※本ページはプロモーションが含まれています

【庭にビオトープを作る方法】自然を楽しむ癒し空間の作り方

庭にビオトープを作って自然を身近に感じよう! ブログ
スポンサーリンク

自宅の庭で自然の驚きと癒しを感じたいとお考えですか?

そんな方におすすめなのが「ビオトープ」!

なぜなら、ビオトープとは、生き物たちが共存する自然の環境を再現した空間のことだからです。そのため、庭に取り入れることで、まるで小さな自然の楽園のような空間が生まれます。

そこで、この記事では、庭にビオトープを作るメリットや具体的な作り方、注意点までを丁寧に解説していきます。

 

初心者の方でも安心して始められるよう、ステップごとに紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク
  1. ビオトープとは?
    1. ビオトープの特徴
          1. 1. 水辺・植物・動物・微生物が共存
          2. 2. 水草や小さな生物が水質浄化を担う
          3. 3. 野鳥や昆虫が自然と訪れる
          4. 4. 微生物の働きによる栄養の循環
    2. ビオトープの実用性
          1. 1. 個人宅から公共施設まで設置可能
          2. 2. 小さな鉢や水槽でも再現可能
          3. 3. 教育ツールとしても優れている
  2. ビオトープを作るメリットとは?
    1. 1. 自然体験の提供
    2. 2. 生態系の中心として機能
    3. 3. 自然な水質浄化機能
    4. 4. 景観の向上と癒し効果
  3. ビオトープを作る場所の選び方
    1. 1. 日陰~半日陰の場所が理想的
    2. 2. 風通しが良い場所を選ぶ
    3. 3. ゴミや雨水が入りにくい場所を選ぶ
    4. 4. 設置に適した具体例
          1. 庭の北側や木陰になっているスペース
          2. 屋根付きのベランダやバルコニー
          3. 軒下などの屋外スペースに置いた大きめの睡蓮鉢やプランター
    5. 5. 避けるべき場所
          1. 排水口や雨樋の近く
          2. 風が吹き抜ける開けた場所(高層ベランダや屋上など)
          3. 大きな樹木の根元付近
          4. 猫や野鳥が入りやすい場所
  4. ビオトープを作るための材料一覧と選び方
    1. 1. 容器(ビオトープのベースとなる器)
          1. サイズの目安
          2. 素材の種類と特徴
          3. 設置場所別の選び方
    2. 2. 水(ビオトープの命の源)
          1. 最適な水の種類
          2. カルキ抜きの方法
          3. 水温の安定が大切
    3. 3. 水生植物(ビオトープの浄化と景観の要)
          1. 浄化作用に優れた植物
          2. 酸素供給に効果的な植物
          3. 観賞用におすすめの植物
    4. 4. 低床(土・底材)
          1. 主な底材とその役割
          2. 底床が持つ3つの役割
  5. ビオトープ作りのステップ【初心者向け完全ガイド】
    1. 1. 容器の洗浄
    2. 2. 低床(底土)を敷く
    3. 3. 水の注入
    4. 4. 水生植物の植え付け
    5. 5. 石の配置
    6. 6. 生体の導入(メダカ・エビ・タニシなど)
          1. 導入におすすめの生体は以下のような種類です
  6. ビオトープ作りの注意点【失敗を防ぐためのポイント】
    1. 1. 水質管理:自然の浄化作用を活かしながら調整
          1. 水が濁ったときの対処法
          2. 日常的な浄化維持の方法
    2. 2. 脱走防止:魚やカエルが逃げないように
          1. 脱走を防ぐには
          2. 子どもやペットにも注意
    3. 3. 害虫対策:自然に優しい方法を優先
          1. よく発生する害虫と対処法
          2. 万一、被害が拡大してしまった場合
  7. まとめ:庭にビオトープを作って自然を楽しもう!
          1. 関連記事:

ビオトープとは?

ビオトープ

ビオトープとは、「bios(生命)」と「topos(場所)」という2つのギリシャ語を組み合わせた言葉で、「生命の場所」「生き物が暮らす空間」を意味します。

もともとは生態学用語として使われていた言葉ですが、現在では人の手によって自然に近い環境を再現し、生き物が共生できるスペース全般を指すようになっています。

例えば、庭の一角やベランダに水辺や植物を配置し、生き物が自然のままの営みを行えるような環境を整えることも「ビオトープ」と呼びます。

そのため、人間が管理しつつも、できるだけ自然の姿に近い状態を保つことがビオトープの基本理念です。

ビオトープの特徴

ビオトープの最大の特徴は、生物同士が互いに関わりながら自然のサイクルを形成する「小さな生態系」であることです。

そのため、以下のような要素が一体となって、自然に近いバランスを保っています。

1. 水辺・植物・動物・微生物が共存

ビオトープには、池や湿地などの水辺空間、周囲に植えられた植物、水中や陸上に棲む生き物、目に見えない微生物などが共存します。

これにより、自然界と同じように「食う・食われる」や「分解と循環」の関係が構築されます。

2. 水草や小さな生物が水質浄化を担う

アナカリスやホテイアオイなどの水草は、光合成によって酸素を供給し、水質を安定させる役割を果たします。

また、タニシやエビ類などの水生生物が水中の汚れを食べて浄化をサポートしてくれます。

3. 野鳥や昆虫が自然と訪れる

水場や植物に引き寄せられて、スズメやメジロなどの野鳥、蝶やトンボといった昆虫たちが訪れます。そして、こうした訪問者が植物の受粉や害虫の駆除に一役買い、より自然に近い環境が生まれます。

4. 微生物の働きによる栄養の循環

落ち葉や枯れ草、動物の排せつ物などは、土中の微生物によって分解され、有機物として植物の栄養になります。こうしてビオトープ内で栄養が循環し、持続可能な仕組みが成り立ちます。

ビオトープの実用性

ビオトープは単なる自然鑑賞の場ではなく、以下のような実用的な価値を持っています。

1. 個人宅から公共施設まで設置可能

ビオトープは、自宅の庭やベランダに小規模に設置することも、大規模な公園や学校、病院、オフィスビルなどの公共スペースに導入することもできます。

また、規模に応じて自由にデザインできる柔軟性があります。

2. 小さな鉢や水槽でも再現可能

大きなスペースがなくても、睡蓮鉢やプランターを使ってミニビオトープを楽しむことが可能です。水草を浮かべ、小さな水生生物を入れるだけで、ベランダや室内にも癒しの空間を作れます。

3. 教育ツールとしても優れている

子どもたちにとって、ビオトープは自然と触れ合いながら学べる絶好の教材になります。

なぜなら、生物の成長過程や食物連鎖、自然環境の大切さなどを五感で学ぶことができるからです。これにより、環境教育の一環として活用されています。

ビオトープを作るメリットとは?

ビオトープを作るメリット

庭やベランダにビオトープを作ることは、単に見た目が美しいだけではありません。
自然環境とのつながりやエコロジーへの貢献、日々の癒しなど、多くのメリットをもたらしてくれます。

そのため、以下では、その代表的な4つのメリットを詳しく解説していきます。

1. 自然体験の提供

ビオトープ最大の魅力は、身近に自然を感じられる空間を持てることです。

  • 日常の中で鳥のさえずりや昆虫の訪問、水中のエビの動きなど、小さな命の営みを観察できます。
  • 四季の移り変わりとともに、植物の成長や変化を間近に楽しめます。そのため、自然に対する感受性が育まれます。
  • 都会の中でも、ビオトープを通じて「自然とのつながり」が感じられ、心が癒される場所になります。

とくに、小さなお子さまがいる家庭では、自然教育や情操教育の一環としてもおすすめです。

2. 生態系の中心として機能

ビオトープは、生き物たちが集まりやすい「生態系のハブ」のような役割を果たします。

  • 水辺や植物があることで、スズメ、メジロ、トンボ、チョウなどが自然と訪れます。
  • 昆虫による花の受粉や、鳥による害虫の捕食など、自然のサイクルが循環し始めます。
  • 微生物が落ち葉や有機物を分解し、栄養として土壌に戻すことで、環境が持続的に保たれます。

このように、人の手を加えすぎずとも、自然が自然を維持してくれる仕組みが形成されるのがビオトープの魅力です。

3. 自然な水質浄化機能

ビオトープに設けた水辺には、水質を自然に保つ仕組みが備わります。

  • アナカリスやホテイアオイ、ミズトクサなどの水生植物が水中の栄養を吸収し、コケの繁殖を防止します。
  • タニシやヌマエビなどの水生動物が水中の汚れや藻を食べ、水を清潔に保ってくれます。
  • 落ちた葉や有機物は、微生物によって分解され、過剰な栄養素が溜まりにくくなります。

このように、フィルターなどの人工的な装置に頼らず、水が自然にきれいになるため、メンテナンスの手間も少なく済みます。

4. 景観の向上と癒し効果

ビオトープは視覚的にも美しく、庭の景観をワンランクアップさせる要素として高く評価されています。

  • 水面に映る空や緑、そよ風に揺れる水草や花々は、まるで自然のアート作品。
  • 鳥のさえずりや水のせせらぎといった音の要素も加わり、五感で楽しめる癒しの空間が生まれます。
  • 春は花が咲き誇り、夏は緑が繁り、秋は紅葉が水面に映り、冬は静寂の中に生命の気配を感じられます。

また、デザイン性と機能性を兼ね備えた「リラクゼーションスペース」として、日々のストレスを和らげてくれる存在です。

 

ビオトープを作る場所の選び方

ビオトープを作る場所の選び方

ビオトープは、生態系のバランスを保ちながら自然の営みを再現する空間です。そのため、「どこに作るか」は非常に重要なポイントになります。

設置場所によって水質の管理や生物の定着、メンテナンスの手間が大きく変わってくるため、慎重な場所選びが求められます。

以下では、ビオトープに適した設置場所の条件と、避けるべき場所の具体例を詳しくご紹介していきます。

1. 日陰~半日陰の場所が理想的

ビオトープには直射日光を長時間受ける場所よりも、半日陰の穏やかな光環境が適しています。

  • 直射日光が当たりすぎると、水温が上がりすぎて生物が弱ったり、コケが大量発生して水質が悪化する原因になります。
  • 一方で完全な日陰では光合成が不足し、水草の生育や微生物の活動が鈍ることがあります。
  • 午前中だけ日が差す、あるいは木漏れ日の入るような場所が最も理想的です。

そのため、「適度な明るさがありながら直射日光は避けられる」というバランスの取れた場所を選びましょう。

2. 風通しが良い場所を選ぶ

水を含む環境では空気の流れが非常に重要です。なぜなら、風通しが悪い場所では水がよどみやすく、腐敗や悪臭の原因になるからです。

  • 風が適度に通ることで、水面の酸素供給や蒸発による気化熱が働き、水質が安定しやすくなります。
  • ただし、強風が直接当たる場所では水が波立って生物がストレスを感じたり、植物が倒れてしまう可能性もあるため注意が必要です。
  • 風の通り道を意識しつつ、風の影響が強すぎない場所(例えば、建物の壁際や低木の陰など)を選びましょう。

3. ゴミや雨水が入りにくい場所を選ぶ

ビオトープの維持には、外部からの異物混入をできるだけ防ぐことが大切です。

  • 落ち葉やホコリ、ゴミが溜まりやすい場所は、水質の悪化や清掃頻度の増加につながります。
  • また、雨どいや屋根のない場所に設置すると、大雨時に大量の雨水が流れ込み、水位の急上昇や生物の流出の原因にもなります。
  • 雨が直接入り込まない場所や、排水がしっかりと整っている場所がベストです。

そのため、屋根付きの屋外スペースや、落ち葉の少ない開けた場所を意識すると、管理が非常に楽になります。

4. 設置に適した具体例

ビオトープは場所さえ選べば、広い庭がなくても楽しむことができます。以下はおすすめの設置場所の具体例です。

庭の北側や木陰になっているスペース

適度な日陰があり、植物や生物が落ち着いて暮らせる環境。

屋根付きのベランダやバルコニー

日射や雨の影響を最小限に抑えられるため、鉢やミニ池を設置するのに最適。

軒下などの屋外スペースに置いた大きめの睡蓮鉢やプランター

水草や水生生物を入れて、気軽にミニビオトープを始められます。

このように、スペースに応じて柔軟に対応できるのがビオトープの魅力です。

5. 避けるべき場所

反対に、以下のような場所はビオトープには不向きですので避けましょう。

排水口や雨樋の近く

大量の水が一気に流れ込んで水位が変動し、生物が流されたり、水質悪化の原因になります。

風が吹き抜ける開けた場所(高層ベランダや屋上など)

強風によって水が飛び散ったり、植物が倒れるリスクがあります。

大きな樹木の根元付近

木の根が水分を吸い上げてしまい、水辺の環境が安定しません。また、落ち葉が頻繁に溜まる点もデメリットです。

猫や野鳥が入りやすい場所

魚やエビなどの水生生物が捕食される恐れがあります。そのため、必要に応じてネットやフタなどで対策が必要です。

ビオトープを作るための材料一覧と選び方

ビオトープを作るための材料

ビオトープを作る際には、自然環境を小さなスケールで再現するためにいくつかの基本的な材料が必要です。

ここでは、ビオトープに必要な4つの主要アイテム「容器」「水」「水生植物」「低床(土)」について詳しく解説していきます。

1. 容器(ビオトープのベースとなる器)

ビオトープの土台となる容器は、水を安定して保てるサイズと形状、そして設置場所に合った素材を選ぶことがポイントです。

サイズの目安
  • 直径30〜60cm以上の容器が、安定性があり、水温も変化しにくいためおすすめ。
  • 小さすぎると水温が急変しやすく、水質維持が難しくなります。
素材の種類と特徴
  • プラスチック製(FRP樹脂など)・・・軽量で扱いやすく、安価。屋外設置にも便利。
  • 陶器・素焼き鉢・・・通気性があり見た目も美しく、庭のインテリアにも馴染む。
  • ガラス製・アクリル製・・・屋内向けで、透明感があり観察しやすい。割れに注意。
設置場所別の選び方
  • 屋外用・・・耐久性・耐熱性のある素材を選び、紫外線劣化にも配慮。
  • 屋内用・・・インテリア性やデザイン重視で、メダカなど観賞用に適したものを。

2. 水(ビオトープの命の源)

ビオトープに使う水は、生き物と植物が安心して暮らせる水質であることが重要です。

最適な水の種類
  • 雨水や井戸水(地下水)が理想。カルキ(塩素)を含まず、水中生物にも優しい。
  • 都市部では雨水の確保が難しい場合もあるため、その場合はカルキ抜きした水道水を使用すればOK。
カルキ抜きの方法
  • バケツなどに水道水を入れ、一晩〜2日程度放置するだけで塩素は自然に抜ける。
  • 市販のカルキ抜き剤を使用すれば、すぐに使用可能。
水温の安定が大切
  • 容器が小さいと水温が外気に左右されやすいため、大きめの容器のほうが水温が安定します。
  • 特に屋外では、夏の高温や冬の寒冷に注意し、直射日光や霜が当たらない場所を選ぶことが肝心です。

3. 水生植物(ビオトープの浄化と景観の要)

ビオトープの美しさと機能性を両立するためには、水生植物の導入が欠かせません。また、種類によって役割が異なるため、バランスよく配置することがポイントです。

浄化作用に優れた植物
  • ホテイアオイ(浮遊性)・・・水中の窒素・リンを吸収し、水質を浄化。
  • アナカリス(オオカナダモ)・・・育てやすく、酸素も供給してくれる万能選手。
  • ウォーターレタス・・・ホテイアオイと同様に、浮きながら水質を浄化。


酸素供給に効果的な植物
  • マツモ・・・沈水性の多年草で、光合成により水中に酸素を供給。
  • アナカリス・・・沈水性植物としても使える。光と温度さえあれば繁殖も可能。


観賞用におすすめの植物
  • スイレン(睡蓮)・・・夏に美しい花を咲かせ、ビオトープの主役にもなる存在。
  • ハス・・・少し広めの容器が必要だが、優雅な見た目と季節感を演出。


4. 低床(土・底材)

ビオトープの底に敷く土や砂は、水草の根を安定させ、水質浄化にも関わる重要な要素です。

主な底材とその役割
  • 赤玉土(小粒)・・・水はけが良く、水質を適度に保ってくれる。初心者にも使いやすい。
  • 黒土・・・栄養分が多く、植物の成長を促進。ただし、濁りやすいため薄く敷くのが基本。
  • ピートモス・・・酸性で栄養豊富。若干の調整が必要だが水質安定に有効。
  • 川砂・園芸砂・・・装飾用や補助的な使用に。単独では植物の生育には不向き。
底床が持つ3つの役割
  1. 植物の根を固定し、成長をサポート
  2. 微生物の住処となり、水中の有機物分解を促す
  3. 水質を安定させる緩衝材としての機能

ビオトープ作りのステップ【初心者向け完全ガイド】

ビオトープ作りのステップ

ビオトープは、自然のミニ生態系を再現した癒しの空間。そのため、適切な手順を踏むことで、生き物たちが安心して暮らせる環境が作ることができます。

以下に、基本的な作り方を6つのステップに分けて、具体的にご紹介していきます。

1. 容器の洗浄

まずは、ビオトープに使う容器をしっかり洗浄します。

  • 中古や新品に関わらず、ホコリ・汚れ・製造時の薬品などを洗い流す必要があります。
  • 中性洗剤や漂白剤は絶対に使用せず、水だけで丁寧に洗いましょう。(洗剤が残ると生き物に有害)
  • スポンジやたわしでゴシゴシ擦るのではなく、やわらかい布や手で優しく洗うのが安心です。

 

※新品でも「見えない油膜」がついている場合があるので、水洗いは必須です。

2. 低床(底土)を敷く

ビオトープの土台となる赤玉土や砂などの底床材を1〜5cm程度敷き詰めましょう。

  • 赤玉土(小粒)は水質を安定させ、微生物の棲家にもなります。
  • 水草の根を固定しやすくするため、敷く量は植物の種類や容器の深さに応じて調整します。
  • 目安としては、浅めの容器なら1〜2cm、深めなら3〜5cm程度。
  • 敷き詰めた後、一度軽く水を注ぎながら表面の浮遊物をすくっておくと、後の濁りを抑えられます。

3. 水の注入

次に、カルキ抜きをした水をゆっくり注ぎ入れます。

  • 水道水を使う場合は、1〜2日ほど汲み置きしてカルキ(塩素)を抜くか、市販のカルキ抜き剤を使いましょう。
  • 水を注ぐ際は、底土が舞い上がらないように注意。
    → ビニール袋や小皿を底に置いて、その上に水を注ぐと土の舞い上がりを防げます。
  • 容器の8分目程度まで注いでおきましょう(あとで植物や石、生き物を入れる余地を残しておく)。

4. 水生植物の植え付け

続いて、水質浄化用と観賞用の植物をバランスよく配置します。

  • 水生植物は、「沈水性(水中に沈む)」「浮遊性(浮かぶ)」「抽水性(根は水中、葉は水上)」の3タイプを組み合わせるのが理想的です。
  • 根があるタイプは、赤玉土にしっかりと根を植え込むようにします。
    → 植物用の鉢やネットポットを使ってもOK。
  • 浮草(ホテイアオイなど)は水面に置くだけでOKです。しかし、日光の当たり方を考慮して置き場所を調整すると生育が安定します。

 

※植物が少なすぎると水質が悪化しやすくなるので、ある程度ボリューム感を持たせると◎

5. 石の配置

レイアウトのアクセントにもなり、生き物の隠れ家にもなる石を配置します。

  • 石は大小を組み合わせて、できるだけ自然な景観を意識します。
    → 平坦に並べるよりも、高低差をつけて配置すると立体感が生まれます。
  • エビや魚の隠れ場所になるため、石と石の間に適度な隙間を作ると生体のストレスも軽減。
  • 鉱物の成分によっては水質に影響を与えることがあります。そのため、使う石はできるだけ「自然石」や「水槽用の石」を使用しましょう。

6. 生体の導入(メダカ・エビ・タニシなど)

ビオトープが整ったら、いよいよ生き物の導入です。ただし、すぐに入れるのはNGです。

  • 水草を植えてから1週間〜10日ほど放置して、水質が安定するのを待ちます。
    → これは「立ち上げ」と呼ばれる重要な期間で、バクテリアが水中に定着し、安定した環境が整うまでのプロセスです。

導入におすすめの生体は以下のような種類です

 

※導入後はしばらく水温やpHの変化に注意し、生き物たちが落ち着いているか観察を続けましょう。

ビオトープ作りの注意点【失敗を防ぐためのポイント】

ポイント

ビオトープは自然の仕組みを再現した繊細な空間だからこそ、環境管理や外的トラブルに対する注意が必要です。

そのため、ここでは特に重要な「水質管理」「生き物の脱走防止」「害虫対策」の3点について詳しく解説していきます。

1. 水質管理:自然の浄化作用を活かしながら調整

ビオトープの維持には、水質の安定が最も重要なポイントです。なぜなら、環境が乱れると、濁りや悪臭、病気などの原因になるからです。

水が濁ったときの対処法
  • 濁りが発生した場合、一気にすべての水を替えるのはNG。環境バランスが崩れてしまいます。
  • 全体の1/3程度を目安に部分的に水を替えることで、生き物や微生物への負担を減らしながら改善できます。
  • 替え水は必ずカルキを抜いた水道水か、雨水・井戸水を使いましょう。
日常的な浄化維持の方法
  • 水草や浮草をしっかり活用して、栄養塩や老廃物を吸収させることが大切です。
  • タニシやミナミヌマエビなどの生体も、コケやゴミを食べて水をきれいに保つ力があります。
  • 微生物による分解を促すために、底床(土)を洗いすぎないよう注意しましょう。

2. 脱走防止:魚やカエルが逃げないように

ビオトープは自然に近い環境であるがゆえに、魚やカエルが飛び出して脱走してしまうこともあります。

脱走を防ぐには
  • 浅い容器や縁が低い鉢では、特にメダカやカエルがジャンプして外に出てしまうことがあります。
  • ネットや透明のアクリル板、低めの柵などを設置して、飛び出し防止策を講じましょう。
  • 水位を容器の縁ギリギリまで満たさず、3〜5cm程度の余裕を持たせるのも有効です。
子どもやペットにも注意
  • ビオトープに興味を持った子どもが手を入れたり、生き物に触れすぎることで水質が乱れることも…
  • 屋外に設置する場合は簡易フェンスなどで囲うことで、安全性も向上します。

3. 害虫対策:自然に優しい方法を優先

ビオトープは自然との共生が目的のため、農薬などの強い化学物質は極力避ける必要があります。そのため、害虫対策も、生態系を壊さない自然由来の方法が基本です。

よく発生する害虫と対処法

 

万一、被害が拡大してしまった場合
  • ニームオイルや木酢液などの天然成分を使った対策をまずは試してみましょう。
  • 自力での対処が難しい場合や、他の植物や周囲に被害が及ぶ場合には、プロの害虫駆除業者へ相談することも選択肢のひとつです。

プロの害虫駆除なら、「害虫駆除110番」がおすすめです。詳しくは、公式サイトをご確認ください。


公式サイトはこちら

まとめ:庭にビオトープを作って自然を楽しもう!

いかがでしたか?

ビオトープは、自然と人が調和して共存できる癒しの空間です。そのため、家庭でも手軽に導入でき、生態系の循環、水質の浄化、美しい景観といった多くの恩恵をもたらしてくれます。

ぜひこの記事を参考に、自分だけの自然空間=ビオトープを作って、季節の変化や生き物の営みを楽しんでみてください。

関連記事:


外構工事なら「ロイヤルガーデン」

お見積りや出張費がなんと”0円!”まずは、外構工事にどれぐらい費用がかかるのか気になる方にもおすすめ!ウッドデッキ・駐車場・ラティス設置等。

剪定・草刈などのお手入れなら「お庭マスター」

剪定や草刈など庭のお手入れなら何でもお任せできるサービス。こちらも現地見積、出張費などが”0円”なので、超おすすめ!

砂利敷きなら「砂利110番」

1平米あたり1,400円~という超破格の砂利敷きサービス!お安く砂利敷きをプロに任せたい方におすすめ!

リフォーム一括見積なら「ハピすむ」
5ハピすむ

全国1000社以上のリフォーム会社からお近くの地域のリフォーム会社を探して一括見積り!値段で比較してお手頃リフォーム!

ブログ庭づくり
スポンサーリンク
シェアする
ビギナーガーデニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました