「自宅をおしゃれにしたい、でも手間は減らしたい」
そんな人に最適なのがロックガーデン。
この記事では、場所選び→石の配置→植栽→仕上げ→メンテまでを写真なしでも迷わないステップで解説していき。

初心者でも失敗しないコツが一目で分かります。
ロックガーデンとは?(魅力・向いている庭の条件)
ロックガーデンとは、石や岩と乾燥に強い植物を組み合わせてつくる庭のスタイルです。
とくに、自然の山肌や岩場を切り取ったような雰囲気を再現できるのが魅力で、日本でも「ナチュラルガーデン」志向の方に人気があります。
ロックガーデンの魅力
ミニ自然風景を演出
石や砂利を配置し、間に高山植物や多肉、ハーブなどを植えることで、小さな庭でも山岳地帯や地中海風の景色を楽しめます。
メンテナンスが楽
砂利や石は雑草を抑える効果があり、乾燥に強い植物を中心に選ぶため、水やりの手間が少なく済みます。
デザインの自由度が高い
段差や斜面を活かして立体的に作ると、限られたスペースでも奥行きや変化が出て、印象的な庭になります。
向いている庭の条件
日当たりの良い場所
南向きや西向きなど、しっかり太陽が当たる場所で本領を発揮します。
排水性が良い土壌
石や砂利を敷き詰めるため、雨がたまらず水はけが良い土地が理想です。そして、斜面や段差のある場所は特に相性抜群。
自然な雰囲気を出したい庭
モダンや人工的なデザインよりも、「ナチュラル」「素朴さ」を大事にしたい方におすすめです。
👉 石と植物の組み合わせ次第で、リゾート風にも山岳風にも変えられるのがロックガーデンの面白さ。小さな一角からでも始められるので、まずはお気に入りの石と乾燥に強い植物を選んでみましょう。
まずは全体像:ロックガーデン完成までの5ステップ
ロックガーデンは石と植物を組み合わせて、自然の風景を切り取ったような空間を作れるのが魅力です。また、見た目は本格的でも、実際の手順は5つのステップに分ければ初心者でも挑戦可能。
そのため、場所選びから仕上げまでの流れを押さえておくことで、小さな庭や一角でも完成度の高いガーデンが作れます。
ここでは、全体のイメージをつかめるようにステップごとのポイントを紹介していきます。
1. 場所決め:日当たり・排水・風通しをチェック
ロックガーデンの成功は「場所選び」で8割決まります。
日当たり
- 南向き・西向きが理想。
- 最低でも半日以上は日が当たる場所を。
排水
- 水が溜まりやすい低地は不向き。
- 斜面や段差があると雰囲気も良く、排水も◎。
風通し
- 湿気がこもらない環境を選ぶと、植物が根腐れしにくくなります。
👉 まずは庭を歩いて“日光が長く当たるスポット”を探すことから始めましょう。
2. 下地づくり:整地→防草シート→下層砕石
ロックガーデンは雑草との戦いを防ぐため、土台作りが大切です。
整地
- 不要な草や石を取り除き、表面をならします。
防草シート(必要なら)
- 雑草の侵入を防ぐために敷くと管理がラク。
下層砕石
- 水はけを良くするために10cmほど敷き詰め、転圧して安定させます。
👉 ここを丁寧にやると、完成後のメンテナンスがぐっと減ります。
3. 石の配置:大→中→小でバランスを取る
ロックガーデンの“骨格”となるのが石。
- 大きな石から配置して地形を決める。
- 中石・小石を補いながら自然な流れを演出。
- 石の一部を土に埋めることで、自然感と安定感が増します。
👉「石を置く」ではなく「石を埋める」イメージがポイント。
4. 植栽:乾燥に強い植物を“点→面”で配置
石の隙間に植物を植えることで、景色が一気に“庭らしく”なります。
点(アクセント)
- まずは背丈や色が映える多年草・ハーブを配置。
面(広がり)
- その周りをグラウンドカバーや多肉植物で埋めていく。
おすすめ植物
- セダム、ラベンダー、タイム、アガベ、リシマキア など。
👉「点」から「面」へと広げると、自然にまとまりやすくなります。
5. 仕上げ:化粧砂利・マルチで統一感
最後の仕上げで完成度が決まります。
化粧砂利
- 石と植物をつなぐ背景として敷くと、全体に統一感。
マルチング
- 乾燥防止・雑草抑制にも役立ちます。
仕上げの水やり
- 植栽の根をなじませ、砂利を落ち着かせる。
微調整
- 隙間を整えたり、小石を追加して“自然に見える配置”を調整。
👉 この瞬間、ただの石と植物が“ロックガーデン”に生まれ変わります。
このように、5ステップを意識することで、小さな庭でも見栄えの良いロックガーデンが作れます。次の週末、まずは「石1つ+植物3株」から試してみませんか?
