「おしゃれな庭にしたいけれど、手入れや芝刈りが面倒…」
そんな悩みを抱える方におすすめなのが、人工芝です。リアルな見た目と柔らかい手触りで、年中美しい緑が楽しめるだけでなく、手入れも簡単。
この記事では、人工芝でスタイリッシュな庭を実現するためのデザインのコツ・製品の選び方・設置手順・メンテナンス方法をまとめてご紹介していきます。

さまざまなデザインアイデアや、選び方のポイント、設置方法について詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
人工芝でおしゃれガーデンを作る5つのポイント
人工芝は手入れが簡単で一年中緑を楽しめるだけでなく、アイデア次第で本格的なデザインガーデンを演出できます。
ここでは、おしゃれな庭を実現するための5つのポイントについて詳しくご紹介します。
1. 高品質な人工芝でリアルな緑を演出
人工芝選びは、美しい庭づくりの第一歩です。
見た目のリアルさを追求するなら、「複数の色味を混ぜた芝」や「パイルが長く高密度なタイプ」を選びましょう。そして、特におすすめなのが【ふわふわターフ】。
自然な色合いと肌触りの良さ、クッション性の高さで「まるで天然芝」と好評。また、耐久性にも優れており、家族やペットが遊んでも安心です。
チェックポイント
- 色が単一でなく、複数色の糸が混ざっているか
- パイル(芝丈)が25mm以上あるか
- 裏面がしっかりとした構造か
2. 縁取り素材を変えて高級感アップ
人工芝を敷いたままでは、どこか“平面的”な印象になりがち。そこでおすすめなのが、レンガ・タイル・枕木・石材などで縁取りを施す方法です。
これにより、人工芝のグリーンとのコントラストで、庭全体に立体感が生まれ、高級感のある印象に。また、素材の色味や形状を工夫することで、和風にも洋風にもアレンジ自在です。
おすすめ縁取り素材
- 赤レンガ・・・ナチュラルな温かみ
- グレー系のタイル・・・スタイリッシュでモダンに
- 枕木・・・自然派・ナチュラルテイストに最適
3. 花壇や植栽と組み合わせる
人工芝だけではフラットで単調に感じることもあります。そのため、そこにシンボルツリーや花壇、プランターなどの植栽を加えると、一気に華やかさと奥行きがアップ。
また、高さの異なる植物や、四季折々の花を組み合わせることで、季節ごとの変化を楽しめる「生きた庭」になります。
組み合わせ例
- 人工芝 × オリーブやシマトネリコ(シンボルツリー)
- 人工芝 × 木枠の花壇(ハーブや季節の花を植える)
4. 夜の演出にガーデンライトを活用
昼だけでなく、夜のガーデンも楽しめるのが人工芝の魅力です。
そのため、ソーラーライトやLEDスポットライトを使うことで、人工芝に美しい陰影が生まれ、幻想的な雰囲気にすることができます。
そして、ライトアップされた木やオブジェ、芝の柔らかな表情が、夜のくつろぎ時間をより豊かに演出します。
おすすめライト
- ソーラー式ガーデンライト(手軽&配線不要)
- スポットライト(植栽やオブジェを照らす)
- ステップライト(足元を安全に照らす)
5. ウッドデッキやパティオとの相性も抜群
人工芝はウッドデッキ、タイルテラス、砂利スペースなどとの組み合わせも自在。
なぜなら、異素材を組み合わせることで、空間に“ゾーニング”が生まれ、庭がリビングの延長のように使えるからです。また、お子さまの遊び場として、アウトドアダイニングとして、多彩な用途に活用できるのも魅力です。
組み合わせ例
- ウッドデッキ × 人工芝 × パラソル → リゾート感
- タイル × 人工芝 × ソファ → モダンでおしゃれな屋外リビング
人工芝で実現する“理想の庭”
このように、人工芝を上手に活用することで、手間いらずで美しい庭がずっと続きます。
そのため、リアルな芝選びから、縁取り、植栽、ライト、デッキとの組み合わせまで、ほんの少しの工夫で「まるでプロの施工」のような仕上がりに。
あなたも、居心地の良いおしゃれなガーデン空間を手に入れてみませんか?
人工芝で広がるデザインの可能性
人工芝は「敷くだけ」ではなく、組み合わせ次第でさまざまな表情を持たせることができます。ここでは、実際に多くの庭で採用されている人気のレイアウトアイデアをご紹介していきます。
人工芝 × レンガステップ
動線をデザインしながら、見た目にもおしゃれなアクセントに。
人工芝の上にレンガを等間隔に埋め込むことで、ナチュラルな小道のような演出が可能に。そして、玄関からウッドデッキ、花壇への導線を“見せるデザイン”にすることで、庭のレイアウトが洗練されて見えます。
また、靴のまま歩いても芝を痛めにくく、実用性とデザイン性を兼ね備えた人気のアイデアです。
飛び石 × 人工芝
和風・自然風の庭にもなじむ、落ち着いた雰囲気に。
自然石や和風の飛び石を人工芝に組み合わせると、モダンな庭園風のデザインが楽しめます。また、控えめな色合いの石と人工芝のグリーンがよく映え、落ち着きのある癒しの空間に。
とくに、坪庭風・和モダンテイストにしたい方におすすめです。
カラー人工芝の活用
人工芝には、グリーン以外にもブルー・ベージュ・ブラウンなどのカラーバリエーションがあることをご存じですか?一部分に色付き人工芝を使うことで、個性と遊び心をプラスしてくれます。
子どもの遊びスペースにはブルーの人工芝を敷いて“海”をイメージしたり、ベージュで砂浜風にするのも◎。このように、全体の一部だけに色を加えるだけで、グッと印象的な空間になります。
ゾーン分けで使い勝手◎
「見る庭」から「使える庭」へ。用途に応じたレイアウトで家族全員が楽しめる空間に。
人工芝はクッション性があるため、小さなお子さまの遊び場にも最適。
そのため、その一角をプレイスペースとして囲い、別の場所にテーブルセットやベンチを配置すれば、家族で過ごせる“多機能ガーデン”が完成します。
人工芝なら汚れにくくお手入れも簡単なので、「遊び」「くつろぎ」「鑑賞」などのゾーニングにぴったりです。
人工芝の選び方とタイプ別比較:用途に合わせて賢く選ぼう
人工芝とひと口に言っても、その素材・構造・機能性は実にさまざま。
「庭で長く使いたい」「子どもやペットが遊ぶ場所に敷きたい」など目的によって、適したタイプを選ぶことが美しい仕上がりと満足感につながります。
ここでは、人工芝の素材・形状・機能の違いをわかりやすく解説していきます。
素材の違い:見た目と触り心地を左右する重要ポイント
人工芝の“リアルさ”や“使用感”は、素材によって大きく異なります。そして、以下は主要な素材とその特徴です。
👉 迷ったら「ポリエチレン製」で高密度のものを選ぶと、家庭用には失敗が少ないです。
タイプの違い:施工範囲とDIYレベルに応じて選択
人工芝には大きく分けて2つのタイプがあります。それぞれの特徴と向いているケースを見てみましょう。
ロールタイプ(巻き取り式)
- 特徴・・・1m単位でカット可能。つなぎ目が少なく見た目が美しい。
- メリット・・・広範囲を一気に敷けて、継ぎ目が目立ちにくい。
- おすすめ用途・・・庭全体・広めのベランダ・ドッグランなど。
ジョイントマットタイプ(パネル式)
- 特徴・・・正方形のマットをパズルのように組み合わせて敷く。
- メリット・・・工具不要で設置簡単。必要な分だけ敷き直し可能。
