南国の雰囲気を感じられる庭木は、見た目の華やかさと癒しを与えてくれる存在です。
この記事では、日本の気候でも育てやすい南国の庭木5種類をご紹介し、選び方・育て方・購入方法まで詳しく解説していきます。

南国の庭木を使って、お庭をリゾートのように美しく整え、日常のストレスから解放される方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
南国の庭木の魅力とは?
南国の庭木は、植えるだけでお庭の印象を一変させる力を持っています。そして、その魅力は、見た目の美しさだけではなく、育てやすさや季節を問わず楽しめる点にもあります。
エキゾチックな雰囲気を演出
大きく広がる葉や独特のフォルム、鮮やかな花色など、南国の庭木は見る人に非日常的な印象を与えてくれます。そして、まるで海外のリゾート地にいるかのような、開放感と高級感を兼ね備えた空間を演出できます。
一年を通して緑や花を楽しめる
多くの南国の庭木は常緑樹で、冬でも葉が落ちず、年間を通じて青々とした姿を保ちます。
また、花が咲く種類も多く、季節によって異なる表情を見せてくれるのも魅力です。そして、春には新芽、夏には鮮やかな花、冬でも葉の存在感で景観を彩ります。
比較的成長が早く、管理しやすい品種も豊富
南国の庭木には、成長が早く、剪定などの手入れが少なくて済む品種が多くあります。また、強健で病害虫に強い樹種も多いため、ガーデニング初心者の方にも育てやすいのが特長です。
日常の庭が“癒しのリゾート空間”に変わる
例えばヤシ類やハイビスカスなどを取り入れるだけで、庭の印象は一変します。
そして、ウッドデッキやガーデンチェアと組み合わせることで、自宅にいながらバカンス気分を味わえる、癒しのアウトドアリビングが完成します。
このように、南国の庭木は「美しさ・育てやすさ・楽しみ方」のすべてを兼ね備えた、魅力あふれるガーデニング素材です。庭づくりのアクセントとして、ぜひ取り入れてみてください。
日本の気候に適した南国庭木5選
南国の雰囲気を手軽に演出できる庭木の中でも、日本の四季や気候に適応しやすい樹種を厳選しました。そして、リゾート感を楽しみながら、手間なく育てられるのがポイントです。
1. ココスヤシ(ココスフェニックス)
- 特徴・・・
羽のように広がる美しい葉が特徴の小型ヤシ。幹が細く、全体的に柔らかい印象を与えます。 - 耐寒性・・・
-8℃程度まで耐えられるため、東北南部~九州まで地植え可能です。 - 管理のしやすさ・・・
乾燥に強く、水やりの頻度も少なめでOK。基本的に剪定不要で、初心者にも扱いやすいです。 - 魅力・・・
植えるだけで一気にリゾートの雰囲気に。ウッドデッキや白砂利との相性も抜群です。
2. ドラセナ(幸福の木)
- 特徴・・・
長く伸びる幹と先端の剣状の葉が特徴。また、種類により、葉の色や模様がさまざまで、観葉植物としても人気。 - 耐寒性・・・
品種によりますが、5℃前後まで耐える種類もあり、暖かい地域では地植え可能。 - 育て方・・・
日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。また、乾燥に強く、鉢植えでもコンパクトに楽しめます。 - 魅力・・・
南国風のインテリア・エクステリアどちらにも合い、モダンな庭にも自然と溶け込みます。
3. ソテツ(蘇鉄)
- 特徴・・・
重厚感のある幹と放射状に広がる硬い葉が特徴。また、日本でも古くから和洋問わず庭木として利用されています。 - 耐寒性・・・
-5℃程度まで耐えるため、関東以南で地植えが可能です。 - 管理のしやすさ・・・
成長がゆっくりで剪定の手間が少ない。そして、乾燥にも非常に強く、放っておいても枯れにくい。 - 魅力・・・
和風の庭にも合い、南国風の要素をプラスできる貴重な存在。そのため、植えるだけで庭のアクセントになります。
4. ハイビスカス
- 特徴・・・
鮮やかな大輪の花が咲く、南国の花の代表格。そのため、赤・ピンク・黄色などバリエーションも豊富。 - 耐寒性・・・
寒さに弱いため、暖地では地植え、寒冷地では鉢植え+冬は室内管理が基本。 - 育て方・・・
日当たりと風通しの良い場所を好みます。また、開花期が長く、5月~10月頃まで咲き続けることも。 - 魅力・・・
咲くだけで庭が一気に明るく華やかに。そのため、玄関先やテラスに鉢で飾ることでリゾート気分を簡単に演出できます。
5. ブーゲンビリア
- 特徴・・・
鮮やかなピンク・紫・赤の「苞(ほう)」が美しく、花のように見えます。また、つる性植物で、フェンスやアーチに絡ませると◎。 - 耐寒性・・・
5℃前後までが限界のため、暖地では地植えOK。しかし、寒冷地では鉢植えで室内越冬が必要。 - 育て方・・・
