芝生にアリの巣ができると、美観が損なわれるだけでなく、植物の根を傷めたり、最悪の場合は家の中へと侵入されてしまう恐れもあります。
そのため、自力での駆除が難しい場合や、再発を繰り返す場合には、専門の害虫駆除業者への依頼が最も確実で安全な方法です。
この記事では、芝生のアリ駆除を業者に依頼するメリット・デメリットから、
信頼できる業者の選び方、依頼の流れ、再発防止のポイントまでをわかりやすく解説していきます。

「できるだけ手間をかけず、安全にアリの巣を根絶したい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
芝生のアリの巣はなぜ危険?
芝生にできたアリの巣をそのままにしていませんか?
一見すると小さな問題に思えるかもしれませんが、実は芝生の見た目を損なうだけでなく、植物の健康や家の中の衛生環境にまで悪影響を及ぼすことがあります。
ここでは、アリの巣がもたらす具体的なリスクについてわかりやすく解説していきます。
芝生の見た目が悪くなり、植物にもダメージ
アリの巣ができると、芝生の表面に小さな山や穴ができてしまいます。これにより、芝生の見た目がガタガタになり、美しさが損なわれてしまいます。
また、アリは巣を作るときに土を掘り返します。そのときに芝の根を傷つけてしまうことがあります。
そして、根が弱ると、水や栄養をうまく吸えなくなり、芝が黄色くなったり、枯れてしまったりする原因になります。さらに、アリはアブラムシ(アリマキ)を守る習性があります。アブラムシは植物の汁を吸って弱らせる害虫なので、芝生や周りの植物に悪影響を与えることもあります。
家の中にアリが入ってくるおそれも
アリは活動範囲が広く、芝生から家の中に入ってくることがあります。そのため、家の土台のすき間や換気口などから侵入し、台所やリビングにまで達することもあります。
とくに、甘いものや油分を含む食品がある場所にはアリが集まりやすく、不衛生な状態になってしまいます。小さな子どもがいる家庭では、食品への被害だけでなく衛生面の心配も大きくなります。
さらに、アリが壁の中や床下などに巣を作ってしまうと、駆除が難しくなるケースもあります。
アリの巣を業者に駆除してもらうメリット
芝生にできたアリの巣を自分で駆除しようとしても、うまくいかずに再発してしまうことがあります。
とくに、女王アリが生き残っていると、何度でも巣が再生されてしまうため、根本的な解決は難しいものです。そのため、そんなときに頼りになるのが、専門の駆除業者です。
ここでは、アリの巣を業者に駆除してもらうことで得られる主なメリットをわかりやすくご紹介していきます。
専門知識と高い技術で、巣を根こそぎ駆除できる
害虫駆除の専門業者は、まずアリの種類を正確に特定するところから始めます。
なぜなら、クロアリ・アルゼンチンアリ・シロアリなど、種類によって生態や巣の構造、効果的な駆除方法が異なるためです。
その上で、一般家庭では手に入らない強力かつ安全性の高い薬剤や専用機器を使って、巣の奥深くにいる女王アリまで確実に駆除してくれます。
そして、女王アリを退治することで再発リスクを抑え、短期間で根本的な解決が可能になります。
時間も労力もかからず、効率的に解決できる
自分でアリの巣を駆除しようとすると、まず巣の場所を見つけるところから始まり、薬剤の選定・散布方法の確認・処理後の観察と、意外と手間と時間がかかります。
一方、業者に依頼することで、見積もりから調査、駆除作業、アフターフォローまで一括して任せられます。これにより、仕事や育児で忙しい方でも、ほとんど手間をかけずに、最短でアリの被害から解放されるのが大きな魅力です。
家族やペットへの影響にも配慮した安全な作業
小さなお子様やペットがいる家庭では、「薬剤の安全性」が特に気になるところです。
しかし、専門業者は、人体や動物への影響が少ない低毒性・エコ対応の薬剤を選定し、必要に応じて散布範囲の養生や使用後の安全チェックも行ってくれます。
また、作業前に住人への説明を丁寧に行い、不安を解消してくれる点も安心です。そのため、自力での駆除よりも安全面に配慮されており、安心して任せることができます。
業者に依頼する際のデメリットと対策
アリの巣駆除を業者に依頼するのは確実な方法です。
しかし、「費用が高いのでは?」「信頼できる業者か不安…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、費用や業者選びには注意が必要ですが、ポイントを押さえることで安心して依頼できます。
ここでは、業者に依頼する際に知っておきたいデメリットと、それに対する具体的な対策をご紹介していきます。
費用の目安と、コストを抑えるための工夫
アリの巣駆除を業者に依頼する際、一番気になるのが「費用」ではないでしょうか。
料金は、巣の大きさや数、地中の深さ、使用する薬剤の種類、作業人数などによって異なりますが、一般的な相場は1万円〜3万円前後です。
ただし、追加料金が発生する場合や、地域によって料金設定に差があることもあります。そこでおすすめなのが、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」です。
見積もりを比較する際には、単に金額だけでなく、以下のポイントもチェックしましょう。
- 再発時の保証がついているか
- 駆除後のメンテナンスや予防対策が含まれているか
- 作業範囲や所要時間は妥当か
また、自治体やホームセンターが提携している業者に依頼することで、割引が適用されるケースもあります。そのため、事前に地域の広報紙やホームページをチェックしてみるとよいでしょう。
信頼できる業者の選び方と見極めポイント
アリ駆除業者は多数ありますが、すべてが信頼できるとは限りません。
なぜなら、中には、十分な説明をせずに高額な作業を押しつけたり、アフターケアを行わない業者も存在するからです。
そして、安心して任せるためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 自治体や保健所に登録されている業者か(=営業許可がある)
- 口コミ評価やネットでの評判が良いか(GoogleレビューやSNSも参考に)
- 実績や対応事例が豊富か(公式サイトに掲載されていると安心)
- 施工後の保証制度が明確に示されているか
- 電話やメールでの問い合わせ対応が丁寧か
とくに、電話やメールで「再発時の対応」「使用する薬剤の安全性」「ペットや子どもへの配慮」などを質問し、その受け答えが信頼できるかどうかを確認することが大切です。
また、訪問前に詳細な説明をしてくれるかどうかも、誠実な業者かどうかを見極める一つの基準になります。
失敗しない業者選びのポイント5選
アリの巣駆除を業者に依頼する際は、「安さ」だけで判断してしまうと、後悔するケースも少なくありません。そのため、ここでは安心して依頼できる業者を見つけるための5つのポイントをご紹介していきます。
1. 見積もりの内容が明確で、内訳がはっきりしているか
信頼できる業者は、使用する薬剤・作業範囲・所要時間・追加料金の有無まで丁寧に記載された見積もりを提示してくれます。そのため、「○○円〜」といった曖昧な表示には注意が必要です。
後から高額な追加費用を請求されるケースもあります。
また、最低でも3社から見積もりを取り比較することで、適正価格を把握できます。そして、作業内容と金額を照らし合わせて、コストと効果のバランスが取れた業者を選びましょう。
2. アリ駆除の実績や専門性を確認する
業者のWebサイトや公式SNSを確認し、施工実績や対応事例が豊富に掲載されているかをチェックしましょう。「シロアリ専門」「害虫全般対応」といった記載がある業者でも、アリ駆除の経験がどれだけあるかが重要なのです。
また、地域密着型の業者であるかどうかもポイントです。なぜなら、地域の気候や害虫の傾向を把握しているため、より的確な対策を提案してくれるからです。
3. 対応スピードや柔軟なサポート体制があるか
アリは一度発生すると、短期間で急激に増えることがあります。そのため、問い合わせへのレスポンスの速さや、即日・土日対応の可否も重要な判断材料です。
また、「メールの返信が遅い」「問い合わせ時の対応が雑」といった業者は、作業面でも不安が残る可能性があります。
最初の対応から誠実さを見極めましょう。
4. 再発時の保証やアフターサービスが充実しているか
アリ駆除で失敗する多くのケースは、「駆除はできたが、すぐにまた出てきた」という再発です。信頼できる業者は、一定期間の再発保証や、定期点検サービスなどのアフターケアを用意しています。
そのため、契約前に、「何かあった場合に無料で対応してくれるか?」「何かしらの保証はあるか?」といった点をしっかり確認しましょう。
5. 実際の口コミ・評判をチェックする
Googleレビューや地域の掲示板、比較サイトなどで実際にその業者を利用した人の声を調べてみましょう。また、星の数よりも、具体的な作業内容やスタッフの対応について書かれているかどうかが重要です。
「丁寧だった」「説明がわかりやすかった」「すぐに再発したが保証対応してもらえた」といったリアルな声は、業者選びの大きな判断材料になります。
このように、これら5つのポイントを意識することで、料金・品質・安心感のバランスが取れた業者に出会える可能性が高まります。
そして、大切な芝生と住環境を守るために、慎重な業者選びを心がけましょう。
依頼から作業完了までの流れ
アリの巣駆除を業者に依頼する際の基本的な流れを、ステップごとに詳しくご紹介していきます。また、事前に流れを把握しておくことで、スムーズに依頼・対応ができ、トラブル防止にもつながります。
1. 見積もり依頼:芝生の状況を正確に伝える
まずは、複数の駆除業者に見積もりを依頼します。その際、以下の情報をできるだけ詳しく伝えるのがポイントです。
- アリの発生場所(庭・芝生・家の近く など)
- 巣の数や大きさ、おおよその範囲
- 既に自分で対策を試みたかどうか
- ペットや小さな子どもがいるかどうか
そのため、オンラインの問い合わせフォームや電話を使って、簡単に相談・見積もり依頼ができる業者も増えています。
2. サービス内容の確認:金額だけでなく内容や保証もチェック
見積もりが届いたら、金額だけで判断するのはNGです。そのため、以下のポイントをチェックしましょう。
- 駆除に使用する薬剤の種類と安全性
- 作業の範囲や所要時間
- 再発時の保証やアフターケアの有無
- 他の害虫への対応が可能かどうか
また、追加料金が発生しないかどうかも事前に確認しておくと安心です。
3. 業者選定:対応の丁寧さや信頼性も重視
見積もり内容を比較したら、最終的には対応の丁寧さ・誠実さで判断しましょう。
- 電話やメールでの説明が分かりやすかったか
- 無理に契約を迫らなかったか
- Webサイトに施工実績や口コミが掲載されているか
そして、信頼できる業者であれば、こちらの質問にも丁寧に答えてくれます。
4. 正式依頼:作業日の調整と準備を進める
依頼する業者が決まったら、作業日を決定します。そして、希望日や天候の影響も考慮しながら、業者と相談してスケジュールを調整しましょう。
また、当日は以下のような準備も必要です。
- ペットや小さなお子様の安全のため、一時的に屋内や別の場所へ移す
- 芝生周辺に置いてある鉢植えや家具を移動しておく
- 駐車スペースが必要な場合は確保しておく
5. 作業とアフターケア:駆除後も安心なサポート体制
作業当日は、アリの巣を特定して薬剤を散布または注入し、巣全体(女王アリ含む)を駆除します。場合によっては、数回に分けて処理を行うこともあります。
そして、作業後には、以下のような説明があります。
- 駆除の内容と使用薬剤について
- 今後の再発予防方法(環境整備や習慣の改善など)
- 保証期間や、再発時の連絡方法について
また、万が一再発した場合でも、保証期間内であれば無料対応してくれる業者もあります。
このように、事前の準備と業者選びをしっかり行うことで、アリの巣駆除はスムーズかつ安全に進めることができます。
そして、不安な点は契約前に遠慮なく確認し、安心して任せられる業者を選びましょう。
アリの巣ができる原因
アリの巣が芝生や庭にできてしまうのは、偶然ではなく「餌」や「環境」が整っているからです。ここでは、アリが巣を作る主な原因を2つの視点から解説していきます。
1. 餌場の豊富さ:日常の“ちょっとした汚れ”がアリを呼ぶ
アリは食べ物のニオイや糖分に非常に敏感です。そのため、以下のようなものが庭にあると、アリを強く引き寄せてしまいます。
- 食べ物の食べこぼしやカス(特に甘いもの)
- 飲み残しのジュース・お酒・シロップ
- ペットフードの食べ残しや容器
- 生ゴミやコンポストの匂い
そいsて、芝生の近くでバーベキューや食事をしたあと、掃除が不十分だと、アリが餌場として記憶し、近くに巣を作ることがあります。また、ペットの餌皿を外に置いているご家庭も要注意。
このように、人には気づきにくい糖分や脂質もアリにとっては“ごちそう”なのです。
2. 環境条件と土壌の特徴:アリが快適に暮らせる場所が揃っている
アリは、巣作りに最適な環境を見つけると、集団で移動してきて定住します。そのため、次のような条件が揃うと、アリにとって非常に住みやすい環境になってしまいます。
- 柔らかく掘りやすい土壌(整備されていない芝生や花壇の周辺など)
- 湿り気が適度にある場所(水はけが悪い、日陰が多い)
- 風や直射日光を避けられる地形(木の根元、ブロック塀のすき間、芝の下など)
とくに、定期的な整地やエアレーションがされていない芝生は、土が柔らかくなっており、アリにとっては掘りやすく快適な住処になります。また、水やりの頻度が多すぎる場合も、適度な湿気が発生し、アリの活動を助けてしまうことがあります。
このように、アリの巣ができる原因は、「餌の豊富さ」×「快適な環境」が重なった結果です。そのため、アリを寄せつけないためには、まず庭の衛生状態と土壌環境を見直すことが大切です。
再発防止のための具体的な予防策
アリの巣を駆除したあとも、油断は禁物です。
なぜなら、再発を防ぐためには、日頃からの環境管理がとても重要だからです。そのため、以下の4つのポイントを意識することで、アリが巣を再び作るリスクを大幅に減らすことができます。
1. 芝生の定期チェック:月に一度の“点検習慣”をつける
アリの巣は、初期段階では非常に小さく、気づきにくいことがあります。そのため、月に1回程度、芝生の状態を観察する習慣を持つことが大切です。
特に注目すべきポイントは…
- 表面のわずかな盛り上がりや小さな穴
- アリが一列に行動している様子
- 特定の場所に土が集まっている(出入り口の可能性あり)
そして、早期発見ができれば、被害が広がる前に対処でき、巣の拡大を防ぐことができます。
2. 餌となる物の管理:見えない汚れに注意を
アリを寄せつけないためには、「餌となるものを置かない」環境づくりが欠かせません。そのため、以下のような対策を心がけましょう。
- 庭やテラスで食事をした際は、食べこぼしや飲み残しをすぐに掃除
- ペットフードの容器は、食べ終わったらすぐに片付ける
- バーベキューやガーデンパーティーの後は、周囲を水で洗い流すか、掃除機で吸い取る
とくに、甘い食べ物やジュースの糖分はアリを強く引き寄せるため、油断せず徹底的に掃除しましょう。
3. 水はけと芝生の健康維持:湿気対策が巣作りを防ぐカギ
アリは湿った場所を好みます。そのため、芝生の水はけが悪いと、巣作りの格好の場所になってしまいます。
対策としては…
- 水たまりができやすい場所には砂や砂利を入れて水はけを改善
- 土壌が常にジメジメしているなら、透水性の高い排水管の設置も検討
- 定期的な芝刈り・施肥・エアレーション(通気)を行い、芝生全体の健康を保つ
また、健康な芝生は根がしっかりしており、アリが巣を作りにくい環境になります。
4. 防虫バリアの設置:アリの侵入ルートをシャットアウト
アリの侵入を防ぐには、庭の外周や建物の基礎まわりに「防虫バリア」をつくる方法が効果的です。
おすすめの方法
- 市販のアリ用粒状殺虫剤や粉末剤を、芝生の端・ブロック塀のすき間・室外機の周辺などに撒く
- 持続効果のある防虫スプレーを基礎部分やフェンス下に散布
- 小さなお子様やペットがいる家庭では、天然由来成分の防虫剤を選ぶと安心
そして、定期的に補充・再散布をすることで、アリの侵入を物理的にブロックすることができます。
このように、これらの対策を組み合わせて実践することで、アリの巣の再発リスクは大幅に下げられます。日常的なケアを習慣化し、美しく健康な芝生を長く保ちましょう。
まとめ:芝生のアリ問題は「業者に頼る+予防」でしっかり解決
いかがでしたか?
芝生にアリの巣ができると、見た目が悪くなるだけでなく、芝生の根が傷んだり、アリが家の中に侵入したりと、さまざまな問題につながります。
また、こうした被害を確実に解決するには、専門の駆除業者に依頼するのが安心かつ効果的です。なぜなら、プロに任せることで、女王アリまでしっかり駆除でき、再発のリスクも大きく下げられるからです。
そのため、業者選びの際は、見積もりの内容・口コミ・保証内容をしっかり比較しましょう。信頼できる業者を選べば、初めてでもスムーズに依頼できます。
さらに、駆除後は定期的な芝生のチェックや、餌・湿気対策、防虫剤の活用など、予防策を取り入れることが大切です。
日頃の管理を意識することで、アリの再発を防ぎ、美しい芝生を長くキープできます。
\すぐ来てもらえる駆除業者を探すなら/
▶︎ 【害虫駆除110番】の詳細を見る
関連記事:
- 芝生にアリの巣ができた時の対策&予防方法を徹底解説!
- 【植物が元気ない時に!】活力液の効果・選び方・使い方完全ガイド
- 【庭の虫対策で注意すべきこと!】安心してガーデニングを楽しむために
- 【庭を虫から守る革新的方法】コンクリート活用で実現する快適アウトドアライフ
- 【実践】庭の害虫対策!自然派方法で美しい庭を守るテクニック
- 【美しい庭を取り戻す!】害虫駆除業者に依頼するメリット
- 庭の虫駆除業者の選び方とおすすめ業者!
- 【芝生の元気がない原因と対策 ♪】美しい庭を取り戻す方法
- 【庭の害虫駆除法6選!】専門業者から自然派まで
- 芝生のほったらかしで起きる問題とその対策方法
- ニームオイル配合「バイオアクト-TS」の効果と使い方
- ハーブの力で虫を寄せ付けない!効果的なプランターの作り方

コメント