【STEP解説】初心者でも失敗しないロックガーデンの作り方
ロックガーデンは石と植物の配置で自然な風景を再現できる人気のスタイルですが、自己流で始めると「雑草だらけ」「石が不安定」「植物が枯れる」といった失敗も多いのが実情です。
実は、いくつかのポイントを順番に押さえるだけで、初心者でも本格的なロックガーデンを作ることができます。
ここでは、場所選びから仕上げまでの流れを5つのステップに分けて解説していきます。
STEP1:場所を決める(最重要ポイント)
ロックガーデンは「環境との相性」がすべて。そのため、石や乾燥に強い植物は、日当たりと排水の良さを最大限に活かすことで本領を発揮します。
向いている環境
- 南向きの庭、緩やかな斜面、小高い花壇、法面(のりめん)など、水が自然に流れる立地。
避けたい環境
- 雨後に水が溜まる低地や、壁際の風が通らない場所。
- 湿気がこもると根腐れの原因になります。
👉 まずは庭を観察して「乾きやすい場所」「太陽がよく当たる場所」を探すことから始めましょう。
STEP2:下地づくり(雑草&ぬかるみ対策)
ロックガーデンは完成後に雑草やぬかるみに悩まされると台無し。そのため、最初の下準備が“未来の管理”を楽にします。
整地
- 表土を軽く耕し、雑草と根を徹底的に除去。
排水改善
- 粘土質で水はけが悪い場合は、砕石(20〜40mm)を5〜10cm薄く敷き、転圧して通気層を確保。
雑草予防
- 広めの面積は防草シートを敷いてU字ピンで固定。
- その上から砂利をかぶせれば、シートが見えず見た目も自然。
STEP3:石の置き方(自然に見える黄金ルール)
石の配置はロックガーデンの“骨格”を決める工程。とくに、自然の山肌に近づけるにはコツがあります。
大→中→小の順
- 最初に大石で主役を決め、中石でバランス、小石で粒度調整。
1/3埋める
- 石の一部を土に埋め込むと、置いただけ感が消え「地に据わる」印象に。
向きをそろえる
- 層理や模様の流れを揃えると統一感が出て、人工感がなくなる。
三角構図
- 石を3つ組み合わせて小さな三角形を作ると、リズム感が生まれ自然に見えます。
👉 石を「飾る」ではなく「景色をつくる」と考えると、仕上がりが格段に変わります。
STEP4:植物を選ぶ・植える(乾燥に強い&低メンテが基本)
ロックガーデンに合うのは「乾燥と日差しに強い植物」。そのため、季節ごとの彩りや香りを楽しむなら、カテゴリごとに組み合わせましょう。
多肉/グラウンドカバー
- セダム、エケベリア、ディコンドラ(隙間を埋めて統一感)
ハーブ
- タイム(踏んでもOK)、ローズマリー、ラベンダー(香りも楽しめる)
多年草
- エキナセア、ユーフォルビア、カレックス(アクセントにおすすめ)
植え方のコツ
点から面へ
- 株立ちやフォルムが特徴的な植物を点で配置 → その周りをセダムなどで面に広げる。
株元を少し高めに植える
- 盛土をして水はけを良くすると蒸れ防止に。
根鉢を軽くほぐす
- 鉢苗の外側をほぐしてから植えると根が広がりやすく、活着率UP。
STEP5:仕上げ(統一感&メンテをラクに)
最後の仕上げで一気にプロっぽい雰囲気に。石と植物を引き立てる背景を整えます。
化粧砂利
- 色調(グレー・ベージュ・ホワイトなど)を統一すると外構との調和が取りやすい。
マルチング
- ウッドチップやバークを使えば、泥はね防止・乾燥防止・雑草抑制に効果的。
たっぷり灌水
- 全体に一度しっかり水を与え、砂利や土が落ち着いたら石や苗を微調整。
👉 この工程で“庭の一角”が“完成されたロックガーデン”へと変わります。
ポイント
「最初に丁寧に下地と骨格をつくる」→「自然に見える石の配置」→「乾燥に強い植物で彩る」
この流れを守れば、初心者でも失敗せず長く楽しめます。
植物選びクイック表(保存版)
ロックガーデンを成功させるカギは、石と植物の相性を見極めること。
とくに、乾燥に強く、環境に適した植物を選ぶと手入れがグッと楽になります。そのため、以下は目的別のおすすめリストです。
バランスの黄金比
迷ったら、「主役1:脇役2:カバー3」の比率を意識しましょう。
主役(点)
- 形や高さで目を引く植物を少なめに
脇役(中間)
- 主役を引き立てる多年草や葉色の違う植物を数種類
カバー(面)
- 地を這うセダムやタイムで隙間を埋め、統一感を出す
👉 この比率で植えると、自然に近い風景になり、見た目もまとまりやすくなります。
ポイント
同じ色味やトーンで揃えると落ち着いた印象に、補色や花色を組み合わせると華やかな印象に仕上がります。
デザインのコツ(小さな庭でも映える)
ロックガーデンは、石と植物を配置するだけで雰囲気が出ますが、デザインのちょっとした工夫で見違えるほど洗練されます。
とくに、小さな庭や一角を演出する場合は、以下の3つのポイントを意識してみましょう。
1. 色数は3色以内で“大人っぽさ”を演出
石・砂利・主役の花色を合わせて3色以内に抑えると、全体がまとまりやすくなります。
- 例・・・グレーの石+ベージュの砂利+紫系のラベンダー
- 例・・・黒い溶岩石+白砂利+多肉のグリーン
また、色が多すぎると雑多な印象になりますが、少数精鋭に絞ると“計算された庭”に見えます。
2. 高さのリズムで“抜け感”をつくる
ロックガーデンは高さを意識すると奥行きが生まれます。
- 背丈のある植物(ローズマリーやアガベ)を背景に
- 中くらいの草花(エキナセアやカレックス)を中央に
- 低いグラウンドカバー(セダムやタイム)を前面に
とくに、背→中→低のグラデーションで植えると視線が流れ、自然な“抜け感”が演出できます。
3. 動線を通すことで“見る庭→歩く庭”へ
小さな庭ほど、実際に歩ける工夫をすると一気に体感的になります。
- 踏み石を数枚置いて“石の間を歩く小径”に
- 小さなアプローチを設けて“眺めるだけの庭”から“入って楽しむ庭”へ
そして、視線だけでなく身体の動きを取り込むと、庭のスケールが実際以上に広く感じられます。
このように、「色を絞る」「高さで奥行きを出す」「歩ける工夫をする」だけで、小さなスペースでもぐっと見栄えのするロックガーデンになります。
施工に必要な道具・資材(目安と選び方)
ロックガーデンづくりは特別な機械を使わなくても、基本的な庭仕事用の道具といくつかの資材で十分に取り組めます。
そのため、準備段階で正しい道具を揃えておくと、施工もスムーズに進み、仕上がりのクオリティが大きく変わります。
基本工具(DIYの必需品)
スコップ/鍬(くわ)
- 整地や掘削、盛土に使用。
- 砕石を敷く際にも活躍します。
ゴムハンマー
- 石や防草シートの固定時に使用。
- 金属ハンマーよりも割れや傷が出にくく安心。
水平器
- 石や地面の傾きチェックに必須。
- 自然風でも「安定感」は水平から生まれます。
手袋
- 石を扱う作業は怪我防止が大切。
- 厚手タイプを用意すると安心。
👉 100円ショップでも代用可能なものもありますが、石を扱う場合は丈夫な園芸用を選びましょう。
資材(ロックガーデンの骨格)
自然石(大・中・小)
- 構造とデザインの核。
- 大きめの石は“主役”として据え、小石で隙間を調整。
砕石(下層)
- 20〜40mm程度を敷いて排水改善。
- 雨水が溜まる心配を減らし、石の安定感も増します。
化粧砂利
- 表面仕上げ用。
- 色味や粒サイズを揃えると統一感が出やすく、全体が締まります。
防草シート・U字ピン
- 雑草の侵入を防ぎ、管理の手間を軽減。
- シートが見えないように砂利で覆うのがコツ。
👉 石や砂利はホームセンターや専門店で、1㎡あたりの必要量を目安に計算して購入すると無駄がありません。
植栽関連(根張りと見た目を左右する)
培養土+川砂ブレンド
- 一般の培養土に川砂を混ぜると排水性UP。
- 乾燥を好む植物に適した環境に。
マルチ材(ウッドチップ・バークチップなど)
- 株元をカバーして泥はね・雑草・乾燥を防止。
- 見た目にも温かみが出ます。
プロに依頼する選択肢
「広い面積で一気に整えたい」「重い石を動かすのは不安」という方は、外注も有力な手段です。なぜなら、短期間で均一な仕上がりを実現してくれるからです。
ポイント
まずは1㎡程度の小規模から始めると、必要な資材量や作業感がつかめます。そして、慣れてきたら少しずつエリアを広げると失敗がありません。
メンテナンス:乾かし気味+早め対処が基本
ロックガーデンの魅力は、水やりや肥料に追われない省メンテナンス性にあります。ただし「乾かし気味に育てる」「小さな異変は早めに処理する」ことが長持ちの秘訣です。
水やり:基本は“雨任せ”で十分
乾燥に強い植物が中心なので、普段の水やりはほとんど必要ありません。
目安
- 無降雨が2週間続いた時、または植物の葉がしんなりした時にだけ朝夕に補水。
コツ
- 株元にピンポイントで与えると根張りが安定しやすく、余分な湿気を避けられます。
👉 水やりが少ない分、旅行や出張が多い方にも安心です。
雑草:小さいうちに“即対処”
防草シートや砂利で雑草は最小限に抑えられますが、ゼロにはなりません。
- 小さい芽のうちに手で抜くのが鉄則。
- 根が浅いうちに処理すれば負担も少なく、景観も守れます。
- 防草シート+砂利の併用で、発生を7〜8割減らせるので施工段階からの工夫が大切。
👉 「見つけたらその場で取る」習慣が、ロックガーデンを美しく保つコツです。
剪定:整えすぎない“自然感”を残す
ロックガーデンは自然な雰囲気が魅力。剪定は形を整える程度で十分です。
春と秋に軽く整枝
- 茂りすぎた枝を切って風通しを確保。
花がら・枯葉の除去
- こまめに取り除くと病害虫予防になり、景観もすっきり。
ポイント
- 切りすぎると“人工的”に見えてしまうため、抜くよりも整える意識を持ちましょう。
このように、ロックガーデンは「水を控えめ」「雑草は即抜き」「剪定は軽め」でOK。そのため、ほんの少しの早め対応で、ナチュラルな景観を長く維持できます。
よくある失敗 → すぐ直せる処方箋
ロックガーデンはシンプルな構成ですが、実際に作ってみると「なんか変?」「思った通りにならない…」という悩みが出やすいもの。
でも安心してください。多くの失敗はちょっとした修正で改善可能です。
石が“置いただけ”に見える
1/3埋め+向き(層理)を揃えて再配置
- 石を地表にそのまま置くと、どうしても「人工感」が出てしまいます。
- 大石の1/3を土に埋め込むと「地面から湧き出たような自然感」が出ます。
- さらに、石肌の模様や層理の方向を揃えると流れが生まれ、統一感が増します。
植物が蒸れて弱る
植え過ぎNG/盛土+間隔調整で風通し確保
- 鉢苗を詰め込みすぎると、根元に湿気がこもり病気の原因に。
- 株元をやや高く植える「盛土」をすると水はけが良くなり蒸れにくい。
- 風が抜ける余白を意識して間隔をあけると、見た目もナチュラルに。
雑草が出る
防草シートの重ね代10cm以上+ピン追加/砂利厚3〜5cm
- 防草シートは継ぎ目が弱点。
- 10cm以上重ね、U字ピンを追加して浮きを防ぎましょう。
- 表面の砂利は3〜5cmの厚みがあれば、光を遮断し雑草をほぼ抑えられます。
- 薄すぎるとすぐ突破されるので、砂利の量はケチらないのがコツ。
水が溜まる
砕石で排水層を追加/微勾配(1〜2%)をつける
- 低い場所には砕石を入れて通気層を作り、排水性を確保。
- 全体を軽く傾けて1〜2%の勾配をつければ、水は自然に流れていきます。
(例:1mで1〜2cmの高さ差) - 小さな水路を意識して石を配置すれば、雨に強いロックガーデンに進化。
ポイント
ロックガーデンの失敗は「見た目が不自然」「湿気に弱い」「雑草に負ける」「水はけ不良」の4つに集約されます。そのため、これらを直せば、一気に完成度が上がります。
インテリア性を上げる+α(導入が簡単な改善)
ロックガーデンは石と植物だけでも十分魅力的ですが、ちょっとしたアイテムや工夫を加えると「日中も夜も楽しめる庭」に進化します。
また、難しい工事は不要。導入が簡単な改善ポイントをご紹介していきます。
ソーラーライト:夜の陰影で石の質感を演出
- 石や植栽を下から照らすと、立体感や陰影が強調され、昼間とは違った表情を楽しめます。
- ソーラータイプなら配線不要で設置が簡単。
- 防水仕様を選べば屋外でも安心です。
- 「温かみのある電球色」は落ち着いた雰囲気に、「白色光」はモダンでシャープな印象に仕上がります。
👉 おすすめのソーラーライトはこちら

ベンチ/流木/小型オーナメントで“視線の逃げ”を作る
- 石と植物だけだと視線が一点に集中しやすく、単調に見えることも…
- ベンチや流木、小型の置物を配置すると、目線が分散し奥行きが生まれます。
- ナチュラル系なら流木や素焼きの鉢、モダン系ならアイアンベンチやガーデンオブジェなど、庭のテーマに合わせると統一感もアップ。
👉 置きすぎず“ワンポイント”にとどめると、庭全体が洗練されます。
雨樋排水の分散:庭を守る隠れた工夫
- 屋根からの雨水が一点に集中すると、砂利が流れる/石が沈む原因になります。
- 雨樋の出口を砂利マスや小さな排水エリアに分散させると、地面が崩れにくくなりメンテも楽。
- 石の下に浅い溝を作り「水の通り道」をデザインとして取り込むのもおすすめ。
👉 見た目の美しさと同時に、実用性も高まる改善策です。
このように、「光で演出する」「視線を逃がす」「水をコントロールする」
この3つを取り入れるだけで、ロックガーデンは“ただの石と植物の空間”から“日々を楽しむ庭”に進化します。
まとめ:要点&今日からできる行動
いかがでしたか?
要点
- 成功の鍵は場所(陽・排水・風)×下地(シート+砕石)×石配置(1/3埋め)
- 植栽は主役→脇役→カバーで“点から面”へ
- 仕上げは化粧砂利&マルチで統一感と省メンテを両立
- 維持は乾かし気味・小さい雑草は即対応・春秋に軽剪定
今日からできる行動
- 庭の日当たり・水はけを5分でチェック
- 主役石3個だけ先に購入(または確保)して三角構図を試す
- セダムやタイムなど面を作る苗を少量から導入して“点→面”を体験
👉 ロックガーデンは「小さく始めて、少しずつ広げる」のが失敗しないコツ。そのため、まずは石と植物を組み合わせて、あなただけの“自然風景”を庭に取り入れてみましょう。
関連記事:
- 庭の放置は危険?ご近所トラブルを防ぐ対策5選【簡単な庭の手入れ】
- 【ソーラーだから安心!】お庭を彩るライトアップの魅力
- 【お庭でリゾート気分を味わう?】南国の雰囲気を取り入れた庭づくり
- 初心者でも簡単!ドライガーデンの作り方
- 【ドライガーデンとロックガーデンの違いは?】初心者向けにわかりやすく解説
- お庭のメンテナンスが簡単に!【お庭110番】の魅力
- 初心者のためのナチュラルガーデンの基本的な作り方
- 【初心者向けガーデニング】庭作りの基本とコツ
- 【自然を感じる庭せせらぎの作り方】DIYで静かな水流を楽しむ
- 庭に滝を作るための基本ガイド
- 【初心者必見!】ドライ ガーデニングで手軽に始める庭づくり
- 【地中海風ガーデン!】初心者でも簡単におしゃれな庭づくり
- 【初心者向けガーデニングガイド!】庭作りの基本とおすすめ植物



















コメント