※本ページはプロモーションが含まれています

【庭を全面砂利にするメリット・デメリット】防犯・雑草対策・デザイン活用のコツ

庭に全面砂利を敷くメリット・デメリット ブログ
スポンサーリンク

「庭の草取りや水やりが大変…」

そんな悩みを解決するのが砂利敷きの庭です。しかし、雑草対策・防犯・デザイン性など多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。

この記事では、砂利庭の長所と注意点・解決策・おすすめデザインを初心者向けに解説していきます。

 

砂利は種類が豊富でDIYもしやすいです。ぜひ参考にしてください。


スポンサーリンク

砂利庭のメリット5つ

庭に全面砂利を敷くメリット

庭の手入れは好きだけれど「雑草がすぐ生えて大変」「雨のあとに水たまりができる」など、管理に悩む人は多いもの。

そんな時におすすめなのが“砂利庭”です。実は砂利を敷くだけで、見た目がすっきりするだけでなく、防草・防犯・排水改善など多くの効果が得られます。

ここでは、初心者でもすぐに取り入れやすい砂利庭のメリット5つをわかりやすく紹介していきます。

1. 雑草が生えにくい

砂利を敷くことで地面に太陽光が届きにくくなり、雑草の発芽を自然に抑えられます。

さらに、防草シートと組み合わせると効果は倍増。これにより、手間のかかる草むしりから解放され、長期間きれいな状態を維持できます。

 

2. 防犯効果が高い

「防犯砂利」は踏むとジャリジャリと音が出るため、侵入者が近づいたときにすぐ気づけるのが大きな魅力。とくに、玄関まわりや窓下に敷くと効果的です。

また、防犯カメラやセンサーライトと併用すると、安心感がさらにアップします。

 

3. 水はけが良く湿気がこもらない

砂利は雨水を地面に浸透させやすく、水たまりができにくいのが特徴です。

また、湿気がこもらないため、カビやコケの発生も抑制できます。とくに、梅雨時期やジメジメした北側の庭でも快適に保てます。排水性を改善したいお庭にはぴったりです。

4. 季節を問わず景観を保てる

草花と違い、砂利は枯れたり色あせたりすることがありません。

そのため、一年中変わらない美しい景観を楽しめます。

また、白砂利で明るく、黒やグレーでシックに、赤系で温かみを出すなど、色や形を選ぶことで庭の雰囲気を自在にコントロール可能です。

5. デザインの自由度が高い

砂利は和風庭園にも洋風ガーデンにもマッチする万能素材。そのため、アプローチのアクセントや花壇の縁取りなど、DIYでも手軽に取り入れられます。

とくに、石灯籠やウッドデッキと組み合わせると一気に雰囲気がアップ。手軽さと自由度の高さが人気の理由です。

このように、砂利庭は「草むしり不要」「見た目が美しい」「防犯にも役立つ」と、手軽さと実用性を兼ね備えた外構スタイル。

これから庭づくりを考えている方には、ぜひ一度検討してほしい方法です。

庭を全面砂利にするデメリットと対策

庭に全面砂利を敷くデメリット

砂利庭は雑草対策や景観維持に優れていますが、庭全体を砂利にすると「思わぬデメリット」が出てくることもあります。

例えば、真夏の暑さや見た目の単調さ、安全面など、実際に住んでみて初めて気づく不便も少なくありません。

そこで今回は、庭を全面砂利にする際に注意すべき5つのデメリットと、その効果的な対策をわかりやすく紹介していきます。

1. 夏に熱くなる

黒や濃い色の砂利は太陽の熱を吸収しやすく、真夏は地面が熱を持ちやすくなります。そのため、小さなお子さんやペットが裸足で歩くには危険です。

対策としては白やグレーの砂利を選ぶ、またはシンボルツリーやパーゴラで日陰をつくると効果的。とくに、植栽と組み合わせれば涼しさと景観を同時に確保できます。

 

2. 見た目が単調になりやすい

庭全体を砂利にすると「平らでのっぺりした印象」になりがちです。そして、そのままでは無機質に見えることも…

そこで、鉢植えや低木を配置して高さを出す、飛び石やステップを組み合わせるなど、立体感を加える工夫が有効です。また、和風にも洋風にもアレンジでき、単調さを避けながらおしゃれに演出できます。

 

3. 子ども・ペットに不向き

角が鋭い砕石は足裏を傷つけやすく、転んだ時にケガをするリスクもあります。そのため、小さなお子さんやペットが遊ぶ庭には不向き。

対策としては角のない丸い玉砂利を選ぶ、さらに一部に人工芝を併用すると安心して遊べる庭になります。そして、安全性とデザイン性を両立できるのもポイントです。

 

