※本ページはプロモーションが含まれています

【TM9芝生の選び方と買い方】ホームセンター・通販の比較と失敗しない手入れ

【ホームセンターとインターネットで選ぶTM9芝生】魅力と購入のコツ ブログ
スポンサーリンク

省管理で美観が続くと評判のTM9芝生。

この記事では、特徴とメリット、ホームセンター/通販の買い方比較、失敗しない選び方チェックリスト、貼った後の基本手入れまでを初心者向けに解説していきます。

 

TM9で美しいお庭を手に入れましょう。ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
  1. TM9芝生とは?(省管理型の高麗芝)
    1. 開発の背景
    2. 特徴とメリット
          1. 省手間設計
          2. 強さとタフさ
          3. 見た目の美しさ
          4. エコで経済的
    3. こんな方におすすめ
  2. TM9芝生はどこで買う?ホームセンター vs 通販
    1. 購入方法の比較表
    2. 購入のポイント解説
          1. ホームセンター派のメリット
          2. 通販派のメリット
    3. 結論
  3. 失敗しないTM9芝生の選び方:チェックリスト
    1. (1) 品質の見極め(店頭・受け取り時に確認)
    2. (2) 必要量の算出(無駄買い防止)
          1. 測り方
          2. 目安
          3. 余裕分
    3. (3) 価格だけで選ばない(トータルコスト思考)
          1. 維持費の違い
          2. 見極めのポイント
          3. 通販の場合
    4. “鮮度・数量・信頼性”がカギ
  4. 貼った後に差が出る!TM9芝生の基本手入れ
    1. 水やり・施肥(最小限でOK)
      1. 水やり
          1. 梅雨・秋
          2. 真夏の乾燥期
          3. ポイント
      2. 施肥
    2. 芝刈り(軽く整えるがコツ)
          1. 頻度
          2. 刈高
          3. 注意点
    3. 病害虫・蒸れ対策(環境づくりが最強の予防)
          1. 通気性改善
          2. 過湿回避
          3. 害虫チェック
    4. “省管理”を楽しみながら、最低限のケアを
  5. 初めてでも安心!TM9貼付け前の段取り(簡易ステップ)
    1. ステップ1:雑草・石拾い → 整地 → 軽く転圧
          1. 初心者の失敗例
    2. ステップ2:目土(床土)を均して勾配を整える
          1. ポイント
    3. ステップ3:TM9をすき間なく並べる
          1. ワンポイント
    4. ステップ4:目地に目土入れ → 転圧 → たっぷり潅水
          1. 初心者の失敗例
    5. ステップ5:養生(2週間は我慢!)
          1. ポイント
    6. 「下準備8割」で仕上がりが決まる
  6. よくあるQ&A
    1. ❓ Q. 日当たりが弱い場所でも育つ?
    2. ❓ Q. 冬は枯れる?
  7. まとめ:TM9は“最小手間で最大の美観”
          1. 要点
          2. 今日からできる行動
          3. 関連記事:

TM9芝生とは?(省管理型の高麗芝)

TM9芝生の魅力

TM9(ティーエムナイン)は、トヨタ自動車が開発した省管理型の高麗芝です。

従来の芝生は「芝刈り・水やり・雑草対策」と手間が多く、維持が大変でした。しかし、そんな課題を解決するために生まれたのが、管理の手間を大幅に減らせる次世代型の芝生TM9です。

開発の背景

「車作りと同じように庭や街も快適に」というトヨタの発想から、研究開発に約10年以上をかけて誕生しました。

そして、一般的な高麗芝を基盤に、管理しやすさと美観を両立させた品種です。

特徴とメリット

省手間設計
  • 草丈が伸びにくく、芝刈りの回数は従来の高麗芝の約1/5。
  • 忙しい家庭でも美しい芝生を維持できます。
強さとタフさ
  • 高温多湿の夏や寒さの厳しい冬にも耐えやすく、耐暑・耐寒性に優れるだけでなく、病害虫にも強いのが特徴です。
見た目の美しさ
  • 葉は細かく高密度に生え揃い、均一で深い緑色を保ちます。
  • ふかふかの踏み心地で、まるで天然のカーペットのよう。
  • さらに、密度が高いので雑草が生えにくいメリットも。
エコで経済的
  • 芝刈りの回数が減ることでガソリンや電気の消費を抑えられ、環境にも優しく、ランニングコストも軽減できます。

こんな方におすすめ

  • 忙しくて芝の手入れに時間をかけられない方
  • 家庭の庭や保育園・学校のグラウンドなど、広い面積でも美しさを保ちたい場所
  • 雑草が多く生えて困っている方
  • 見た目の美しさと機能性を両立させたい方

 

TM9芝生はどこで買う?ホームセンター vs 通販

ホームセンター vs 通販

TM9芝生はホームセンターでも通販(楽天/Amazon/専門店)でも購入可能です。ただし、それぞれにメリット・デメリットがあるため、条件に合った方法を選ぶことが大切です。

購入方法の比較表

購入のポイント解説

ホームセンター派のメリット

「実際に芝生を見て選びたい」「初心者で品質の良し悪しが分からない」という方におすすめ。

なぜなら、実物を触って葉色や厚みを確認できるため、失敗が少なく安心感があるからです。とくに、初めてTM9を導入する方には最適です。

通販派のメリット

「広い面積に敷きたい」「価格を比較して納得して買いたい」「重い芝生を運ぶのが大変」という方に向いています。

なぜなら、玄関先まで届くため体力的な負担が少なく、口コミ評価で販売実績のある店舗を選ぶことで品質面も安心だからです。

とくに、楽天・Amazonならポイント還元もあり、お得に購入できるケースも。

結論

  • 品質を“目で見て選びたい初心者” → ホームセンターで購入が安心
  • 広い面積や価格比較を重視、運搬の手間を省きたい → 通販(楽天/Amazon/専門店)が便利

いずれの場合も、在庫状況や配送条件は必ず事前確認しましょう。とくに、芝生は生き物なので、鮮度が落ちないうちに張ることが成功のカギです。

失敗しないTM9芝生の選び方:チェックリスト

チェックリスト

TM9芝生は高品質な分、決して安い買い物ではありません。だからこそ、「買ってから後悔しない」ために、選ぶ際のポイントをしっかり押さえておきましょう。

そのため、以下の3ステップでチェックしておくことで、品質・コスト・施工後の満足度が大きく変わります。

(1) 品質の見極め(店頭・受け取り時に確認)

芝生は“生きた商品”なので、新鮮さ=仕上がりの美しさに直結します。そのため、購入前や受け取り時に、次のポイントを必ずチェックしましょう。

  • 濃い緑で色ムラが少ないものがベスト。
  • 黄ばんだ部分が多いと、根付きが遅れたり再生力が弱い可能性あり。
  • 葉先がしっかり立っていて、しおれや寝込みが少ないもの。
  • ふわっとした弾力があるか触って確認。
  • 白っぽく密に絡んでいるのが健康な証拠。
  • 黒ずんでいる、根がスカスカな状態は避けるべき。

👉 受け取り後はなるべく当日中に張るのが理想です。数日放置すると乾燥してダメージが大きくなるため要注意。

(2) 必要量の算出(無駄買い防止)

「足りなくて買い足す」も「余って処分に困る」も避けたいところ。そのため、まずは庭の面積を正確に出しましょう。

測り方
  • 変形地の場合は「長方形+三角形」に分割して計算すると誤差が少ない。
目安
  • TM9は1束で約1㎡が目安。
  • ただし、販売ページごとに表記が異なる場合があるので、必ず確認。
余裕分
  • 施工時のカットロスや不測のミスに備えて、+1〜2㎡分を追加発注すると安心。

👉 計算時は「庭全体の写真+簡単なスケッチ」に寸法を書き込むとわかりやすく、業者や家族とも共有しやすいです。

(3) 価格だけで選ばない(トータルコスト思考)

芝生は「安ければ得」というわけではありません。とくに、品質が悪い芝を買ってしまうと、結局は貼り直しや補修でコスト増に…

そのため、長い目で見れば、むしろ損になってしまいます。

維持費の違い
  • TM9は芝刈り回数が少なく、薬剤・肥料の使用量も減るので、長期的に見れば経済的。
見極めのポイント
  • 販売店のレビューや施工実績、育成マニュアルの有無も要チェック。
  • 丁寧な情報を提供している店舗ほど、アフターケアも安心です。
通販の場合
  • 返品条件や配送中の鮮度保証など、購入前に細かい条件を必ず確認しておきましょう。

👉 価格だけで飛びつくのではなく、「品質+維持のしやすさ+信頼できる販売元」の三拍子で選ぶのが成功の秘訣です。

“鮮度・数量・信頼性”がカギ

  1. 濃い緑・根の白さ・葉の立ち具合で鮮度をチェック
  2. 庭の面積+1〜2㎡の余裕分を計算して購入
  3. 価格よりも品質と販売店の信頼性を優先する

👉 この3つを意識すれば、失敗リスクを大幅に減らせます。とくに、初めての方は「最寄りホームセンターで実物確認 → 良さそうなら通販でまとめ買い」という流れもおすすめです。

貼った後に差が出る!TM9芝生の基本手入れ

芝生の手入れ

TM9は「省管理型」と呼ばれるほど手入れが楽な芝生ですが、最低限のお手入れをするかどうかで、1年後・3年後の見栄えに大きな差が出ます。

ここでは、水やり・肥料・芝刈り・病害虫対策のポイントを解説していきます。

水やり・施肥(最小限でOK)

水やり

梅雨・秋
  • 自然の雨で十分。
  • 人工的な水やりはほぼ不要です。
真夏の乾燥期
  • 朝か夕方の涼しい時間にたっぷり。
  • 目安は週1回程度ですが、芝の色が薄くなったり葉が丸まってきたら追加で与えましょう。
ポイント
  • 昼間の高温時に水やりすると蒸れやすいので避けましょう。

👉 「手間をさらに減らしたい」という方には、自動水やり器やタイマー付きホースリールが便利です

 

施肥

  • 春(4〜5月)と秋(9〜10月)に緩効性肥料を各1回。
  • 高温期や低温期は肥料の吸収が悪く、逆に芝を傷めることがあるので避けましょう。

👉 最小限の施肥で済むのも、TM9の魅力です。

芝刈り(軽く整えるがコツ)

TM9は草丈が伸びにくいため、芝刈りの頻度は一般の高麗芝と比べて大幅に少なくて済みます。

頻度
  • 春〜秋で月1〜2回程度(一般高麗芝の約1/5)。
刈高
  • 3〜4cmをキープ。
  • 短くしすぎると根が弱り、病害虫リスクが高まります。
注意点
  • 一度に刈るのは草丈の1/3まで。
  • 急に短くすると枯れ込みの原因に。
  • 刈った芝はそのままにせず、きちんと回収しましょう。

👉 初心者でも扱いやすい電動芝刈り機やハサミ型もあり、用途に合わせて選べます

 

病害虫・蒸れ対策(環境づくりが最強の予防)

通気性改善
  • 年1〜2回、軽いエアレーションで地表をリフレッシュ。
  • 根の呼吸を助け、蒸れや病気を防ぎます。

👉 時期や方法の詳しい解説はこちら

 

過湿回避
  • とくに、梅雨明け直後は蒸れやすい時期。
  • 水はけが悪い庭では、暗渠排水や盛土で改善すると安心です。
害虫チェック
  • 芝が部分的に茶色く枯れ込む場合は、コガネムシの幼虫などの食害が原因かもしれません。
  • 初期であれば手で捕殺や部分的な薬剤処理で対応可能です。

“省管理”を楽しみながら、最低限のケアを

  1. 水やりは真夏の乾燥期だけ週1回を目安に
  2. 施肥は春と秋に1回ずつで十分
  3. 芝刈りは月1〜2回、刈高3〜4cmを維持
  4. 環境改善(エアレーション・排水)で病害虫リスクを減らす

👉 TM9は「手間を減らして美しい芝を楽しみたい」方にぴったりの芝生。そして、ほんの少しのケアで、見違えるほど美しい緑を長く維持できます。

初めてでも安心!TM9貼付け前の段取り(簡易ステップ)

初めてでも安心!TM9貼付け前の段取り(簡易ステップ)

TM9芝生は省管理型で手入れが楽ですが、最初の下準備が仕上がりと根付きに直結します。ここでは、初心者でも失敗しにくい「貼付け前の段取り」をステップ形式で紹介していきます。

ステップ1:雑草・石拾い → 整地 → 軽く転圧

  • まずは、雑草や根っこ・石・ゴミをしっかり取り除くことが基本。残してしまうと、後々の雑草発生や凸凹の原因になります。
  • 次に整地。レーキやスコップで表面を平らにし、最終的な仕上がりをイメージしながら微調整します。
  • 軽く転圧して土を締めることで、後から芝が浮いたり沈んだりするのを防ぎます。
初心者の失敗例

「凹凸のまま張ったら水が溜まりやすくなった」。そのため、ここでの丁寧さが仕上がりを決めます。

ステップ2:目土(床土)を均して勾配を整える

  • 必要に応じて目土(床土)を薄く敷き均します。
  • これにより、水はけが改善され、根張りも良くなります。
  • 家から遠ざかる方向へゆるやかな勾配をつけると、雨水が自然に流れて溜まりにくくなります。
ポイント

厚く敷きすぎると逆に根付きが悪くなるので“薄く均一”が基本です。

ステップ3:TM9をすき間なく並べる

  • 芝を敷くときはレンガのように目地をずらして並べると強度が上がり、見た目もきれいです。
  • 芝と芝の間にすき間があると乾燥や雑草の原因になるので、目地はしっかり詰めて並べましょう。
ワンポイント

カッターやハサミでのカットは簡単。これにより、角や曲線部分もきれいに収まります。

ステップ4:目地に目土入れ → 転圧 → たっぷり潅水

  • 芝同士の目地に目土を入れて隙間を埋めることで、根がつながりやすくなり乾燥も防げます。
  • 転圧(踏み固め)を軽く行い、芝と土を密着させます。
  • 最後にたっぷり潅水。
  • 土の奥まで水がしみ込むようにしっかり与えることが重要です。
初心者の失敗例

「水やりが浅くて根が活着しなかった」。そのため、初回は“しみ込むまで”を意識しましょう。

ステップ5:養生(2週間は我慢!)

  • 貼付け直後の芝はまだ根が浅いため、2週間は踏まないことが大切。
  • この間は乾燥日だけ補助潅水を行い、根が土にしっかり張るのを待ちましょう。
ポイント

子どもやペットの立ち入りを制限すると活着率がグッと上がります。

「下準備8割」で仕上がりが決まる

  1. 雑草・石を除去し、平らに整地
  2. 薄く目土を均して水はけ改善
  3. 芝をすき間なく並べ、目地は丁寧に詰める
  4. 仕上げは目土+潅水でしっかり根付け
  5. 養生期間は踏まずに乾燥対策

👉 施工直後のケアを怠らなければ、TM9は驚くほど早く定着し、美しい緑が広がります。

よくあるQ&A

よくあるQ&A

TM9芝生は省管理型で人気が高い一方、「日当たりが弱い場所でも大丈夫?」「冬に茶色くなるけど枯れてない?」といった疑問を持つ方も多いです。

ここでは、初心者の方からよく寄せられる質問をまとめて解説していきます。そのため、実際に育てる前にチェックしておけば、安心してTM9ライフを始められます。

❓ Q. 日当たりが弱い場所でも育つ?

A. TM9は一般的な高麗芝に比べて耐陰性がやや強く、明るい日陰や半日陰なら育ちます。

ただし、極端に日照が少ない環境(北側の建物の影や常に木陰になる場所など)では、芝の密度が落ちやすく、薄くスカスカになってしまうことも。

👉 対策としては…

  • 刈高を高め(4〜5cm)にキープして葉の面積を確保する
  • 周囲の低木や樹木を軽く剪定して採光を増やす
  • 光の弱い場所はグランドカバー植物(シェードガーデンプランツ)と組み合わせる

こうした工夫をすることで、日当たりの弱い庭でもTM9の美しさをできるだけ維持できます。

❓ Q. 冬は枯れる?

A. TM9は高麗芝系なので、冬になると地上部は休眠状態に入り、褐色化して一見「枯れた」ように見えます。

ですが、根はしっかり生きていて、春(4月頃)には再び鮮やかな緑に芽吹くので心配はいりません。

👉 冬の管理ポイント

  • 踏み荒らしを控える(特に霜が降りた朝は根を傷めやすい)
  • 必要に応じて目土を薄くかけて保護する
  • 「冬も緑を保ちたい」という方は、ウィンターオーバーシード(寒地型芝を冬だけ播く方法)を検討してもOK

冬枯れは自然なサイクル。そのため、あえて褐色の芝を「季節の景観」として楽しむのも、ナチュラルガーデンの魅力です。

まとめ:TM9は“最小手間で最大の美観”

いかがでしたか?

TM9芝生は、従来の高麗芝に比べて手間を大幅に減らしながら、美しい緑を長く楽しめる次世代型の芝生です。とくに、初心者でも失敗しにくいのが大きな魅力。

そのため、最後に要点を整理しておきましょう。

要点
  • 省管理・・・芝刈りが少なく、美観と密度が保ちやすい
  • 強さ・・・耐暑・耐寒・病害虫に強い
  • 買い方・・・品質を見たいならホームセンター、比較・運搬省力なら通販
  • 選び方・・・色・葉・根の3点チェック+必要量は+1〜2㎡余裕取り
  • 手入れ・・・水やり最小/春秋施肥/月1–2芝刈り/通気と排水
今日からできる行動
  • 庭の実測面積を出す(図に残す)
  • 買い方をホームセンターor通販で決め、在庫/配送条件を確認
  • 初心者セット(目土・ローラー・芝刈り機)をカートイン

👉 TM9は「手間を最小限に抑えたいけど、庭はきれいにしたい」という方にぴったりの芝生です。とくに、計画と準備さえ整えれば、あとは“省管理”のメリットを実感しながら、美しい緑を楽しむだけ。あなたの庭でも、次の季節からフカフカの芝ライフを始めてみませんか?

また、芝生のお手入れを、プロに任せることも1つの手です。

関連記事:

 


外構工事なら「ロイヤルガーデン」

お見積りや出張費がなんと”0円!”まずは、外構工事にどれぐらい費用がかかるのか気になる方にもおすすめ!ウッドデッキ・駐車場・ラティス設置等。

剪定・草刈などのお手入れなら「お庭マスター」

剪定や草刈など庭のお手入れなら何でもお任せできるサービス。こちらも現地見積、出張費などが”0円”なので、超おすすめ!

砂利敷きなら「砂利110番」

1平米あたり1,400円~という超破格の砂利敷きサービス!お安く砂利敷きをプロに任せたい方におすすめ!

リフォーム一括見積なら「ハピすむ」
5ハピすむ

全国1000社以上のリフォーム会社からお近くの地域のリフォーム会社を探して一括見積り!値段で比較してお手頃リフォーム!

ブログ芝生について
スポンサーリンク
シェアする
ビギナーガーデニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました