玄関ドアは「気」の入口
玄関は家の顔であり、風水では運気の流れを左右する重要な場所です。そのため、良い「気」を呼び込むためには、方位に合った色や素材、整った環境がカギを握ります。
この記事では、風水に基づく玄関ドアの選び方から
運気アップにつながる整備方法、実際の成功事例、費用目安までを詳しくご紹介していきます。

リフォームを検討中の方、ぜひ参考にしてください。
玄関の方位別!風水に基づく色選びと意味
玄関は、風水において「運気の入口」とされる最も重要な場所のひとつです。そのため、良い気をスムーズに取り入れるためには、方位に合った色を選ぶことが大切です。
また、方位ごとに「五行(木・火・土・金・水)」の気が異なり、それに調和する色を取り入れることで、金運や健康運、人間関係など、さまざまな運気を高める効果が期待できます。
ここでは、玄関の方位ごとに適した色とその意味を、風水の考え方に基づいて詳しくご紹介していきます。
玄関のリフォームやインテリア選びの参考に、ぜひお役立てください。
北向きの玄関:ブルー・ブラック
五行:水の気
象徴するもの
- 冷静さ、知性、蓄財、直感力
意味・効果
- ブルーは穏やかな水を表し、気持ちを落ち着かせて冷静な判断を促します。これにより、心の安定や精神的な安らぎをもたらしてくれます。
- ブラックは深い水のエネルギーを持ち、強い金運やキャリアアップ、秘密を守る力があるとされます。
おすすめの使い方
- 玄関マットや表札、ポストに取り入れるとよいでしょう。重厚感を意識すると◎。
東向きの玄関:グリーン・ブルー
五行:木の気
象徴するもの
- 成長、若さ、発展、健康
意味・効果
- グリーンは芽吹くエネルギーを持ち、健康運や家族の成長運に良い影響を与えます。
- ブルーは木が水を必要とするように、木の成長を助ける水の気として相性が良く、集中力や学業運の向上もサポートします。
おすすめの使い方
- 植物を飾ったり、玄関に木製のアイテムを加えると、気の巡りがさらに良くなります。
南向きの玄関:レッド・オレンジ
五行:火の気
象徴するもの
- 情熱、光、人気、知恵
意味・効果
- レッドは火そのもので、名声や対人関係運を高めるエネルギーを持ちます。そのため、成功やポジティブな変化を引き寄せます。
- オレンジは温かさや社交性を象徴し、活発な人間関係や社交運アップにも効果的です。
注意点
- 火の気が強すぎるとトラブルの原因になる場合もあるため、白や木のアイテムと組み合わせてバランスを取るのがコツです。
おすすめの使い方
- 明るい照明や赤い花を飾ることで、良い「陽」の気を強められます。
西向きの玄関:ホワイト・グレー
五行:金の気
象徴するもの
- 収穫、財運、創造、子ども運
意味・効果
- ホワイトは浄化や新しい可能性を意味し、無駄遣いを抑えて良い金運を保つ力があります。
- グレーは安定した金の気を整え、穏やかに財を築く基盤を作ります。また、子どもに関する運気(教育・健康)も上昇します。
おすすめの使い方
- シルバーのポストや白系のタイル、清潔感のある玄関に整えることで、金運と家庭運を高められます。
デザイン・素材で気の流れを整える:風水における玄関ドアの工夫
玄関は運気の入口であり、そこから家全体に「気」が流れ込むため、ドアのデザインや素材にも気を配ることが大切です。
そのため、風水では、整然とした美しさと調和の取れた素材選びが、良い運気を招き入れる鍵となります。
シンプルなデザインが基本
基本原則
- 装飾が多すぎる玄関ドアは、気の流れを乱しやすいとされます。
好まれる形状
- 直線的なライン・・・安定感と秩序を感じさせ、気の流れをスムーズに保ちます。
- 緩やかな曲線・・・柔らかく、調和のとれた気を生み出します。