4. 定期的な補充が必要

歩行や雨による流れで、砂利は年々少しずつ減っていきます。そのため、敷いた直後はきれいでも、放置すると地面が見えてしまうことも…

これを防ぐには年1回程度の補充を習慣化しましょう。

また、縁石やレンガで境界をしっかり作ると流出防止に効果的。このように、最初の施工で工夫することが長持ちの秘訣です。

 

5. 雑草ゼロにはならない

「砂利を敷けば雑草対策は完璧」と思いがちですが、実際は風で飛んできた種子が砂利の隙間に根付くこともあります。

また、完全に防ぐのは難しいため、定期的に目視チェックして早めに抜く、あるいはピンポイント除草剤を使うのがおすすめ。

そのため、最初に防草シートを敷いておくことで、さらに手間を減らせます。

 

このように、砂利庭には便利なメリットがある一方、こうしたデメリットも存在します。

ですが、素材選びや配置の工夫、定期的なメンテナンスでほとんど解消可能です。そのため、デメリットを知った上で対策をとることで、砂利庭は長く快適に楽しめる外構スタイルになります。

砂利を活かしたおすすめ庭スタイル

庭スタイル

砂利は雑草対策や排水改善だけでなく、庭のデザインを大きく左右する重要な素材でもあります。

とくに、色や形を変えるだけで、和の趣を感じさせたり、モダンな雰囲気を演出したり、自然なナチュラルスタイルに仕上げたりと、アレンジは自由自在。

ここでは、庭づくりのテーマに合わせた砂利を活かしたおすすめの庭スタイル3選をご紹介していきます。

和風庭園

白砂利や丸みを帯びた玉砂利を敷き詰めることで、静かで落ち着いた雰囲気をつくれます。とくに、枯山水や飛び石、石灯籠と組み合わせると、まるで旅館や寺院の庭のような本格的な和の趣に。

また、手入れがしやすく、四季の変化を引き立てる背景としても最適です。そのため、小さなスペースでも「和の癒し空間」が再現できます。

 

モダン外構

黒やグレーの砕石をベースにすると、シャープで都会的な印象に。

とくに、コンクリート舗装・金属フェンス・直線的な植栽との相性が抜群で、シンプルながらも洗練された外構デザインを演出できます。

そして、夜間にはLEDライトやスポットライトを当てると、砂利が光を反射して一層モダンな雰囲気に…

そのため、スタイリッシュな家の外観とよく調和します。

 

ナチュラルガーデン

ベージュ系や淡い色合いの砂利を使うと、草花や木製フェンスとの自然な調和が生まれ、やさしい雰囲気に仕上がります。

とくに、ラベンダーやローズマリーなどのハーブ植栽と合わせると、香りも楽しめる癒しのガーデンに…

さらに、レンガや流木をアクセントに加えると、ナチュラル感が一段とアップします。そして、四季折々の草花と相性がよく、手軽に「庭に自然の景色」を取り入れたい方におすすめです。

 

このように、砂利は「ただ敷くだけ」でも十分機能的ですが、庭のテーマに合わせて色・形・素材を選ぶことで、一気に個性ある庭づくりが可能になります。

まとめ:砂利庭で手間なく快適な庭づくりを

いかがでしたか?

要点
  • 雑草対策・防犯・水はけ・景観維持などメリット多数
  • 熱さや単調さなどデメリットもあるが工夫で克服可能
  • 和風・モダン・ナチュラル…砂利はデザイン自由度が高い素材
今日からできる行動
  1. 庭の用途に合う砂利を選ぶ(防犯/デザイン/防草)
  2. 防草シート+縁石で下地を整える
  3. 補助的に鉢植えや植栽を加えてバランス調整

👉 砂利敷きに不安がある方は、プロに依頼できる【砂利110番】をチェックしてみましょう。

 

👉【砂利110番】公式サイトはこちら

関連記事:


外構工事なら「ロイヤルガーデン」

お見積りや出張費がなんと”0円!”まずは、外構工事にどれぐらい費用がかかるのか気になる方にもおすすめ!ウッドデッキ・駐車場・ラティス設置等。

剪定・草刈などのお手入れなら「お庭マスター」

剪定や草刈など庭のお手入れなら何でもお任せできるサービス。こちらも現地見積、出張費などが”0円”なので、超おすすめ!

砂利敷きなら「砂利110番」

1平米あたり1,400円~という超破格の砂利敷きサービス!お安く砂利敷きをプロに任せたい方におすすめ!

リフォーム一括見積なら「ハピすむ」
5ハピすむ

全国1000社以上のリフォーム会社からお近くの地域のリフォーム会社を探して一括見積り!値段で比較してお手頃リフォーム!

ブログ砂利について
スポンサーリンク
シェアする
ビギナーガーデニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました