自宅の庭をもっとおしゃれに、もっと個性的にしてみたいと思いませんか?
そんな方におすすめなのが「ロックガーデン」!
なぜなら、自然石と乾燥に強い植物を組み合わせて作るこのスタイルは、手間が少なく、美しさを長く楽しめる庭づくりの方法だからです。
そこで、この記事では、ロックガーデンの基本から、実際の作り方、メンテナンスのコツまで、初心者でも分かりやすく解説していきます。

自然の力強さと癒しを取り入れた庭づくりを、ぜひご自宅で始めてみましょう!
ロックガーデンとは?その魅力と特徴
自然の美しさを自宅の庭に再現できる「ロックガーデン」は、近年注目を集めているガーデンスタイルのひとつです。
岩や石を主役に、乾燥に強い植物を組み合わせることで、まるで山岳地帯や渓谷の一部を切り取ったかのような景観が楽しめます。
そして、見た目の美しさはもちろん、メンテナンスの手軽さやデザインの自由度の高さも魅力。
そのため、このセクションでは、そんなロックガーデンの魅力と特徴について、初心者にもわかりやすく解説していきます。
自然の美しさを庭に再現
ロックガーデンは、山岳地帯や自然の地形を模した庭づくりのスタイルです。
そのため、大きな岩や小石を使い、乾燥に強い植物を組み合わせて、まるで自然の風景のような景観を楽しむことができます。
特徴
- 岩や石で立体感・奥行きを演出できる
- 植物はセダム、アガベ、ユーフォルビアなど乾燥に強いものが主流
- 斜面や日当たりのよい場所とも相性が良い
- まるで「ミニチュアの自然風景」のような庭ができる
メンテナンスが楽
ロックガーデンは維持がしやすく、忙しい方にもおすすめです。なぜなら、石や砂利が雑草の発生を抑え、乾燥に強い植物を使うため、水やりの手間も少なく済むからです。
メリット
- 雑草が生えにくい構造(石や砂利で地面を覆う)
- 水やりや肥料などの手間が少ない
- 落ち葉の掃除もしやすく、清潔感が保ちやすい
- 初心者でも扱いやすい植物が多い
自分らしさを表現できる
ロックガーデンは、デザインの自由度が高く、自分の個性を反映させやすい庭です。
そのため、岩の形や配置、植物の選び方、小道や装飾品の使い方によって、まったく異なる雰囲気を演出することができます。
こんな楽しみ方も
- 和風テイストや地中海風など、テーマに合わせてアレンジ
- オーナメント(石灯籠、流木、ベンチなど)で雰囲気アップ
- 四季を楽しめる植物の組み合わせで、変化のある景観に
- 「小さな自然」をつくる感覚で、創作意欲が満たされる
このように、ロックガーデンは、自然美と手軽さを両立できる理想的な庭づくりのスタイルです。
そのため、忙しい日常の中でも、自然の力強さや静けさにふれることができ、見るたびに癒される空間になります。
また、自由にデザインできる楽しさも魅力のひとつ。
さあ、あなたの庭にも、自分だけの「小さな自然」をつくってみませんか?
ロックガーデン作りの基本ステップ
自然の風景を切り取ったような美しいロックガーデンは、一見難しそうに見えます。
しかし、基本的な手順を押さえることで初心者でも挑戦できます。
大切なのは、場所選びから始まり、石の配置や植物の選定、そして全体のバランスを整えること。
そこで、このセクションでは、初めての方でもわかりやすいように、ロックガーデンを作るためのステップを順を追ってご紹介します。
さあ、自宅の庭に自然の癒しを取り入れてみませんか?
