自然とモダンが調和する、美しく機能的な庭づくりをはじめよう
砂利と人工芝を組み合わせた庭は、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた理想的な空間を作ることができます。
この記事では、それぞれの素材の魅力、組み合わせの効果的なデザイン例、そしてリラックス・おしゃれ・機能性の3つの視点から、最適な庭づくりのヒントをお届けしていきます。

砂利と人工芝を組み合わせることで、様々なデザインが出来ます。ぜひ参考にしてください。
なぜ今「砂利×人工芝」の庭が選ばれているのか?
庭づくりにおいて、見た目の美しさと機能性を両立させることが求められる中、「砂利と人工芝の組み合わせ」はその両方を叶える理想的なスタイルとして注目されています。
以下に、その具体的なメリットをご紹介します。
雑草対策になる(防草効果)
- 砂利の下に防草シートを敷くことで、日光を遮断し雑草が生えにくくなります。そのため、草取りの手間が激減します。
- とくに、人工芝部分も防草シート+人工芝で二重の雑草対策になります。そのため、管理がとても楽になります。
年間を通じて緑を楽しめる
- 天然芝と違い、人工芝は季節に左右されず、冬でも青々とした見た目をキープできます。
- いつでも「緑のある暮らし」を楽しめるため、リゾート感や癒しの空間を常に演出できます。
メンテナンスが少なくて済む
- 天然芝に必要な定期的な芝刈り・水やり・肥料やりが不要です。
- 砂利は掃除が簡単で、人工芝もほうきやブロアでゴミを払うだけでOKなので、忙しい方にもおすすめです。
子ども・ペットにやさしい遊び場
- 人工芝はクッション性があるため、転んでもケガをしにくいのが特徴です。
- ペットにとっても、足腰に負担が少なく快適に走り回れるスペースになります。
- 砂利エリアはトイレゾーンや水遊びスペースとして使い分けることも可能です。
デザイン性が高く、自由にカスタマイズ可能
- 砂利と人工芝を曲線や幾何学模様で組み合わせることで、洗練されたガーデンデザインが可能になります。
- ポイントにウッドデッキや植栽、ライトを加えることで、夜の雰囲気づくりも自由自在。
- DIYでもアレンジしやすく、施工の自由度が高いのも人気の理由です。
素材ごとの特徴とメリット
砂利と人工芝、それぞれの素材には異なる魅力と実用性があります。
なぜなら、組み合わせて使うことで、見た目の美しさはもちろん、メンテナンスのしやすさや機能性も格段にアップするからです。
そのため、ここでは、各素材の特徴や具体的なメリットについて詳しくご紹介します。そして、ご自身の庭づくりにぴったりの素材選びの参考にしてみてください。
砂利の魅力
砂利は、ナチュラルで使い勝手の良い庭素材として、多くの場面で活用されています。なぜなら、雑草対策からデザイン性、防犯面まで、幅広いメリットがあるからです。
雑草抑制(+防草シートで効果倍増)
- 砂利を敷くだけでも地表に日光が届きにくくなるため雑草が生えにくくなります。
- 防草シートを併用することで、雑草発生率を大幅に低下させられ、長期的にきれいな状態をキープできます。
- メンテナンスの手間を大きく削減可能です。
水はけが良く、ぬかるみにくい
- 砂利は透水性が高く、雨水を地中にスムーズに浸透させるため、水たまりができにくくなります。
- 雨の日もぬかるみにくく、靴が汚れにくいので玄関アプローチや犬走りにも最適です。
防犯効果(足音で侵入を察知)
- 砂利の上を歩くと「ジャリッ」という独特の音が鳴るため、不審者の侵入を察知しやすくなります。
- とくに、「防犯砂利」は音が大きく設計されており、夜間の防犯対策に効果的です。
カラーバリエーションが豊富
- 白・黒・赤・グレー・ミックスなど、多彩な色・サイズ・質感から選べるため、庭のテイストや建物の外観に合わせたコーディネートが可能です。
- たとえば、和風には白川砂利、モダンには黒玉砂利など、演出の幅が広いのも魅力です。
人工芝の魅力
人工芝は、「常緑の美しさ」と「管理のしやすさ」を兼ね備えた画期的な素材です。そのため、小さなお子様やペットのいるご家庭にも大変人気があります。
一年中みずみずしい緑をキープ
- 人工芝は季節に左右されず、夏でも冬でも鮮やかな緑を保ち続けます。
- いつでも芝生のある癒しの景観を楽しむことができ、庭の印象も格段にアップします。
芝刈り・水やり不要の低メンテナンス
- 天然芝のような芝刈り・水やり・施肥の手間が一切不要。
- 忙しい方や、ガーデニング初心者にもピッタリです。
- 日々の管理時間が減り、長期間美しい状態を維持できます。
クッション性があり、安全性が高い
- 高品質な人工芝は、柔らかくて弾力性があるため、転倒してもケガをしにくい仕様になっています。
- 小さなお子様の遊び場や、ペットが走り回るスペースにも安心です。
砂利と人工芝を組み合わせた庭の実例アイデア
見た目の美しさ × 実用性 × 安全性を叶える人気の庭スタイル
砂利と人工芝をバランスよく取り入れることで、デザイン性と快適性を両立した理想の庭空間が生まれます。ここでは、実際に人気の高い組み合わせパターンと、その活用シーンをご紹介していきます。
リラックス空間を演出するレイアウト
砂利の小道 + 人工芝のベンチスペース
- 砂利のカラカラとした足音が心地よく響き、人工芝の柔らかさが足裏に優しい癒しを提供してくれます。
- ベンチを置いた人工芝エリアでは、靴を脱いでくつろぐのもおすすめ。
- 読書や昼寝、朝のストレッチやヨガなどのリラックスタイムにぴったりです。
おしゃれな配色デザイン
白砂利 × 緑の人工芝:明るくモダンな印象
- コントラストの強い白と緑の組み合わせは、明るく洗練された印象を与えます。
- ミニマルでモダンな外構や、北欧風のナチュラルガーデンにおすすめ。
黒砂利 × 茶系人工芝:落ち着きのあるナチュラルガーデン風
- 全体をアースカラーで統一することで、自然と調和するシックな雰囲気に。
- ウッドデッキや植栽との相性も良く、和モダンなテイストにもマッチします。
曲線配置でやわらかく魅せる
- 人工芝を直線ではなく曲線でレイアウトすることで、視覚的にやさしく洗練された印象になります。
- 花壇や照明と組み合わせると、夜のライトアップにも映える美しい空間に。
子ども・ペットにやさしい安全な庭づくり
クッション性のある人工芝で転倒しても安心
- 高品質な人工芝は衝撃を吸収する構造になっているため、小さなお子様が転んでもケガをしにくく安心。
- ペットにとっても足腰に優しく、外遊びを安全に楽しめる空間になります。
機能的な庭づくりの工夫
見た目だけでなく、使いやすさと安全性にもこだわったレイアウト設計
庭を心地よく、かつ実用的に使いこなすためには、エリアごとに適した素材選びと配置が重要です。ここでは、歩行スペースや休憩スペースに最適な素材の使い分けとそのメリットをご紹介していきます。
歩行エリアは「砂利」で機能性を確保
水はけが良く、雨の日も快適
- 砂利は透水性に優れており、雨水が地面にすぐ浸透してくれます。そのため、水たまりができにくく、ぬかるみも防げます。
- 通路や玄関アプローチなど、歩く頻度が高い場所に最適です。
滑りにくく安全
- 天然石やコンクリートに比べ、砂利は程よい凹凸があり滑りにくいのが特長です。
- 雨や霜が降りたときでも、転倒リスクを減らせるので安心です。
石の種類で高級感も演出可能
- 白川砂利や那智黒石、ピンク色の錆砂利など、石の色や形状によってデザイン性を高めることが可能。
- 足元にこだわることで、和モダンや洋風ガーデンなど多彩なテイストにマッチします。
休憩エリアやピクニック空間には「人工芝」
手入れ不要でいつでも清潔
- 人工芝は芝刈り・水やり不要のローメンテナンス素材。
- 枯れたり虫が湧いたりしにくいため、清潔感のあるスペースを保ちやすいのが魅力です。
- お弁当を広げたり、マットなしで座れるのも安心です。
柔らかく快適な触感で裸足でも心地よい
- 高品質な人工芝は、まるで本物の芝のようなふわふわとした感触で、裸足でも快適。
- 子どもやペットが寝転んだり、遊んだりしても肌への刺激が少なく、安全性も◎。
素材の使い分けで「心地よく暮らせる庭」に
このように、用途に合わせて素材を上手に使い分けることで、使いやすくておしゃれな「機能的な庭」が完成します。
ぜひご自身のライフスタイルに合った組み合わせを取り入れてみてください。
さらに魅力アップ!+αのアイディア
昼も夜も楽しめる、五感に響く庭づくりのヒント
砂利と人工芝で快適なベースが整ったら、さらに魅力的な庭へと進化させるための+αの工夫を加えてみましょう。そして、光・植物・季節感を取り入れることで、ただの庭ではなく、心を癒す特別な空間になります。
照明・ライトアップで夜の演出をプラス
ソーラーライトで手間いらず&エコ
- 日中に太陽光で充電し、暗くなると自動点灯するソーラーライトは、配線工事不要で誰でも簡単に設置可能。
- 人感センサー付きタイプや、温かみのある光を放つタイプなど、デザインや機能も豊富です。
- メンテナンスもほとんど不要で、エコで経済的な照明演出が実現します。
スポットライトで植物の影や立体感を演出
- 夜の庭に奥行きや立体感を持たせるには、植物やオブジェを下から照らすスポットライトが効果的。
- 花壇やシンボルツリーを照らすことで、影の美しさや質感を引き出すアートのような演出が楽しめます。
- 夜のリラックスタイムや、来客時のライトアップ演出にもぴったりです。
植物や季節の花をプラスして彩りと季節感を演出
季節に応じた花を植えて、移ろいを楽しむ
- 春・・・チューリップ、パンジー、ネモフィラ
- 夏・・・マリーゴールド、ペチュニア、アジサイ
- 秋・・・コスモス、ダリア、ケイトウ
- 冬・・・ビオラ、シクラメン、葉ボタン
四季折々の花を取り入れることで、訪れるたびに新しい発見がある庭になります。
植物の配置でさらに引き立つ庭に
- 人工芝の縁に沿って花壇を設けると、芝の緑とのコントラストが美しく、庭の印象が引き締まります。
- 花の高さ・色合い・咲く時期を意識して植えることで、バランスの良い自然な景観が生まれます。
- ハーブや果実のなる低木を加えれば、香りや収穫も楽しめる庭になります。
「使う庭」から「過ごす庭」へ
ちょっとした演出や植物の工夫を加えるだけで、庭はただのスペースから癒しの空間へと変わります。
そのため、照明で夜を演出し、花で四季を感じられるようにすれば、庭は家族全員にとって特別な時間を過ごす場所に。
そして、機能性と美しさを兼ね備えた“愛着のわく庭づくり”、ぜひ取り入れてみてください。
DIYでも楽しめる!砂利と人工芝の施工ポイント
自分の手で理想の庭を作る達成感と楽しさを実感しよう!
砂利と人工芝は、DIY初心者にも扱いやすい庭素材です。そのため、基本的な施工の流れとポイントを押さえることで、専門業者に依頼しなくても美しく仕上げることができます。
ここでは、それぞれの素材ごとに押さえておきたい施工のコツをご紹介していきます。
砂利の施工のコツ|防草・仕上がり・安定感の3拍子
防草シートを必ず下に敷く
- 砂利の下に防草シートを敷くことで、地面に日光が届かず雑草が生えにくくなります。
- シートは端までしっかり敷き詰め、重ね幅は10cm程度を目安に。そして、風でめくれないよう、専用ピンでしっかり固定しましょう。
縁石やエッジ材でエリアを仕切ると崩れにくい
- 砂利が歩行や雨風で散らばらないよう、レンガや縁石でエリアを囲むと仕上がりが美しく、長持ちします。
- デザイン的にもメリハリが生まれ、芝や花壇との境界がわかりやすくなります。
砂利の厚みは5cm以上が理想
- 砂利の厚みが薄いと下の防草シートが見えてしまったり、雑草が突き破る可能性があります。
- 最低でも5〜7cmの厚みを確保することで、見た目も良く、防草効果も高まります。
人工芝の選び方と施工のポイント|自然さ&耐久性を意識しよう
色味・芝丈・密度を比較して自然に近いものを選ぶ
- 人工芝は製品によって芝の長さ・色合い・密度に違いがあります。
- 自然な見た目にこだわるなら、「複数色(濃淡グリーン+枯れ芝色)を混ぜたタイプ」「芝丈20〜35mm程度のもの」がおすすめ。
- 密度が高いほど、踏み心地が柔らかく、下地が見えにくいため高級感が出ます。
長さや色を組み合わせて個性を出す
- 一部に短めの芝を使ったり、カラー芝をアクセントにすることでオリジナリティのある空間が演出可能です。
- ウッドデッキや植栽との調和を意識すると、統一感のある仕上がりになります。
芝端の処理にはU字ピンや人工芝専用テープを活用
- 人工芝が浮いてきたり、めくれたりしないよう、U字ピンでしっかりと地面に固定しましょう。
- 芝同士の継ぎ目には人工芝専用のジョイントテープや接着剤を使用すると、つなぎ目が目立たず自然に仕上がります。
- 最後にブラシで芝の方向を整えると、ふんわりと立ち上がり見た目も美しくなります。
DIYにあると便利な道具リスト
基本のステップ+ひと手間で、DIYでもプロ顔負けの仕上がりに!
「整地 → 防草シート → 砂利 or 人工芝 → 固定・仕上げ」のステップを丁寧に行うことで、DIYでも機能性・美観・耐久性に優れた庭が実現できます。
そのため、初めての方でも、少しずつ楽しみながら理想の空間を作っていきましょう。
まとめ:砂利と人工芝でつくる理想の庭
いかがでしたか?
砂利と人工芝を組み合わせることで、デザイン性・機能性・メンテナンス性を兼ね備えた理想の庭を手に入れることができます。
そして、リゾートのような雰囲気、家族が安心して過ごせる空間、個性が光るデザイン…。
あなたの理想の暮らしは庭からはじまります。
おすすめ業者
- 年間20万件超!【砂利110番】
- おしゃれな外構なら【ロイヤルガーデン】
- 予算内で満足!【外構・エクステリアパートナーズ】
関連記事:
- 庭の砂利選びの失敗談とその対策方法
- 庭の雑草対策!防草シートの効果と選び方ガイド
- ベランダに人工芝を敷くメリットと注意点
- 人工芝でおしゃれな庭を実現する方法
- コンクリートの上に人工芝を敷く方法とその利点
- 防草シートで外構を美しく保つ方法
- 自宅の庭に人工芝を敷くメリットとは?
- 【庭をおしゃれに演出!】植栽と砂利敷きで作る美しいガーデン
- 砂利敷き業者を選ぶコツと注意点
- 外構工事の「ロイヤルガーデン」とは?
- お庭の砂利敷きなら「砂利110番」
- 「外構・エクステリアパートナーズ」で賢く外構工事予算を管理し、夢のお家を実現
- 庭砂利はどこで買うのが安い?外構業者に依頼するメリットとは?
- 【お庭でリゾート気分を味わう?】南国の雰囲気を取り入れた庭づくり
コメント