- おすすめ用途・・・小さなベランダ、玄関まわり、室内用マット。
👉 初心者や短時間で設置したい方にはジョイントタイプがおすすめです。
機能性チェックポイント:屋外使用に必須の条件
人工芝を選ぶ際は、以下の機能が備わっているかも要チェックです。なぜなら、長く快適に使うための重要な要素だからです。
人工芝選びは「リアルさ」「用途」「機能性」がカギ
人工芝は見た目や感触だけでなく、敷く場所や使い方に合った素材・形状・機能を選ぶことが大切です。
とくに、屋外で長期間使用する場合は、UVカットや透水性などの機能付き製品を選ぶことで、劣化や不快感を防ぎ、快適な庭空間を維持することができます。
👉 初めての方は、お試しサンプルを取り寄せて触ってみるのもおすすめです。
DIYで人工芝を敷く手順と注意点:初めてでも失敗しないポイント解説
人工芝の施工は、手順を押さえることでDIYでも十分に可能です。
ここでは、庭やベランダに人工芝を敷くときの基本手順と、仕上がりを美しく保つためのポイントを丁寧にご紹介していきます。
1. 地面の整備:下準備が美しい仕上がりのカギ
まず最初に行うのは、地面の整地と雑草対策です。そのため、この作業をしっかりやっておくと、後の見た目や耐久性に大きく差が出ます。
作業の流れ
- 雑草や小石、ゴミをしっかり取り除く
- 凹凸のある地面は、砂や砕石などで平らにならす
- 水はけを良くするため、軽く傾斜をつけるのも◎
- 最後に、防草シートを隙間なく敷いてピンで固定(雑草の再発防止に必須)
👉 しっかり平らにしておくと、芝の浮きやズレが起きにくくなります。
2. 芝をカット&配置:向きと継ぎ目が重要
人工芝は、敷く場所の形に合わせてカットしてから配置します。
カットのコツ
- カッターや芝専用はさみを使用(厚手なのでよく切れる道具が必須)
- 障害物のある場所(柱・水栓など)は、少し大きめにカットして微調整
- 芝の毛の向きをそろえると、継ぎ目が目立たなくなり自然な見た目に
👉 複数枚の芝を使う場合は、一方向から並べていくとズレが少なくなります。
3. 固定作業:浮き・ズレを防ぐためにしっかり固定
設置した人工芝は、風や歩行によるズレを防ぐためにしっかり固定する必要があります。また、タイプ別に固定方法が異なります。
ロールタイプの場合
- 芝の四隅と辺にU字ピンを30~50cm間隔で打ち込む
- 屋内やベランダなら、人工芝専用の両面テープで固定すると跡が残りにくい
ジョイントマットタイプの場合
- 一枚一枚をしっかり連結させる
- ズレ防止のため、壁際や端を重しで押さえるのも有効
👉 地面が柔らかい場合は、下地に板を敷いてピンが効くように工夫するとより安定します。
4. 仕上げ作業:「リアルさ」を引き出すひと手間
施工後、最後の仕上げを施すことで、より美しく自然な見た目に仕上がります。
仕上げのポイント
- 珪砂(けいさ)やゴムチップを芝の上に均一にまく(芝の倒れ防止と重みづけに効果)
- ブラシや熊手で芝の繊維を立ち上げると、ふんわりとした自然な質感に
- 不要な芝くずやゴミは掃除しておくと、清潔感のある仕上がりに
👉 少し手間をかけるだけで、人工感がぐっと減ってリアルな芝生風景に!
人工芝DIYは“丁寧な下準備”と“仕上げ”が決め手
人工芝のDIY施工は、コツさえつかめば初心者でもチャレンジ可能です。
とくに、「整地・芝の向き・固定・仕上げ」の4ステップを意識することで、まるでプロが施工したような完成度が実現します。
家族と過ごす時間やガーデンライフがより楽しくなる人工芝、ぜひご自身でトライしてみてください。
簡単メンテと長持ちケア:人工芝を美しく保つための基本習慣
人工芝は天然芝と比べてメンテナンスがとてもラクです。しかし、定期的なお手入れを続けることで、さらに美しい状態を長持ちさせることができます。
ここでは、誰でも簡単にできるお手入れのポイントを、目的別にわかりやすくご紹介していきます。
ゴミ・落ち葉掃除:こまめな清掃が美観キープのカギ
人工芝は風通しの良い場所に敷かれることが多いため、落ち葉やゴミ、ホコリがたまりやすくなります。
おすすめ掃除方法
- 週1回を目安にほうきで掃き掃除
- 広範囲や隙間の多い場所はブロワー(送風機)を使うと時短に
- 芝の目に絡んだゴミは熊手や手袋でやさしく取り除く
👉 放置するとカビや害虫の原因になることも…そのため、こまめな掃除が人工芝を長持ちさせる第一歩です。
芝の寝ぐせ直し:ふんわり感を取り戻すには“ブラッシング”
長期間使用したり、人がよく歩く場所は芝が寝てしまって見た目が悪くなることがあります。また、そのようなときは、ブラッシングで立ち上げるだけで新品のような状態に戻ります。
ブラッシングのコツ
- 毛足の長さに合った硬めのデッキブラシを使用
- 芝の毛流れとは逆方向にブラッシングする
- 立て直し後、軽く水をまいてなじませるとさらに自然に
👉 月に1回程度のメンテナンスで、人工芝の“フワッと感”をキープできます。
ペットの排泄物対策:水洗い&除菌で清潔キープ
人工芝はペットにも優しい素材ですが、排泄物の処理を怠るとニオイやシミの原因になります。
清掃手順
- 固形物はすぐに取り除き、水でしっかり流す
- 尿が染み込んだ場所には、ペット用の中性洗剤や除菌スプレーを使って消臭
- 定期的に全体を水洗いして清潔を保つ
👉 とくに、夏場は雑菌が繁殖しやすいため、こまめな対処が快適なガーデンライフにつながります。
長期間使用のために:直射日光や経年劣化の対策も忘れずに
人工芝は耐久性がありますが、強い紫外線や過酷な環境にさらされると、劣化や退色の原因になることも。
長持ちさせる工夫
- UVカット機能付き人工芝を選ぶのが基本
- 特に日差しが強い場所では、タープやサンシェードで遮光
- 長年同じ場所に敷いたままにせず、時折ローテーションするとムラが出にくい
👉 「購入時のきれいな状態」を長く保つには、設置後の環境管理も大切です。
ちょっとした手間で“ずっときれい”が続く人工芝
人工芝は基本的にメンテナンスフリーです。しかし、ほんの少しの気配りを加えるだけで、美しさが驚くほど長持ちします。
そのため、掃除・ブラッシング・水洗い・遮光といったシンプルなケアを習慣化することで、庭やベランダが常に心地よい空間に。
人工芝と上手に付き合って、手間いらずで快適なグリーンライフを楽しみましょう!
まとめ:人工芝でおしゃれ&機能的な庭に
いかがでしたか?
人工芝を使うことで、手軽に美しく、手入れも簡単な理想のガーデンが実現します。
そのため、素材選びから設置方法、デザインの工夫まで、この記事を参考にあなたの庭をもっと快適で魅力的な空間に変えてみませんか?
関連記事:
- 天然芝と人工芝には「どのようなメリットとデメリット」があるのか?
- 【庭・ベランダをおしゃれに大変身】人工芝・タイル・ウッドデッキで癒し空間DIY!
- 【おしゃれ&機能的!】人工芝と砂利の組み合わせでつくる理想の庭
- 【リアルで長持ち!】庭を美しく保つ人工芝の選び方と施工術
- ベランダに人工芝を敷く7つのメリットと失敗しない注意点
- コンクリートの上に人工芝を敷く方法とその利点
- 自宅の庭に人工芝を敷くメリットとは?
- 【ふわふわターフでお庭DIY!】リアルな人工芝の魅力
- 初心者でも安心!人工芝DIYの基本とコツ
コメント