日光が大好きで、日照時間が長いほど花つきが良くなります。また、剪定次第でボリュームを調整可能。 - 魅力・・・
洋風の庭や南欧風の住宅にとてもよく合い、外壁やフェンスを華やかに彩るアイキャッチになります。
このように、どれも日本の気候に適応しやすく、リゾート風の庭づくりにおすすめの庭木ばかりです。そのため、育てやすさと見た目の華やかさを両立したい方は、ぜひこれらの植物を取り入れてみてください。
また、必要に応じて鉢植えと地植えを使い分けることで、地域問わず南国ガーデンが楽しめます。
南国庭木の選び方のポイント
南国風の庭を実現するには、見た目だけでなく「育てやすさ」「地域の気候」「スペース」などを総合的に考えることが重要です。
そのため、後から「思ったより大きくなった」「冬越しできなかった」といった失敗を避けるために、以下のポイントを押さえて選びましょう。
1. 気候に合わせて選ぶ
日本は南北に長く、地域ごとに気温や湿度が大きく異なります。とくに、南国植物は寒さに弱い傾向があるため、以下のような選び方が重要です。
-
暖地(関東南部~九州)・・・
ココスヤシやソテツなどは地植えも可能。冬越しも比較的容易です。 -
寒冷地(東北・北関東・山間部など)・・・
耐寒性の高い品種(例:ドラセナの一部、コニファー風の南国樹種)を選ぶか、鉢植えにして冬は室内に取り込むスタイルがおすすめです。
2. 庭の広さ・スペースを確認
南国の庭木の中には、成長すると3〜5m以上になる種類もあります。地そのため、植えする場合は、次の点をあらかじめ確認しておくと安心です。
- 将来の大きさ(高さ・横幅)を把握する
- 隣家や道路との距離に余裕があるかチェック
- 建物の陰や電線・エアコン室外機の位置も考慮
とくに、ヤシ類やソテツは葉が大きく広がるため、植栽スペースに余裕があるか事前に測っておきましょう。
3. 手入れや管理のしやすさを考える
- 成長が早い樹木は、年に1~2回の剪定が必要になる場合があります。
- 葉や花が落ちやすい種類は、掃除や病害虫チェックの頻度も高くなります。
- 忙しい方や初心者の方には、成長がゆっくりで乾燥に強い品種(例:ソテツや一部のドラセナ)がおすすめです。
剪定や管理が難しいときは、プロに依頼するのも◎
「高木の剪定が不安…」「時間がない…」という方は、プロの庭師に依頼することで、安全かつ確実にお庭の管理が可能です。
また、最近では、1本からでも気軽に依頼できる便利なサービスも充実しており、初心者の方でも安心して利用できます。
おすすめのサービスはこちら
お庭の手入れなら → 【お庭マスター】
剪定・植栽・防草対策まで幅広く対応。ご家庭の庭から法人の緑地管理まで柔軟に対応可能です。
剪定1本から対応 → 【剪定110番】
全国対応・見積もり無料で、庭木1本からでも気軽に頼めるのが魅力。急ぎの対応も相談できます。
草刈り・剪定・伐採などお庭のことならすべてお任せください!→ 【iお庭110番】
剪定・草刈り・伐採・植栽など、お庭に関するあらゆる悩みに対応。全国対応・最短即日訪問も可能です。
庭木のお手入れは、無理をせずプロに任せることで、美しい景観を長く保つことができます。そのため、目的や予算に合わせて、上手にサービスを活用してみてください。
育て方の基本ガイド|南国庭木を元気に育てるためのポイント
南国の庭木は比較的育てやすい種類が多いですが、基本の育て方を押さえておくことで、より健康的で美しい姿を長く楽しめます。
ここでは、植え付けから水やり・肥料の与え方まで、育成の基本を詳しく解説していきます。
植え付け
適期
春〜初夏(4月〜6月頃)がベスト。そのため、気温が安定してくる時期を選びましょう。
場所の選定
日当たりと風通しの良い場所を選びましょう。なぜなら、南国庭木は日光を好む種類が多いため、1日4〜6時間以上の日照がある場所が理想だからです。
土壌準備
植え付け前に土をよく耕し、腐葉土や堆肥などの有機質と元肥(緩効性肥料)を混ぜ込んでおくと、根の活着がスムーズになります。
植え方
植穴は根鉢よりも一回り大きく掘り、根を崩さずに優しく植え付けます。そして、植えた後は株元を軽く押さえ、水をたっぷり与えてください。
水やり
基本の目安
土の表面が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。
過湿に注意
常に湿った状態が続くと根腐れを起こす原因になるため、特に鉢植えでは受け皿に溜まった水はこまめに捨てるようにしましょう。
季節ごとのポイント
- 夏・・・
気温が高く乾燥しやすいので、朝・夕の2回に分けて与えると◎ - 冬・・・
成長が緩やかになるため、水やりは控えめにして、土の乾き具合をよく観察しましょう。
水やりの手間を減らしたい方へ
旅行や忙しい日が続くときには、自動水やり機の導入もおすすめです。また、タイマー式やドリップタイプなど、使い方に応じたモデルが多数あります。
肥料
タイミング
春から秋にかけての成長期(4月〜10月)に施肥しましょう。
肥料の種類
チッ素・リン酸・カリがバランスよく含まれた緩効性の固形肥料がおすすめ。また、鉢植えには液体肥料を月2回程度与えるのも効果的です。
注意点
寒冷期(11月〜3月)は休眠期のため、基本的に肥料は与えないようにしましょう。
このように、南国庭木を元気に育てるには、
「適切な時期に植える」「水やりの加減を見極める」「成長期にしっかりと栄養を与える」ことが大切です。
そして、自動水やり機やプロの剪定サービスなど、便利なアイテムやサービスも上手に取り入れて、無理なく美しいお庭を楽しみましょう。
購入方法とおすすめショップ|自分に合った南国庭木を見つけるために
南国の庭木は、その見た目の華やかさから人気が高く、さまざまな場所で購入できます。
ただし、価格や育てやすさ、品質に差があるため、信頼できるショップを選ぶことが大切です。
ここでは、主な購入方法と、それぞれのメリット・注意点をご紹介していきます。
園芸専門店(ホームセンター含む)
メリット
- 実際に植物の状態を見て選べる・・・
葉の色つや、病害虫の有無などを自分の目で確認できます。 - 育て方や置き場所などをスタッフに相談できる・・・
初心者でも安心して選べるよう、アドバイスを受けられるのが魅力。 - 即日持ち帰れる・・・
買ったその日に植え付けが可能です(※車での持ち運びに注意)。
注意点
- 店舗によって品揃えや品質にバラつきがあります。
- 季節によってはお目当ての樹種がないことも。
オンラインショップ(通販サイト)
メリット
- 品種・サイズの選択肢が非常に豊富・・・
全国の生産者・専門店から取り寄せ可能。そのため、珍しい南国庭木も手に入ります。 - 大型の樹木でも自宅まで配送してくれる・・・
重くて持ち帰りが大変な木もラクに購入できます。 - レビューや詳細情報を事前にチェックできる・・・
過去の購入者の声が参考になります。
注意点
- 現物を見て選べないため、葉色や樹形に個体差があることも。
- 配送中のダメージを防ぐため、梱包の丁寧なショップを選ぶことが大切。
ショップ選びのチェックポイント
- 植物の品質管理がしっかりしているか・・・
評価・レビューが高いショップを選ぶ - 育て方マニュアルやサポート体制があるか・・・
初心者にやさしい丁寧な説明付きの店舗がおすすめ - 返品・交換対応が明確か・・・
万が一のトラブル時も安心
例えば、【楽天市場の園芸専門店】などは、ポイント還元もあり、人気ショップ多数。そして、レビュー数も豊富で比較がしやすい特徴があります。
このように、南国庭木を購入する際は、「実物を見て買いたい」か「品種の選択肢を重視したい」かによって購入方法を選ぶのがポイントです。
また、どちらの場合でも、価格・品質・サポート体制を比較し、信頼できるショップを選ぶことで、長く楽しめる庭づくりができます。そして、気に入った木を見つけたら、育てる楽しみがぐっと広がりますよ!
まとめ
いかがでしたか?
南国の庭木は、あなたの庭にリゾートのような彩りと癒しを与えてくれる存在です。
そして、この記事では…
- ココスヤシ、ドラセナ、ソテツ、ハイビスカス、ブーゲンビリアなど、日本でも育てやすい品種を紹介しました。
- 気候やスペース、手入れのしやすさに応じて、自分に合った庭木を選んでください。
さあ、南国庭木を取り入れて、毎日がリゾート気分になる素敵なお庭づくりを楽しみましょう!
関連記事:
- 【ガーデニング初心者必見!】ガーデニングを始める前に知っておきたい基本のキホン
- 【初心者向け】ステップバイステップで学ぶ: 簡単花壇DIYガイド
- 【鉢植えで華やかな庭に!】スタイリッシュなプランター・植木鉢の選び方
- ガーデニングの魅力と効果とは?初心者向け始め方ガイド
- 【庭づくりで心をリフレッシュ!】ガーデニングでリラックス
- 【植物が元気ない?】活力液で蘇らせよう!
- 【庭木剪定の極意をマスター】プロの技術で庭を変える「剪定教室」
- 【初心者におすすめの庭木剪定ツール】選び方から使い方まで完全ガイド!
- 【剪定業者の魅力♪】剪定業者に依頼すべき5つの理由
- 【庭の魅力を格上げ!】噴水を導入する5つのガーデニングメリット
- 庭ソファで究極のリラックス空間を実現!
- 【暑い夏の味方!】ミストシャワーの効果と活用法まとめ
- ニームオイル配合「バイオアクト-TS」の効果と使い方
- 【初心者向けガーデニング】庭作りの基本とコツ
- ガーデニングの心理効果とメリットを徹底解説
- ガーデニング初心者のための簡単な始め方
- 【初心者向けガーデニングガイド!】庭作りの基本とおすすめ植物

コメント