避けたい要素
- 複雑すぎる模様
- ゴテゴテした装飾
- 鋭角的な形状(特に尖った金属装飾など)
素材の選び方
各素材には風水的な意味合いがあり、方位や求める運気に応じて使い分けることで、より良い影響をもたらします。
木製
- 【象徴】成長・発展・健康運
- 【特徴】自然素材で「木の気」を高め、玄関に温かみと安定感を与えます。
- 【おすすめ方位】東・南東・南
金属製
- 【象徴】金運・創造性・変化
- 【特徴】強いエネルギーを持ち、洗練された印象を与えます。
- 【おすすめ方位】西・北西
ガラス素材
- 【象徴】開放感・透明性・光の気
- 【特徴】採光性を高め、玄関を明るく保ちます。ただし、「気」が漏れやすいため、使いすぎには注意が必要です。部分的なアクセント使いが理想的です。
- 【おすすめ方位】南(太陽の光を取り込む)
装飾とハンドルの工夫
素材選びのポイント
- 壊れやすいプラスチック製や古く傷んだ部品は、運気の低下を招くおそれがあります。
- 頑丈で安定した素材を使い、信頼感のある印象に整えることが重要です。
おすすめ装飾
- 金属製の装飾・・・特に真鍮や鉄は金運を高める効果があります。
- 自然素材(木・石・陶器など)・・・穏やかな気を引き寄せ、空間に落ち着きを与えます。
ハンドルの形状
- 握りやすい丸型やアーチ型は人との関係性を円滑にする効果があるとされます。
- 直線的でシャープすぎるものは、攻撃的な印象を与えるため控えめに。
このように、玄関ドアのデザインや素材は、単なる外観の好みだけでなく、風水の観点からも運気に大きな影響を与えます。
そのため、色や方位との組み合わせも考慮しながら、気持ちよく運気が流れ込む空間を整えてみてください。
玄関周辺を整えて運気を迎える:風水的な整え方のポイント
玄関は、外から入ってくる「気」が最初に通る場所であり、風水では家全体の運気を左右する重要なスポットとされています。そのため、せっかく方位や色にこだわっても、玄関周辺が散らかっていたり、暗く重たい印象では、良い気も素通りしてしまいます。
そこで今回は、玄関を整えることで運気をスムーズに呼び込むための具体的な風水的ポイントをご紹介していきます。日常のちょっとした工夫で、玄関が“開運の入口”に生まれ変わります。
ぜひ、玄関周辺の整え方を見直す参考にしてください。
1. 清潔感が第一:毎日の掃除が開運の基本
- 風水の基本は「清潔・整理・整頓」。
- 玄関にホコリやゴミが溜まると、悪い気(陰の気)も溜まりやすくなるため、毎日軽く掃き掃除をしましょう。
- 雨の日は特に泥汚れがつきやすいため、拭き掃除もおすすめです。
2. 靴・傘・荷物の収納で整える
- 靴は出しっぱなしにせず、必ず収納棚へ。出すのは「一人一足」が理想。
- 傘立てはコンパクトに。濡れたまま放置すると湿気が溜まり、陰の気を呼び込みます。
- 宅配物や買い物袋、雑誌などを玄関に一時的でも置きっぱなしにしないこと。不要な気を溜め込む原因になります。
3. 照明と鏡の工夫:明るさと反射の力で気を活性化
- 玄関は明るく温かい印象が大切。暖色系のLEDライトで「陽の気」を増やしましょう。
- 蛍光灯の白色光では冷たく感じる場合があるため、電球色の照明がおすすめです。
また、鏡の設置は風水的にも強力な開運アイテムですが…
- 玄関ドアの正面に置くと“良い気”を跳ね返してしまうためNG。
- 横の壁や斜め位置に設置して、空間を広く見せつつ運気を引き込むようにしましょう。
4. 生花・観葉植物で気を浄化する
自然の「生気」を持つ生花や観葉植物は玄関にぴったりの開運アイテムです。そして、特におすすめは以下の植物です。
- ポトス・・・邪気を吸収し、運気をリセットしてくれる。
- サンスベリア・・・空気を清浄化するだけでなく、魔除け効果も。
しかし、枯れた植物や水が濁ったままの花瓶は逆効果。そのため、こまめに入れ替え、常に新鮮さを保ちましょう。
5. 外構・アプローチの整備:玄関前から運気を引き込む
- 玄関に続く道(アプローチ)も、運気の通り道です。
- 雑草やゴミ、放置された鉢植えは運気を停滞させるため、常に清潔に保つことが大切。
- 左右対称に植木鉢やライトを設置すると、気のバランスが整い、安心感のある玄関になります。
- 風鈴やチャイムなど音のアイテムは「邪気を祓う」とされ、気の流れを活性化する効果があります。とくに、南東(木の気が強い方位)や西(音の象徴である金の気と相性が良い)に吊るすのが◎。
“玄関を整えること”は“運気を整えること”
このように、毎日のちょっとした工夫と心がけで、玄関は運気を呼び込むパワースポットに変わります。そして、清潔・整頓・明るさ・自然の力の4つを意識して、家全体に良いエネルギーが循環するよう整えてみましょう。
成功事例:風水リフォームで得られた効果
風水に基づいた玄関リフォームは、見た目の変化だけでなく、実際の暮らしや運気にも大きな影響をもたらします。そして、方位と色の相性を意識し、空間のエネルギーを整えることで、家族の健康運や金運、対人関係の改善といった効果が期待できるのです。
ここでは、実際に風水リフォームを取り入れたご家庭の成功事例をご紹介していきます。
方位別のドアカラーの選び方や、空間の整え方がもたらしたポジティブな変化を、ぜひ参考にしてみてください。
東向き玄関 × グリーンドア
効果
家族の健康運向上、家庭内の調和が深まる
- 東向きの玄関は「木の気」を持ち、健康・成長・人間関係の円滑化に関わる方位です。
- グリーンは木のエネルギーをより強める色であり、東向きとの相性が抜群。
- 家族全員が体調を崩しにくくなった、朝の目覚めが良くなったなどの声も。
ポイント
- 観葉植物(ポトス・ドラセナなど)を玄関横に設置したことで、生きた“生気”が空間を巡るように。
- シンプルで木目調のグリーンドアに変更したことで、自然との一体感も生まれ、訪問者にも柔らかい印象を与えるようになりました。
西向き玄関 × ホワイトドア
効果
金運・創造力アップ。家計が安定し、生活にゆとりが生まれる
- 西は「金の気」を司り、金運・楽しみ・創造力・子ども運と深い関係があります。
- ホワイトは清浄な金の気を象徴し、運気の通りを良くする色。とくに、家計の見直しや収支の安定を願う家庭にぴったりです。
ポイント
- 玄関ドアをホワイトのシンプルなデザインにリフォーム。そのため、無駄のない印象が「整理された暮らし」を象徴する形に。
- 照明は間接照明に変更し、光の当たり方が柔らかくなったことで、空間に温かみと安心感が加わりました。
- 子どもが創作活動に意欲的になった、家族全体の金銭面のストレスが減ったという変化も報告されています。
このように、風水リフォームは単なるインテリアの模様替えではなく、
「住まいの気の流れ」を整える実践的な方法です。そのため、方位と色の相性を活かし、生活の質や家族の関係性を良い方向に導く実例は数多く存在します。
あなたの玄関にも、ちょっとしたリフォームで大きな変化が訪れるかもしれません。リフォームを検討中の方は、ぜひ方位と色の組み合わせにも注目してみてください。
玄関ドアリフォームの費用と予算感:項目別にわかるコストの内訳
玄関ドアのリフォームは、見た目の印象を大きく変えるだけでなく、
防犯性や断熱性、風水面での運気改善にも関わる重要な工事です。そのため、リフォームにかかる費用は、選ぶドアの種類やデザイン、工法によって大きく異なります。
ここでは費用の目安と予算感を項目別に詳しく見ていきましょう。
1. 標準的な玄関ドアの交換費用(一般的なアルミ製ドア)
- ドア本体価格・・・7〜20万円
シンプルなアルミ製片開きドアであれば、7〜10万円程度が一般的。しかし、断熱性能やデザイン性の高いタイプになると15〜20万円前後になることも。 - 施工費・・・3〜10万円
既存のドアを撤去し、新しいドアを取り付ける基本工事。しかし、ドアのサイズや周囲の壁との調整が必要な場合、やや高額になる傾向があります。 - 合計予算感・・・10〜30万円程度
2. 高品質・特注デザインの玄関ドア
- 木製・ガラス製などの高級ドア・・・30〜40万円以上
天然木や防犯・断熱機能を備えた強化ガラスを使用したものは高価になります。そのため、ハンドメイドや海外輸入品はさらに高額に。 - 追加の施工費(特注設置・補強工事など)・・・10〜20万円
特注サイズへの対応や、ドア枠の大幅な改修、電気配線(オートロック・センサー付きなど)があると費用が上がります。 - 合計予算感・・・40〜60万円以上
3. オプション工事・デザイン追加の費用
以下のようなオプションを組み合わせることで、玄関の機能性や美観、風水効果を高めることができます。
4. その他の付帯費用に注意
- 既存ドアの廃棄処分費用・・・1〜2万円
多くの業者では別料金となるため、見積もり時に必ず確認を。 - ドア枠や周辺の修繕費・・・3〜10万円
古い住宅や気密性が低い建物では、ドア枠の交換や断熱補強が必要になる場合があります。
5. 予算を抑えるコツと注意点
- 費用を抑えたい場合は、既製品の中から断熱性や防犯性に優れたミドルグレードのドアを選ぶとバランスが良いです。
- 玄関リフォーム専門業者のセットプランやキャンペーンを利用することで、最大10万円以上のコストダウンも可能。
- 相見積もりを3社程度から取り、工事範囲と費用の妥当性を比較するのが鉄則です。
目的と予算に合った玄関ドア選びを
このように、玄関ドアのリフォームは、価格だけでなく「機能性」「デザイン性」「風水的な調和」など、住まいの価値を高める重要な要素です。
そのため、目的に応じて必要なオプションを選びつつ、信頼できる施工業者に依頼することで、予算内で理想の玄関を実現することができます。
リフォーム成功のポイント:後悔しないために押さえておくべき基本
玄関ドアのリフォームを成功させるには、単に価格の安さで決めるのではなく、
「信頼できる業者選び」と「契約前の確認事項」に細心の注意を払うことが大切です。
そのため、以下のポイントを押さえることで、仕上がりの満足度やトラブル回避にもつながります。
1. 信頼できる業者を選ぶ
- 価格よりも「信頼性」と「対応力」が重要
- 業者によって提案力や仕上がりの丁寧さ、アフターサービスの質に大きな差があります。
- 地元で長く営業している業者や、専門資格(例:一級建築士・建築施工管理技士など)を持つスタッフが在籍している業者は信頼度が高い傾向。
チェックポイント
- 施工実績の件数や写真が掲載されているか
- 問い合わせ時の対応が丁寧か(返信の早さや説明の明確さ)
- 資格・加盟団体(リフォーム団体、建築業協会など)に所属しているか
おすすめ業者
2. 3〜5社から相見積もりを取る
- 1社だけの見積もりでは価格や工事内容の妥当性を判断できません。
- 最低でも3社、できれば5社程度に見積もりを依頼するのが理想です。
- 条件は必ず統一(同じドア種類・同じ施工内容)して比較しましょう。
相見積もりで得られるメリット
- 適正価格の把握
- 提案力や説明の違いから業者の実力が見える
- 値引き交渉の材料になる
3. 口コミや施工実績を確認
- 実際に施工を依頼した人の評価は非常に参考になります。
- Googleレビュー、SNS、住宅リフォームポータルサイト(例:ホームプロ、リショップナビ)などで口コミをチェックしましょう。
- 施工事例のビフォーアフターや写真付きブログなども確認すると、技術力や仕上がりの雰囲気がわかります。
注意点
- 極端に評価が良すぎる場合や、悪い口コミが完全に削除されている場合は信頼性を再検討。
- 実例を直接見せてくれる業者や、過去のお客様の声を紹介してくれる業者は安心感があります。
4. 契約前に見積内訳と保証内容を必ずチェック
- 総額だけでなく、見積書の内訳(材料費・施工費・処分費・オプション費用など)を明確に確認することが重要です。
- 保証内容(工事後の不具合対応、ドア本体のメーカー保証など)も、契約前に書面で確認しましょう。
チェックすべき項目
比較・確認・信頼がリフォーム成功のカギ
このように、玄関ドアのリフォームを成功させるためには、
「比較して選ぶ」「細かく確認する」「信頼できる業者に任せる」この3つの視点が欠かせません。
そのため、面倒に感じても、最初のステップを丁寧に行うことで、納得のいく仕上がりと長く安心できる住環境が手に入ります。
まとめ:【玄関ドアを新しく!】風水で運気アップのリフォーム術!
いかがでしたか?
玄関ドアのリフォームは、風水の考え方を取り入れることで、家全体の運気を底上げする効果が期待できます。とくに、玄関は“気”の入口。ここを整えることで、家族みんなの暮らしがより明るく、前向きになります。
そして、運気をアップさせるためには、次のポイントを意識してみましょう。
- 方位に合った色のドアを選ぶ・・・
方角ごとの「気」に合った色を取り入れることで、金運や健康運などを引き寄せます。 - シンプルなデザインと自然素材を選ぶ・・・
整ったデザインと木や金属などの自然素材が、良い気の流れをつくります。 - 玄関まわりを清潔に保つ・・・
靴や傘をきちんと収納し、明るく整った玄関にすることで、良い運気を迎え入れられます。 - 信頼できる業者に依頼する・・・
しっかり施工してもらうことで、安心・安全な空間をつくることができます。
これらを取り入れてリフォームを進めることで、運気が自然と巡る「幸運を呼び込む玄関」が完成します。毎日を気持ちよくスタートできる、明るく開運につながる住まいづくりを始めてみませんか?
関連記事:
- 失敗しないリフォーム業者の探し方と選び方について!
- リフォーム工事が安い時期とは?時期による値段について
- 【庭に植えてはいけない木とおすすめの木】風水で運気アップ
- 【風水の力で庭を変身させる!】運気を高める5つのステップ
- 【家をアップグレード!】リフォーム7つの目的と得られるメリット完全ガイド
- 【リフォームの驚きのメリットとは?】快適性・経済性・資産価値を徹底解説
- 【初心者向けリフォーム完全ガイド】理想の住まいを実現する方法
- ハピすむで叶える理想のリフォーム
- 【フェイクグリーンで運気アップ!】風水インテリア術
- 【観葉植物で運気アップ!】風水が導く幸福と繁栄の暮らし術
- 【風水リフォームで運気アップ!】幸せと繁栄を呼び込む住まいの作り方
- 失敗しない!リフォーム相見積もり完全ガイド
- 【リフォームで生まれ変わる家!】外壁塗装のスゴさと重要性!
- 【初心者必見!】内装リフォーム業者選びで後悔しないための究極ガイド
- 【リフォームガイド外壁塗装】家を守り美しくする秘訣
- 【リフォーム業者探しの極意!】効率的な見つけ方とは?
- 【玄関を美しく!】風水に基づく観葉植物の選び方
- 【和室リフォームの失敗例と回避方法】よくあるトラブルと解決策

コメント