1. 場所を決める
ロックガーデンの仕上がりや維持のしやすさは、場所選びが大きく左右します。そのため、以下のような環境が最適です。
適した場所の条件
- 日当たりが良い場所(南向きが理想)
- 水はけが良い地形(ぬかるみやすい場所は避ける)
- 風通しが良い場所(植物が蒸れにくくなる)
- 傾斜地や段差があるとより自然な雰囲気に
とくに、南向きの傾斜地は、ロックガーデンの植物にとって好環境。立体的なデザインもしやすくなります。
2. 土地の準備
土地の準備は、ロックガーデンの基礎作りとして非常に重要な工程です。
手順
- 雑草をしっかり取り除く(根ごと抜き取る)
- 地面を掘り起こし、凹凸を整える
- 排水性を高めるために砂や小石を混ぜる
- 雑草対策として防草シートを敷くのもおすすめ
このように、この段階でしっかり整地しておくことで、あとからのメンテナンスがぐっと楽になります。
3. 石を配置する
ロックガーデンの主役とも言えるのが「石の配置」です。なぜなら、ここが庭全体の印象を大きく左右するからです。
配置のポイント
- 大きな石から順に置く(中心やアクセントになる位置に)
- 石の一部を土中に埋め込むことで安定感と自然な印象に
- 大小の石を組み合わせて立体感・奥行きを演出
- 斜めに傾けたり、グループにしたりすると動きが出る
そのため、自然界の岩場をイメージして、規則的になりすぎないように注意しましょう。
4. 植物を選んで植える
ロックガーデンでは、乾燥や暑さに強い植物を選ぶのが基本です。なぜなら、石との組み合わせで、より自然な景観をつくり出せるからです。
おすすめの植物例
- セダム(グラウンドカバーにも最適)
- アガベ(彫刻的な美しさ)
- ラベンダー(香りも楽しめる)
- タイム(踏みつけにも強い)
- エキナセア(花が長く楽しめる多年草)
そして、石の間や隙間、小高い場所などにバランスよく配置しましょう。これにより、まるで自然に生えているような風景になります。
5. 装飾品を取り入れる(オプション)
ロックガーデンに個性やテーマ性を加えるなら装飾も効果的です。必須ではありませんが、取り入れることで庭に深みが出ます。
取り入れやすい装飾例
- 灯籠や石像(和の雰囲気を演出)
- 水盤や小さな池(涼感や変化を加える)
- 自然石の小道や階段(歩く楽しみをプラス)
- ベンチや木製のデッキ(癒しの空間を演出)
そして、装飾は「主張しすぎず、風景に溶け込む」デザインを心がけるのがポイントです。
このように、ロックガーデンづくりは、自然を庭に再現する感覚で楽しめる作業です。
石や植物の選び方、配置の工夫次第で、自宅の庭がまるで渓谷や高原のような癒し空間に生まれ変わります。また、完成までのプロセスも、完成後の変化も楽しめるのがロックガーデンの魅力です。
ロックガーデンにおすすめの植物
ロックガーデンでは、乾燥に強く、過酷な環境でも育ちやすい植物がよく使われます。なぜなら、見た目の美しさだけでなく、手間がかからないという点でも魅力的だからです。
そのため、以下では、カテゴリ別におすすめの植物をご紹介していきます。
多肉植物
乾燥地帯に自生する植物で、水分をたっぷりと蓄えられるのが特徴。そして、種類によって葉の形や色合いが異なり、ロックガーデンのアクセントとしても活躍します。
おすすめの理由
- 耐暑性・耐乾性に優れており、水やりの頻度が少なくて済む
- 葉の色や形がバリエーション豊富で、見た目が楽しい
- 小さな隙間や石の間にも植えやすく、景観になじみやすい
代表的な種類
- エケベリア・・・バラのような形のロゼット状で人気
- セダム・・・地面を這うように広がり、グラウンドカバーにも
- グラプトペタルム・・・淡い色合いが美しく寄せ植えにも最適
ハーブ類
見た目と香りの両方を楽しめる植物。そのため、ロックガーデンにナチュラルな雰囲気と実用性をプラスしてくれます。
おすすめの理由
- 乾燥に強く、日当たりの良い場所を好む
- 花や葉に香りがあり、リラックス効果も期待できる
- 料理やクラフトにも使えるため、楽しみ方が広がる
代表的な種類
- タイム・・・グラウンドカバーにも適し、小さな花も可憐
- ローズマリー・・・立性やほふく性があり、選択肢が豊富
- ラベンダー・・・花と香りの両方が楽しめ、色合いも美しい
グラウンドカバー系
地面を覆うように広がる植物で、石の隙間や斜面にも植えやすい。そして、ロックガーデンに立体感と一体感を加えてくれます。
おすすめの理由
- 土の露出を抑え、雑草の抑制や土壌流出防止に役立つ
- 低く広がるため、石との相性が良く、自然な景観がつくれる
- 花や葉の色で、ロックガーデンに彩りを添える
代表的な種類
- セダム(再掲)・・・種類が豊富で季節ごとの変化も楽しめる
- リシマキア・・・黄緑色の葉が明るく、日陰にも強い品種もあり
- ディコンドラ・・・柔らかな印象を与え、洋風ロックガーデンにも◎
このように、ロックガーデンに植える植物は、見た目の美しさ+育てやすさの両方を重視するのがポイントです。そして、乾燥や暑さに強い植物を選ぶことで、手入れも簡単で、長く楽しめる癒しの空間に仕上がります。
さあ、石との調和を考えながら、自分らしい植栽を楽しんでみてください。
ロックガーデンのメンテナンスのポイント
ロックガーデンは、他の庭づくりに比べてメンテナンスが少なくて済むのが大きな魅力です。しかし、美しい景観を保つためには、最低限の手入れが大切です。
そのため、以下では、長く楽しむための基本的なお手入れのポイントを解説していきます。
水やり:控えめが基本
ロックガーデンに使用される植物の多くは、乾燥に強く水分をあまり必要としない種類です。そのため、水の与えすぎは根腐れの原因になることもあります。
水やりのポイント
- 基本的に自然の雨だけで十分
- 2週間以上雨が降らない場合や、葉がしおれたときにのみ水を与える
- 水やりは朝か夕方の涼しい時間帯に
- 多肉植物には、葉にハリがなくなってきたときがサイン
このように、「乾燥気味に育てる」ことが、ロックガーデンを長持ちさせるコツです。
雑草対策:こまめなチェックが大切
ロックガーデンは防草効果のある構造ですが、風で飛んできた種から雑草が生えることもあります。そのため、早めの対処が肝心です。
雑草対策の方法
- あらかじめ防草シートを敷くことで発生を抑える
- 表面に砂利や砕石を敷くと、見た目もよく抑制効果もアップ
- 雑草を見つけたら小さいうちに手で抜くのがベスト
- 草取りフォークや根こそぎグッズなど、便利アイテムを活用するのもおすすめ
また、雑草が増える前に、週に1回の軽いチェックを習慣化すると楽になります。
剪定と管理:景観の維持に不可欠
ロックガーデンは自然な雰囲気が魅力です。しかし、植物が伸びすぎるとバランスが崩れ、手入れがされていない印象になってしまいます。
剪定のポイント
- 成長の早い植物は春と秋に軽くカットして形を整える
- 花が咲き終わったら、花がら摘みや枯れ葉の除去をして清潔感をキープ
- 周囲の石や装飾が隠れてしまわないように、高さと広がりをコントロール
- 枝を剪定した後は、風通しを良くするよう意識する
とくに、春(3〜4月)と秋(10〜11月)は植物の成長に適した時期なので、定期的なメンテナンスのベストシーズンです。
メンテナンスのポイント
ロックガーデンは、ナチュラルで美しい景観が楽しめるだけでなく、メンテナンスが比較的簡単な点も魅力のひとつです。
そのため、日頃のちょっとしたケアを心がけることで、長く魅力的な庭を維持できます。
- 水やりは控えめに、乾燥気味が基本
- 雑草は防草シート&早期発見で対策
- 植物の剪定で美しいバランスをキープ
そして、この3つを意識することで、手間をかけすぎず、自然の魅力あふれるロックガーデンを楽しむことができます。
まとめ:自宅でできる癒しのロックガーデン
いかがでしたか?
ロックガーデンは、自然の力強さと癒しを取り入れた魅力的な庭のスタイルです。
初心者でも簡単に始められ、手間が少なく、おしゃれな空間を演出できるため、自宅ガーデンにぴったりの選択肢です。
ぜひ、今回のガイドを参考に、自宅に小さな自然の世界を作ってみてください。
関連記事:
- 庭の放置は危険?ご近所トラブルを防ぐ対策5選【簡単な庭の手入れ】
- 【ソーラーだから安心!】お庭を彩るライトアップの魅力
- 【お庭でリゾート気分を味わう?】南国の雰囲気を取り入れた庭づくり
- 初心者でも簡単!ドライガーデンの作り方
- 【ドライガーデンとロックガーデンの違いは?】初心者向けにわかりやすく解説
- お庭のメンテナンスが簡単に!【お庭110番】の魅力
- 初心者のためのナチュラルガーデンの基本的な作り方
- 【初心者向けガーデニング】庭作りの基本とコツ
- 【自然を感じる庭せせらぎの作り方】DIYで静かな水流を楽しむ
- 庭に滝を作るための基本ガイド
- 【初心者必見!】ドライ ガーデニングで手軽に始める庭づくり
- 【地中海風ガーデン!】初心者でも簡単におしゃれな庭づくり
- 【初心者向けガーデニングガイド!】庭作りの基本とおすすめ植物
コメント