美しい芝生は、見ていてとても気持ちいいものです。
その美しさを保つためには、適切な芝刈り機の選択が不可欠です。しかし、市場にはさまざまな種類の芝刈り機が溢れており、どれを選べば良いのか迷ってしまうことも…
そこで今回は、 動力の種類や刃のタイプ、さらには使い勝手まで、芝刈り機選びの重要なポイントを網羅的に解説していきます。
この記事を参考に、あなたの花園に最適な芝刈り機を見つけましょう。

芝刈り機は刃や動力によって使い方が変わってきます。 ぜひ参考にしてください。
「動力」で選ぶ芝刈り機の種類と選び方
芝刈り機を選ぶ際は、庭の広さ、芝の状態、ご自身の体力、予算を考慮することが大切です。そのため、以下では、主な動力タイプごとの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介していきます。
手動式芝刈り機(リール式)
特徴
人力で押しながら刃を回転させて芝を刈るタイプ。そのため、シンプルな構造で、もっともエコ&ローコスト。
メリット
- 音が静かで早朝や住宅街でも安心して使える
- 軽量で持ち運びや収納がラク
- メンテナンスが簡単(注油・清掃のみ)
- 電気や燃料が不要でコストがかからない
- 芝をハサミのようにきれいにカットでき、芝の痛みが少ない
デメリット
- 体力が必要で、長時間の作業には不向き
- 雑草や丈の長い芝には対応しにくい
- 均一な地面でないとスムーズに動かない
おすすめの方
- 小さな庭(目安:~50㎡程度)
- 芝を丁寧に育てている方
- エコ志向&コスト重視の方
電動式芝刈り機(コード式・充電式)
特徴
モーターで刃を回すタイプ。そのため、ボタン一つで作動し、一定のパワーで芝を刈ることが可能です。
コード式
- 電源につないで使用。長時間の作業もOK。
- 安定したパワー供給が可能。
充電式(コードレス)
- バッテリーで動くため、コードの煩わしさなし。
- 小~中規模の庭におすすめ。
メリット(共通)
- 操作が簡単で、初心者でも扱いやすい
- 比較的静音で、近所迷惑になりにくい
- 手動式よりも効率的で、スピーディな作業が可能
- 軽量タイプも多く、女性や高齢者にも人気
デメリット
- コード式は電源の確保が必要で、延長コードが邪魔になる場合も
- 充電式はバッテリーの持ち時間に制限あり
- 雨の日や湿った芝では感電の危険があるため使用不可
- 手動より価格がやや高め
おすすめの方
- 中程度の広さの庭(50~200㎡)
- 操作のしやすさや静音性を重視したい方
- 軽いメンテナンスで手軽に芝刈りしたい方
エンジン式芝刈り機(ガソリンタイプ)
特徴
ガソリンエンジンで強力に刃を駆動。そのため、広範囲かつ硬い芝や雑草にも対応できるパワフルなタイプです。
メリット
- 圧倒的なパワーで、厚い芝や広範囲の作業が可能
- 電源不要で、どこでも使用できる
- 刈高調整機能が付いているモデルが多く、芝の仕上がりを細かくコントロールできる
- 草集め用のバッグやサイド排出機能など便利機能が豊富
デメリット
- 本体が重く、取り回しに体力が必要
- 作動音や排気音が大きく、住宅街では注意が必要
- 定期的な燃料補給とエンジンメンテナンスが必要
- 価格も比較的高額
おすすめの方
- 広い庭(200㎡以上)、またはプロ仕様の管理が必要な方
- 雑草の多い庭や傾斜のある地面でも使いたい方
- 作業時間を短縮したい、効率を最優先したい方
「刃のタイプ」で選ぶ芝刈り機の特徴と選び方
芝刈り機にはさまざまな刃の構造があり、それぞれ仕上がりや使い勝手が異なります。そのため、芝の状態や仕上がりの美しさ、作業範囲に合わせて適切なタイプを選びましょう。
リール式(回転刃タイプ)
特徴
複数の刃が円筒状に配置され、はさみのように芝をカットする仕組み。これにより、芝の葉を押しつぶさず、きれいに切断します。
メリット
- 切り口が美しく、芝へのダメージが少ない
- ゴルフ場のような均一でなめらかな仕上がり
- 低く刈りたい場合にも最適
- 芝の健康を保ちたい人に人気
デメリット
- 雑草や伸びすぎた芝には対応しにくい
- 定期的なお手入れ(研磨)が必要
- 平らな地面でないと刃がかみ合いにくくなることも
おすすめの方
- 美しい芝の仕上がりにこだわる方
- 定期的に芝を手入れしている方
- 芝が短く整っている小〜中規模の庭
ロータリー式(水平回転刃タイプ)
特徴
モーターやエンジンで水平に高速回転する刃を使い、芝を叩き切るようにカットします。そのため、電動式やエンジン式に多く採用されています。
メリット
- パワフルで、雑草や丈の長い芝にも対応
- 広範囲を効率よく刈れるため作業時間が短縮
- 刈高調整機能付きが多く、刈り方に幅がある
- メンテナンスが比較的ラク
デメリット
- 切り口が粗くなりやすく、芝の傷みが出る場合も
- 音がやや大きめ
- 草の飛散があるため、飛び石などには注意が必要
おすすめの方
- 芝が伸びやすい環境や雑草が多い庭
- 作業効率を重視したい方
- 中〜広い庭の管理をしたい方
バリカン式(直線刃タイプ)
特徴
直線状に配置された刃を細かく左右に振動させて芝を切る方式。そのため、ハンディタイプが主流で、エッジ処理や細部仕上げに便利です。
メリット
- 壁際や花壇の縁など、細かい部分の仕上げに最適
- 操作性が高く、小回りが利く
- 軽量で取り回しやすく、女性にも扱いやすい
- 音が静かで時間帯を選ばず使える
デメリット
- 一度に刈れる面積が狭く、広い範囲には不向き
- 長時間の作業には疲れやすい
- 芝の高さ調整機能がないモデルも多い
おすすめの方
- 芝の縁や壁ぎわを丁寧に仕上げたい方
- 他の芝刈り機と併用して、仕上がりを追求したい方
- 小さなスペースや狭い通路の芝刈りが多い方
おすすめの芝刈り機モデル
庭の広さや用途に応じて、最適な1台を見つけましょう。
そして、各カテゴリーごとに、機能性・操作性・信頼性に優れたモデルをピックアップしました。
1.手動式芝刈り機
「ミラクルバーディーモアー GSB-2000M」
(出典:楽天)
特徴と魅力
- 日本製で信頼性抜群。 刃の自動調整機能を搭載しており、常に最適な刈り具合をキープ。
- 高品質リール式刃 により、芝をハサミのように美しくカット。
- 刈幅20cm、刈高4段階(10・15・20・25mm)調整可能。
- 約120㎡を1時間で処理可能 という高効率。
おすすめポイント
小〜中規模の庭で、仕上がりの美しさを重視する方向け。
手動芝刈り機 キンボシ ハッピーファインモアーネクスト
(出典:楽天)
特徴と魅力
- 軽量で取り回しやすく、女性や初心者にも扱いやすい手動タイプ。
- リール回転刃採用で、低刈りでも均一に美しく仕上がる。
- 刈幅250mm、刈高は5段階に調整可能。
- 最大150㎡まで対応可能なパワフルさも魅力。
おすすめポイント
手軽さと仕上がりの良さを両立させたい方にぴったり。
バロネス手動式芝刈り機 LM4D
(出典:楽天)
特徴と魅力
- ゴルフ場や競技場でも使われるバロネスの技術を家庭用に凝縮。
- 切れ味抜群の6枚刃リール式で、まるでプロ仕上げのような芝生が完成。
- 刈幅30cm、刈高は8段階調節(5~30mm)。
- 1時間で最大150㎡対応可能。
- 高耐久・サポート体制も万全。
おすすめポイント
プロ品質を求める方、高級モデルを探している方に最適。
2.電動式芝刈り機
KYOCERA(京セラ)電動式芝刈機 LMR-2300
(出典:楽天)
特徴と魅力
- 安全性を重視した設計。スイッチOFFから10秒で刃が停止。
- 刃の動きを確認できる透明窓付きカバーで安心。
- 刈幅230mm、刈高は7段階(10~50mm)調整可能。
- 最大550㎡まで対応可能で、広い庭にも対応。
おすすめポイント
お子様やペットがいるご家庭にも安心して使える高性能機。
KYOCERA(京セラ)電動式芝刈機 LM-2310
(出典:楽天)
特徴と魅力
- 高精度な3枚リール式刃を採用。芝をなめらかにカット。
- 刈幅230mm、刈高は19段階(5~50mm)という圧倒的な微調整機能。
- 最大550㎡の芝を効率的に刈り上げ可能。
- 押す力も軽く、作業が快適。
おすすめポイント
細かく刈高を調整したい方、整備の行き届いた芝を育てている方に。
電気式芝刈り機 キンボシ ティアラモアー GTM2800
(出典:楽天)
特徴と魅力
- リール式5枚刃搭載で、芝を美しく刈り上げ可能。
- 刈幅280mmとワイド設計で、広い面積を効率よく処理。
- 刈高は6段階(10~50mm)をワンタッチで調整可能。
- 約490㎡を1時間で処理できるパワフル性能。
おすすめポイント
美しさと効率の両方を重視する方に最適な1台。
バリカン式芝刈り機
アイリスオーヤマ 充電式ハンディバリカン
(出典:楽天)
特徴と魅力
- コードレスで軽量。女性でも片手で楽に操作可能。
- 芝生の端や飛び石周り、花壇の縁など、細かい場所の芝刈りに特化。
- 1回の充電で最長50分間の作業が可能。
- ダブルロック機能で誤作動を防ぎ、安全性も確保。
おすすめポイント
既に芝刈り機をお持ちの方で、仕上げや細部のケアをしたい方に。
まとめ:【失敗しない芝刈り機の選び方!】最適なモデルを見つけるための究極ガイド
いかがでしたか?
芝刈り機の選び方は、庭のサイズ、芝の種類、ご自身のニーズに合わせて仕分けて選ぶことが重要です。
しかし、芝刈りは自分で行うだけではなく、プロに依頼するという方法もあります。
なぜなら、プロに依頼することで、芝刈り機の購入や保管、メンテナンスだけでなく、芝刈りの手間も省くことができるからです。
そして、プロに任せるなら、以下のリンクから詳細を確認することが出来ます。
- お庭のことなら「お庭マスター」
- 草刈り・芝刈り・草むしりなら「草刈り110番」
- 草刈り・剪定・伐採などお庭のことならすべてお任せください!【iお庭110番】
- 芝生のほったらかしで起きる問題とその対策方法
関連記事:
- 剪定、伐採なら「お庭マスター」
- 【ガーデニング初心者必見!】誰でも簡単にできる!一年中「緑の芝生」を保つ3つの秘訣!
- 【雑草対策の決定版!】最新の除草剤&草取りグッズでお庭を美しく!
- 【芝生の手入れ】豊かな緑の芝生のためのコツ
- 【芝生をやめたい!】手間を減らして美しい庭を実現する方法
- 【芝生にアリの巣ができたら?】徹底ガイドで対策と予防
- 【水不足で枯れた芝生の復活方法!】失敗しない水やりのコツ
- 【芝生のエアレーション】最適な時期とその重要性
- 【外構に芝生を!】費用を節約しながら素敵な庭を作る方法
- お庭のメンテナンスが簡単に!【お庭110番】の魅力
- 【芝生の元気がない原因と対策 ♪】美しい庭を取り戻す方法
- 【満足の草刈りサービス!】全国対応でお庭の手入れが楽々!
- 【冬の芝生手入れ法】寒さから芝を守るポイント
- 【高麗芝とは?】初心者向けステップバイステップガイド
- 【姫高麗芝とは?】初心者向けステップバイステップガイド
- 【TM9とは?】初心者でも簡単に育てられる省管理型芝生の完全ガイド
- 【西洋芝とは?】初心者向けステップバイステップガイド
- 【初心者向けガーデニングガイド!】庭作りの基本とおすすめ植物

コメント