「庭やベランダでガーデニングを始めたいけど、虫が苦手…」
そんな方におすすめなのが、虫除け効果のあるハーブを使ったプランター作りです。なぜなら、化学薬品に頼らず、自然の香りで蚊やアブラムシを遠ざけながら、見た目もおしゃれなグリーン空間を楽しめるからです。
さらに、収穫したハーブは料理やハーブティーにも活用できるので、日々の暮らしがぐっと豊かになります。
この記事では、ガーデニング初心者でも簡単にできる「虫除けハーブプランター」の作り方、必要な道具、おすすめハーブ、育て方のコツを詳しく解説していきます。

虫が苦手な方も大勢いると思います。ぜひ、参考にしてください。
虫除けハーブプランターの魅力
夏になると気になるのが蚊やハエといった害虫対策。
しかし、市販の殺虫剤やスプレーは強い匂いや化学成分が気になる方も多いのではないでしょうか。そんなときにおすすめなのが、自然の香りで虫を寄せ付けないハーブプランターです。
なぜなら、ベランダや玄関に置くだけで手軽に虫除けができるうえ、インテリアとしても楽しめるのが大きな魅力だからです。
また、初心者でも簡単に育てられるため、ナチュラルな暮らしを求める方にぴったりのアイテムです。
1. 自然の香りで虫を遠ざける
ハーブに含まれる天然成分(シトロネラール・リナロール・メントール)は、蚊・ハエ・アブラムシが嫌う香りです。
例えば…
- レモングラス・・・玄関に置けば蚊の侵入防止に効果的。
- ラベンダー・・・窓辺に置けばアブラムシ対策に。
爽やかな香りが広がり、虫除けだけでなく リラックス効果 も得られる。
2. 庭がなくても楽しめる
プランターを使うことで、マンションのベランダや室内でも手軽にガーデニング可能になります。
例えば…
- ローズマリーやバジルは育てやすく、日当たりがあれば元気に成長。
- ベランダに置けば、ちょっとした虫除け空間を作れる。
-
摘みたてのハーブを料理に使えるので、暮らしに役立つ。
3. インテリア性が高い
木製や陶器のプランターに植えることで、キッチンやリビングでも違和感なくおしゃれにすることができます。
これにより…
- ハーブのグリーンが空間を彩り、自然な雰囲気を演出。
- 揺れる葉や香りには癒し効果があり、室内の空気が明るくなる。
4. 初心者でも簡単&安全
- ハーブは丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者にぴったり。
- 化学薬品を使わずに虫除けできるので、 小さな子どもやペットがいる家庭でも安心。
- 失敗しても再チャレンジしやすく、気軽に始められる。
👉 ハーブプランターは「実用性+癒し+デザイン性」を兼ね備えたアイテム。
そのため、薬剤に頼らず虫対策をしたい方や、これからガーデニングを始めたい方に特におすすめです。
虫除けハーブプランターに必要な道具と材料
虫除け効果のあるハーブプランターを作るには、ちょっとした道具と材料を揃えるだけで十分です。
そのため、特別な設備や高価なアイテムは必要なく、ほとんどがホームセンターや通販で手軽に手に入ります。そして、プランターや培養土、苗を用意すれば、初心者でもすぐに始められるのが魅力。
ここでは、育てやすさと長持ちを意識した基本の準備アイテムをご紹介していきます。
1. ハーブの苗または種
初心者には苗がおすすめ
- すでに芽が出ているため、植え替えればすぐに成長を楽しめる。
種から育てる場合
- 発芽のワクワク感を味わえるが、環境によっては難易度が高め。
虫除け効果が高いハーブ例
- レモングラス、ラベンダー、ミント、ローズマリー。
2. プランター
深さ15〜20cm以上あるものが理想。なぜなら、根がしっかり張れるため元気に育つからです。
素材の違い
- プラスチック製・・・軽量で扱いやすく、ベランダにおすすめ。
- 陶器・木製・・・デザイン性が高く、リビングや玄関先のインテリアに映える。
また、サイズを統一すると、複数並べたときにまとまり感が出る。
3. 培養土
- ハーブ用や水はけの良いものを選ぶのが基本。
- 野菜用の培養土でも代用可能だが、できれば「ハーブ専用」と明記されたものが安心。
- 通気性を高めるために、パーライトやバーミキュライトが入っているものがおすすめ。
4. 軽石・鉢底ネット
- プランターの底に鉢底ネット → 軽石 → 培養土の順に敷く。
- 水はけをよくし、根腐れやカビの発生を防ぐ効果がある。
- 室内で育てる場合は特に必須。水が溜まると虫の発生源になるため注意。
5. 基本のガーデニングツール
スコップ
- 植え替えや土の補充に使う必須アイテム。
ジョウロ
- 先が細く、柔らかい水流を出せるタイプが理想。葉や土を傷めにくい。
手袋
- 素手だと土や肥料で手が荒れることも…
- 薄手のガーデニンググローブが便利。
6. 有機肥料や液体肥料
- 月1回程度の追肥で生育をサポート。
- 有機肥料は土壌改良効果があり、液体肥料はすぐに効きやすい。
- 香りを重視するなら、窒素過多にならないバランス肥料を選ぶと◎。
7. 購入先
必要な道具や材料は、すべてホームセンターや通販(例:アイリスプラザ、楽天市場、Amazonなど)で手軽に入手可能。
また、まとめ買いすればコストも抑えられるため、これからガーデニングを始めたい方におすすめです。
初心者でも簡単!虫除けプランターの作り方ステップ
「虫除けプランターを作るのは難しそう…」と思っていませんか?
実は、基本の手順さえ押さえれば初心者でも簡単に始められます。苗とプランター、土を準備すれば、あとは植えて育てるだけ。
そして、特別な技術は必要なく、ポイントを押さえることでおしゃれで実用的なナチュラル虫除けを作ることができます。
ここでは、初めての方でも安心して取り組めるよう、ステップごとにわかりやすく解説していきます。
ステップ1:虫除け効果のあるハーブを選ぶ
レモングラス
- 柑橘系の香りが強く、蚊が特に嫌う成分を多く含む。
- 草丈が高く育つため、プランターの中央に植えるとバランスが良い。
ラベンダー
- 紫の花が美しく、インテリア性も抜群。
- リラックス効果に加え、アブラムシやハエを寄せ付けにくい。
ペパーミント
- 爽やかな香りで、アリやゴキブリを遠ざける効果も…
- 繁殖力が強いため、単独鉢での栽培が安心。
バジル
- イタリア料理などで大活躍。
- 葉の香りは蚊が嫌うため、夏の虫対策にぴったり。
ポイント
一緒に植える場合は、「日当たり・水やり頻度」など好む環境が似ているハーブ同士を組み合わせると管理が楽になります。
ステップ2:プランターと土を準備
プランター選び
- 深さ15〜20cm以上が理想。
- ベランダなら軽量なプラスチック製、玄関や室内ならデザイン性の高い陶器や木製がおすすめ。
排水性を確保
- プランター底に鉢底ネットと軽石を敷いてから土を入れると、水はけが良くなり根腐れ防止に。
土の種類
市販の「ハーブ専用培養土」が最も手軽。また、自分でブレンドするなら…
- 赤玉土:2
- 堆肥:2
- 川砂:1
で混ぜると通気性・保水性のバランスが取れる。
ステップ3:植え付け
配置のコツ
- 背の高いレモングラスなどを中央に、ラベンダーやバジルなど低めのハーブを周囲に配置すると、見た目にまとまりが出る。
間隔
- 苗同士は5〜10cm程度あける。
- これで風通しが良くなり、病害虫の発生も防ぎやすい。
植えるときの工夫
- 苗の根を軽くほぐしてから植えると、土に馴染みやすく根付きが良い。
ステップ4:水やり&肥料管理
水やり
- 土の表面が乾いたらたっぷり与える。
- 夏場は朝か夕方、気温の低い時間帯に行うと蒸れにくい。
肥料
- 月1回、液体肥料や有機肥料を少量追加すれば十分。
- 与えすぎは香りや風味を弱める原因になるため注意。
管理のコツ
- 水や肥料を控えめにすることで、香り成分が濃くなり、虫除け効果も高まる。
👉 この4ステップで完成!
このように、難しいテクニックは不要で、苗と土を用意するだけで今日から始められるのが大きな魅力です。そして、虫除け効果だけでなく、料理やリラックス効果も楽しめるのがハーブプランターならではのメリットです。
虫除けハーブの活用アイデア
ハーブは植えて育てるだけでなく、暮らしのさまざまなシーンで役立てられるのが魅力です。
とくに、虫除け効果のあるハーブは、乾燥させてポプリやサシェにしたり、お茶にして香りを楽しんだりと、実用性と癒しを兼ね備えています。
さらに、自家製の虫除けスプレーにアレンジすれば、自然派のライフスタイルを手軽に実践可能。
ここでは、毎日の生活に取り入れやすい虫除けハーブの活用アイデアをご紹介していきます。
1. ポプリやサシェに
- ラベンダーやミントを乾燥させ、小袋(サシェ)に入れてクローゼットや靴箱へ。
- ほのかな香りが広がり、衣類や靴の消臭にも役立ちます。
- さらに、ラベンダーには防虫効果もあるため、タンスの中に忍ばせておけば 衣類害虫の予防 にもなります。
- インテリア雑貨として吊るして飾れば、お部屋のアクセントにも。
2. ハーブティーでリラックス
- レモンバームやカモミールは、虫除け効果だけでなく飲んでも楽しめる万能ハーブ。
- カップに摘みたての葉を入れて熱湯を注ぐだけで、香り豊かなハーブティーが完成。
- レモンバームはすっきり爽やかな味わいでリフレッシュに最適。
- カモミールは優しい香りが眠りを誘い、リラックスタイムにぴったりです。
- 自分で育てたハーブで淹れるお茶は、格別の味わいを楽しめます。
3. 自家製虫除けスプレー
- ハーブを水で煮出し、冷ましてからスプレーボトルに入れると簡易スプレーに。
- 効果を高めたい場合は、ラベンダーやレモングラスの精油を数滴プラス。
- 窓辺や玄関にシュッとひと吹きすれば、ナチュラルな香りで虫を寄せ付けにくくなります。
- 化学薬品を使わないので、小さなお子さんやペットがいる家庭でも安心。
- おしゃれなボトルに入れれば、インテリア雑貨感覚で置けるのも魅力です。
このように、ハーブは「植えて楽しむ」だけでなく、暮らしに取り入れることで香り・リラックス・防虫効果を同時に得られる万能アイテム。
そして、ちょっとした工夫で毎日の生活がぐっと快適になります。
ガーデニング初心者のよくある質問(FAQ)
ガーデニングを始めたばかりの方にとって、ちょっとした疑問や不安はつきものです。
とくに、ハーブ栽培は手軽に楽しめる一方で、「室内でも育つの?」「虫除け効果は本当にあるの?」「枯れてしまったらどうすればいい?」など、多くの質問が寄せられます。
ここでは、初心者がつまずきやすいポイントをQ&A形式でわかりやすく解説していきます。そして、これを読み進めることで、初めてのガーデニングも安心してスタートできるはずです。
Q1. ハーブを室内でも育てられる?
はい、育てられます。
- 基本は日当たりの良い窓辺に置くことがポイント。
- とくに、南向きや東向きの窓が理想です。
- また、日照が足りない場合は、植物用LEDライトを使うことで、日照不足を補えます。
さらに、室内では空気がこもりやすいので、定期的に窓を開けて風通しを確保すると病害虫の発生も防げます。そして、鉢の下に受け皿を置き、水が溜まらないように注意することで、室内でも元気に育ちます。
Q2. 虫除け効果はどのくらい続く?
ハーブは生育している間ずっと虫除け効果を発揮してくれます。
ただし、香りの強さによって効果の実感度は変わるため、葉を軽く揉んで香りを立たせたり、定期的に収穫して使うことがおすすめです。
例えば…
- 摘み取った葉を窓辺や玄関に置くだけでも虫除け効果がアップします。
- 収穫したハーブをポプリやサシェにして活用すれば、育てている間も収穫後も長く楽しめます。
Q3. 枯れてしまったら?
枯れる原因の多くは水のやりすぎによる根腐れ、または日光不足です。そのため、まずは根を確認し、黒く傷んでいる部分は取り除きましょう。
そして、元気な茎や葉が残っていれば、その部分を挿し木にして再生することも可能です。
また、枯れた原因を振り返り…
- 水やりは「土が乾いたらたっぷり」が基本
- 日当たりの良い場所に移動する
- 通気性の良い土に植え替える
といった工夫をすることで、次は失敗しにくくなります。
このように、初心者が抱えやすい不安や疑問も、ちょっとした工夫や知識で解決することができます。また、ハーブは生命力が強いため、失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう!
まとめ:ハーブプランターで虫よけとおしゃれを両立しよう!
いかがでしたか?
虫が苦手な方でも、ハーブプランターなら初心者でも簡単にガーデニングをスタートすることができます。そして、自然の香りで虫除け効果を発揮しつつ、料理やインテリアにも活用できます。
まずは、レモングラスやラベンダーなど育てやすいハーブから始めて、自分だけの「虫に強いおしゃれなガーデン」を楽しんでみてください。
関連記事:
- ガーデニングの害虫対策を簡単解説!
- 【ガーデニング初心者必見!】ガーデニングを始める前に知っておきたい基本のキホン
- 【花壇がなくても大丈夫!】鉢植えで始めるガーデニングのすすめ
- 【庭の虫対策で注意すべきこと!】安心してガーデニングを楽しむために
- 【庭の虫対策に最適!】コンクリート活用で快適なアウトドア空間を実現
- 【美しい庭を取り戻す!】害虫撃退のプロに依頼すべき理由とは
- 庭の虫駆除業者の選び方とおすすめ業者!
- 【庭の害虫駆除法6選!】自然派~業者対応まで徹底比較
- 【ニームオイル配合「バイオアクト-TS」】自然派で安全な害虫対策の効果と使い方
- 【ガーデニングの心理効果とメリット】ストレス解消・健康・幸福感を高める方法
- 【初心者向けガーデニングガイド!】庭作りの基本とおすすめ植物
コメント