日本の気候に適した高麗芝は、細かい葉で見た目が美しく、耐暑性が高いのが魅力。そのため、公園・庭園・ゴルフ場でも広く使われ、家庭の庭でも育てやすい定番の芝です。
この記事では…
- 特徴
- 準備
- 張り方
- 日々の手入れ
- 長持ちメンテ
- トラブル解決
の順で、初心者でも迷わず進められるように解説していきます。

高麗芝の魅力を知り、理想の芝生を手に入れるために、ぜひ最後までお読みください!
高麗芝とは?特徴とメリットを徹底解説
(出典:楽天)
庭に緑を取り入れたいと思ったとき、最も多くの家庭で選ばれているのが「高麗芝(こうらいしば)」です。なぜなら、日本の気候に合い、見た目の美しさと管理のしやすさを兼ね備えているからです。そのため、初心者でも扱いやすい芝として人気があります。
ここでは、高麗芝の特徴や他の芝との違い、そして家庭用として選ばれる理由をわかりやすく解説していきます。
「庭に芝生を植えたいけれど、どれを選べばいいの?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
高麗芝の基本特徴
高麗芝(こうらいしば)は、日本の庭で最も広く親しまれている芝生の一つです。また、見た目や管理のしやすさ、そして日本の気候との相性から、家庭用の芝生として非常に人気があります。
見た目の美しさ
- 葉が細かく密度が高いため、均一で上品な緑のじゅうたんを作れます。
- 和風の庭園はもちろん、洋風ガーデンにも違和感なく溶け込みます。
気候への適応性
- 暖地型芝生で、特に夏の暑さに強いのが特徴。
- 日本の夏でもしっかり青々と育ち、日当たりの良い庭で真価を発揮します。
踏圧耐性
- 適度に踏まれても回復力があるため、子どもの遊び場やペットのスペース、歩行動線としても活用可能。耐久性と美観を両立しています。
他の芝との比較
高麗芝を選ぶときに迷いがちな、西洋芝や野芝との違いを表で整理しました。
👉 ポイント:庭の景観と管理の手間をバランスよく両立したいなら「高麗芝」、さらに「省管理・見た目の美しさ」を重視するならTM9が候補に。冬の緑を求めるなら西洋芝を検討してみましょう。
高麗芝を選ぶメリット
- 景観が長持ち・・・細葉で美しい緑が広がり、庭全体の雰囲気がワンランクアップ。
- 管理が比較的ラク・・・芝刈りや肥料管理の頻度が、西洋芝よりも少なめ。
- 家庭向けに最適・・・踏まれても回復するため、遊び場・庭づくりどちらにも対応。
とくに、「日本の庭に合う芝が欲しい」「管理の負担は抑えたい」という方にとって、まさにベストな選択肢です。
このように、高麗芝は「美観」「耐久性」「管理のしやすさ」の三拍子が揃った、日本の家庭向け芝生の定番。そして、初心者でも扱いやすく、理想的な庭づくりを後押ししてくれます。
張る前に確認:向いている環境と準備する道具
芝生を美しく育てるには、植え付け前の環境チェックと道具の準備がとても大切です。そのため、事前に条件を整えておくことで、定着率や仕上がりの差が大きく出ます。
芝生に向いている庭の条件(当てはまるほど成功しやすい)
日照
- 直射日光が1日5〜6時間以上当たる場所が理想。
- とくに、午前中の日差しは芝の生育に有利です。
土壌
- 水はけの良い砂質〜壌土。
- 雨が降ったあとに水たまりができないかを事前にチェックしましょう。
スペース
- 芝は「面」で広がることで美しさが際立ちます。
- 小さなスペースでも可能ですが、ある程度の面積があると緑のじゅうたん感がしっかり出ます。
不向きな条件(工夫すれば解決可能)
日陰が多い庭
- 木陰や建物の影で日照不足になりやすい場所は、樹木を剪定して光を確保したり、半日陰でも育つグラウンドカバー(クリーピングタイムなど)を組み合わせると◎。
粘土質で水はけが悪い土壌
- 雨のあとに地面がぬかるむ場合は、そのままでは根腐れリスク大。
- 砂や軽石を混ぜて改良したり、客土で新しい土を入れて排水性を高めるのが必須です。
👉 「失敗しやすい条件」でも、工夫次第で芝生は育てられます。しかし、準備段階でどこまで手をかけるかが成功の分かれ道です。
芝張り前に揃える道具と資材
芝張りはDIYでも可能ですが、適切な道具を揃えておくことで作業効率と仕上がりが格段に変わります。
芝張り用の土
- 芝専用の培養土や砂質の客土。
- 根付きやすく、排水性を確保する役割。
元肥
- 芝生専用肥料(N-P-Kバランス型)。
- 根張りを促し、スタートダッシュを助けます。
レーキ/スコップ
- 地面を平らに整地し、石や雑草を取り除くのに必須。
転圧ローラー
- 芝と土をしっかり密着させ、根付きや発芽を安定させるための重要アイテム。
目土
- 仕上げに撒いて芝を定着させ、凹凸を補正。乾燥防止にも役立ちます。
また、道具はホームセンターでも揃いますが、比較検討するなら「アイリスプラザ」や通販サイトが便利。レビューを参考にすると、自分の庭の規模に合ったものを選びやすいです。
このように、芝張りの成功は「下準備」が8割。そして、「庭の条件を確認すること」と「正しい道具を用意すること」で、初心者でも美しい芝庭を実現できます。
ステップで分かる高麗芝の張り方
芝生を張るのは難しそうに感じるかもしれません。しかし、実はポイントを押さえれば初心者でも美しく仕上げることができます。大切なのは「張る時期を見極めること」と「正しい手順で作業すること」。
これさえ守れば、失敗を防ぎながら理想の緑のじゅうたんを手に入れることができます。
ここでは、高麗芝を張るベストシーズンや、下地づくりから養生までの流れをステップごとに分かりやすく解説していきます。
これから芝生に挑戦する方は、ぜひ参考にしてください。
3-1. ベストな時期に張る
芝張りの成功は、タイミング選びで大きく変わります。
春(4〜6月)
- 芝が成長期に入る季節。
- 根が伸びやすく、活着(根付き)が早いため失敗しにくい時期です。
- 初心者の方には最もおすすめ。
避けたい時期
- 真夏(7〜8月)・・・高温と乾燥でストレスが大きく、水やり管理も難しい。
- 冬(11〜3月)・・・生育が停滞しており、根が張らずに活着が遅れる。
👉 補足:どうしても夏や冬に張る場合は、半日陰の環境やこまめな灌水、防寒資材などでサポートすれば育成可能ですが、手間は増えてしまいます。
3-2. 手順(ステップバイステップ)
ステップ1:下地づくり(ここが成功の8割!)
芝生は根で生きる植物なので、下地作りはとても重要です。
- 深さ15cmほど耕す・・・
スコップや耕運機で土を柔らかく。 - 石・根・雑草を除去・・・
異物は排水不良や根張りの妨げに。 - 土壌改良・・・
粘土質なら砂や改良材を混ぜて水はけを改善。 - 元肥を施す・・・
芝専用肥料をすき込み、成長の助走をつける。 - 整地・・・
レーキで平らに均し、凹凸が残らないよう丁寧に仕上げる。
💡 ポイント:ここで「水はけ」と「平らさ」を確保すると、後の生育や芝刈りが格段に楽になります。
ステップ2:張り方を選ぶ(予算と仕上がりで決める)
芝の張り方には大きく2種類あります。
ベタ張り
- 芝を隙間なく並べて敷く方法。見た目がすぐに美しく、定着も早い。
- ただし必要な芝の量が多いため、コストはやや高め。
目地張り
- 芝と芝の間に1〜2cmの隙間を空けて敷き、目土で隙間を埋める方法。
- 初期費用を抑えられるが、完全に緑の絨毯になるまで時間がかかる。
👉 庭の広さ・予算・仕上がりの理想を考えて選びましょう。
ステップ3:圧着&初期養生(最初の2週間が勝負!)
芝を敷いたあとは「密着」と「水管理」がカギです。
- 転圧・・・
ローラーで軽く押さえ、芝と土をしっかり密着させる。 - 灌水・・・
敷き終わった直後はたっぷりと水を与え、根と土の隙間を埋める。 - 初期管理・・・
張ってから2週間は、朝夕の水やりで乾燥を防ぐ。 - その後の水やり・・・
根付きが確認できたら「土の表面が乾いたら与える」スタイルに切り替える。
💡 夏場は特に乾燥が早いので、最初の養生管理を怠らないことが大切です。
このように、高麗芝の張り方は「時期を選ぶ」「下地を整える」「養生する」という3ステップが基本。そして、初心者でも、丁寧に取り組めばプロ顔負けの芝庭をつくることができます。
初心者のための育て方・日々のメンテ
芝生は張って終わりではなく、日々のお手入れで美しさが長持ちします。
とくに、高麗芝は丈夫な種類ですが、水やり・芝刈り・肥料管理・病害虫対策を意識することで、青々とした芝をキープできます。
ここでは、初心者でも取り入れやすい基本のメンテ方法をご紹介していきます。
4-1. 水やり
芝生の健康を守る最も基本的なお手入れが「水やり」です。また、時期によって量と頻度を変えることがポイント。
定着期(張ってから約2週間)
- 根がまだ浅いため、毎日朝夕にしっかり水を与えましょう。
- 乾燥させると根付きが悪くなります。
維持期(根付いたあと)
- 週2〜3回を目安に、土の表面から1〜2cmほど水が浸透するまで与えます。
- タイミングは朝がベスト。
注意点
- 水をやりすぎると「根腐れ」の原因に。
- とくに、夏は乾燥と蒸れが同時に起こりやすいため、芝の色や土の乾き具合を観察しながら調整しましょう。
💡 補足:自動散水システムを導入すると、旅行や出張中でも安心です。
4-2. 芝刈り
芝刈りは「見た目を整える」だけでなく、芝を丈夫に育てるために欠かせません。
刈高
- 10〜20mmが基本。
- 短く刈りすぎると光合成が不足し、芝が弱ります。
頻度
- 春〜秋は2週に1回、夏場は成長が早いため週1回が目安。
実施のコツ
- 乾いた午前中に行うと、芝を傷めにくい。
- 一度に刈る量は全体の1/3以内。極端に短くするとストレスになります。
- 刈りカスは必ず除去。
- 放置すると病気や蒸れの原因に。
4-3. 肥料(季節管理)
肥料は「与えれば良い」わけではなく、時期ごとの使い分けが大切です。
春(4〜5月)
- 芝が動き始める時期。
- スターター肥料で成長を促進。
夏(6〜8月)
- 高温期は肥料やりすぎ注意。
- 水やりを優先し、軽めに施肥。
秋(9〜10月)
- 冬越しに備える充実肥を与える。
- 根を強化し、翌春の立ち上がりが良くなる。
💡 有機肥料はじっくり効くため長期管理に、化成肥料は即効性が必要なときに使い分けると効率的です。
4-4. 病害虫対策(よくあるトラブル例)
芝生は病気や害虫が出ても、早期発見すれば十分に回復します。
病気
- 葉腐病・・・
芝が黄褐色に変色。湿気が原因 → 風通し改善&過湿回避。 - さび病・・・
黄色〜橙色の斑点。肥料不足や刈高不適切 → 施肥バランスと芝刈りを見直す。
害虫
- シバオサゾウムシ・・・
葉を食害 → 適合殺虫剤で駆除。 - コガネムシ幼虫・・・
根を食べて芝が枯れる → 土壌処理剤で防除。
👉 とくに、夏は発生が増えるため、定期的に芝の葉や根元を観察する習慣が大切です。
このように、高麗芝は「水やり・芝刈り・肥料・病害虫対策」の4つを押さえるだけで、初心者でも長く青々とした芝庭を楽しめます。
そして、大切なのは「やりすぎず、観察しながら調整する」こと。小さな手間を続けることで、理想の庭がぐっと近づきます。
長く美しく保つコツ
高麗芝は植えた後も、日々のお手入れや定期的なメンテナンスで美しさを維持することができます。ここでは、初心者でも取り入れやすい「長持ちの秘訣」を解説していきます。
5-1. 目土入れ(春&秋がおすすめ)
芝生を長く健康に保つために欠かせないのが「目土入れ」です。
目的
- 芝の密度アップ
- 凹凸の補正
- 保湿と排水の安定
手順
- 芝を短めに刈る
- 1㎡あたり1〜2Lの目土を薄く均一に撒く
- ブラシやレーキで土を芝の間に擦り込むように馴染ませる
- 仕上げにしっかり散水して定着させる
注意点
- 厚くかけすぎると芝が窒息して弱ってしまうため、あくまで「薄く均一に」が鉄則。
💡 春と秋は芝が元気に回復する時期なので、この作業を取り入れると青々とした芝が長持ちします。
5-2. エアレーション(年1回〜でOK)
芝生を育てていると、土が次第に固く締まって「根が呼吸しにくい状態」になります。そして、これを改善するのがエアレーションです。
目的
- 土の固結をほぐす
- 空気・水・肥料が根まで届くようにする
時期
- 春または秋の芝が回復しやすい季節がベスト。
方法
- スパイク(穴あけ器具)やコア抜き(中空の器具)で5〜10cm間隔に穴を開ける
- 穴に目土を入れて隙間を埋める
- 仕上げに散水し、根が新しい環境に馴染むようにする
💡 年1回でも効果は大きく、とくに、「芝が薄くなってきた」と感じたときに行うと復活しやすいです。
5-3. 雑草対策(原因から断つのが大切)
芝生を美しく保つためには、雑草対策も欠かせません。
雑草が生える原因
- 芝の密度不足
- 栄養バランスの乱れ
- 土壌の過湿
基本的な対策
- 早期に手で抜く(根からしっかり除去)
- 芝刈りの高さを守り、芝が密度を保つようにすることで雑草に光を与えない
薬剤の活用
- 選択制除草剤・・・
芝を枯らさず雑草だけを退治。春や秋の成長期に有効。 - 非選択制除草剤(例:ラウンドアップ)・・・
芝も枯らすため、雑草だけにピンポイントで使用。
💡 雑草は「見つけたら早めに除去」が鉄則。しかし、放置すると芝の栄養やスペースを奪ってしまいます。
このように、高麗芝を長く美しく保つには、「目土入れ」→「エアレーション」→「雑草対策」の3つを習慣にすることが大切です。
また、どれも難しい作業ではなく、年数回のメンテナンスで驚くほど芝生の見た目が変わります。
よくあるトラブルと解決法
高麗芝は丈夫ですが、育てているうちに「部分的に枯れた」「スカスカになった」など、誰もが一度はトラブルに直面します。そのため、大切なのは、症状から原因を見極め、適切な対処をすること。
ここでは、代表的なトラブルと解決法を紹介していきます。
6-1. 「部分的に枯れた/全体が茶色い」
芝生が一部だけ枯れたり、全体的に茶色っぽくなるのはよくある悩みです。また、原因を切り分けることで、復活の可能性は高まります。
水不足
- 症状・・・乾きやすい場所から変色、芝がパリパリに。
- 解決・・・朝の水やりを増やし、週2〜3回は地面までしっかり浸透させる。
肥料不足
- 症状・・・全体が淡い黄緑色になり、生育が鈍化。
- 解決・・・春や秋に芝専用の肥料を施すと回復。即効性のある化成肥料が効果的。
病害虫の影響
- 症状・・・円形に枯れるパッチ、葉に斑点、芝が剥がれるなど。
- 解決・・・症状を観察して、適切な殺菌剤や殺虫剤で処理。早めの対応がカギ。
ポイント
- 見た目が茶色くなっても、根が生きていれば復活可能。そのため、まずは「水やりの見直し」から始めましょう。
6-2. 「スカスカで土が見える」
芝の密度が落ちて地面が見えると、美観が損なわれ、雑草の侵入リスクも高まります。
目土不足
- 解決・・・春や秋に薄く追い目土をして、芝の隙間を埋める。
土の固結
- 解決・・・エアレーションで土をほぐし、根が呼吸できる環境をつくる。
雑草の侵入
- 解決・・・
小さいうちに手で取り除き、刈高管理や施肥で芝の密度を上げる。芝がしっかり育つと雑草は自然に抑えられる。
ポイント
- スカスカになった芝も「通気+追い目土+密度管理」で徐々に復活します。
👉 自力での管理が大変なら 草刈りサービスの(草刈り110番)を利用するのも一案です。
このように、芝生のトラブルは「原因を特定 → それに合った対処」で解決することができます。
そして、水・肥料・土壌環境・病害虫、この4つを意識すれば大きな失敗は防げます。困ったときは焦らず、一つずつ改善していきましょう。
よくある質問(FAQ)
高麗芝を育てていると、季節ごとの管理や環境条件などで迷う場面が出てきます。ここでは、特に初心者からよく寄せられる疑問をまとめ、分かりやすく回答していきます。
Q. 半日陰でも育つ?
A. 高麗芝は日照が1日5〜6時間以上ある場所で最も美しく育ちます。また、半日陰でも生育は可能ですが、どうしても芝の密度が落ちやすく、雑草に負けやすくなる傾向があります。
対策
- 樹木の剪定や建物配置を工夫して、できるだけ光を確保。
- 日陰部分は「クリーピングタイム」など日陰に強い地被植物を組み合わせると、景観を損なわず管理しやすくなります。
Q. ベタ張りと目地張り、初心者はどっちがおすすめ?
A. 初心者には「ベタ張り」が無難です。
ベタ張りのメリット
- 芝が隙間なく並ぶので、立ち上がりが速く、雑草の侵入を抑えやすい。
- 見た目もすぐに美しく仕上がる。
目地張りのメリットと注意点
- 芝と芝の間に1〜2cmの隙間を空ける方法で、初期費用は節約できる。
- ただし隙間が完全に埋まるまで時間がかかり、その間に雑草が入り込みやすい。
👉 予算に余裕があるならベタ張りを選び、広い庭でコストを抑えたい場合は目地張り+こまめな目土と除草でカバーすると良いでしょう。
Q. 夏の管理のコツは?
A. 夏は高麗芝にとってもストレスが大きい季節。そのため、管理次第でダメージを大きく減らすことができます。
水やり
- 朝の涼しい時間帯にたっぷり。
- 日中の灼熱時に水を与えると「蒸れ」の原因になるためNG。
芝刈り
- 短く刈りすぎると弱って病害虫にやられやすい。
- いつもよりやや長め(20mm程度)を意識。
肥料
- 暑さで根が弱っている時期なので、施肥は控えめに。
- 水管理を優先する。
踏圧
- 同じ場所ばかり踏まないように、遊び場や通路を分散させると回復が早い。
Q. 冬はどう見える?
A. 高麗芝は暖地型のため、冬になると地上部は黄変し休眠します。そのため、「枯れたのでは?」と心配されますが、根は生きており春に再び青々と復活します。
冬前の準備
- 秋に肥料を与えて栄養を蓄えさせる。
- 目土を薄く入れて根を保護。
- 病害虫予防をしておくと春の立ち上がりがスムーズ。
👉 冬は一時的に茶色くなりますが、適切に管理しておけば春には見違えるほど青々とした芝庭に戻ります。
このように、高麗芝は「日照・張り方・季節ごとの管理」を理解することで、初心者でも長く美しく育てられます。
そして、疑問が出たときは、「光・水・土・肥料」の4点に立ち返って考えると解決の糸口が見つかります。
まとめ:高麗芝は「環境+基本メンテ」で長持ち
いかがでしたか?
高麗芝をきれいに育て続けるためのポイントは、とてもシンプルです。
- 環境づくり
- 植えた直後
- 日々の基本ケア
- 定期メンテナンス
- トラブル対応
👉 ポイントを押さえれば、初心者でも青々とした芝庭を長く楽しめます。
関連記事:
- 【ガーデニング初心者必見!】一年中「緑の芝生」を保つ3つの秘訣!
- 【冬でも青々とした緑の芝生を実現】芝生用着色剤の魅力
- 天然芝と人工芝には「どのようなメリットとデメリット」があるのか?
- 【芝生の手入れ】豊かな緑の芝生のためのコツ
- 【芝生をやめたい!】手間を減らして美しい庭を実現する方法
- 【芝生の種類と選び方】庭に最適な芝生を見つけよう
- 庭の芝生を美しく保つための土壌作りの秘訣
- 【完全ガイド】芝生のアリの巣を業者に駆除してもらう方法
- 【冬の芝生ケアの究極ガイド!】美しい緑の芝生を維持する方法 ♪
- 【外構に芝生を!】費用を節約しながら素敵な庭を作る方法
- 和モダンの庭に最適な芝生の選び方とデザインアイデア!?
- 【芝生の元気がない原因と対策 ♪】美しい庭を取り戻す方法
- 芝生のほったらかしで起きる問題とその対策方法
- 【冬の芝生手入れ法】寒さから芝を守るポイント
- 【姫高麗芝とは?】初心者向けステップバイステップガイド
- 【TM9とは?】初心者でも簡単に育てられる省管理型芝生の完全ガイド
- 【西洋芝とは?】初心者向けステップバイステップガイド

コメント