空き巣や侵入被害が心配な今、自宅の窓ガラスの防犯対策は急務です。
とくに、狙われやすいのが「無防備なガラス窓」。
そこで今回は、ガラスの割れを防ぎ、空き巣の侵入を阻止する「防犯フィルム」について、
その効果・メリット・選び方・貼り方をわかりやすく解説していきます。

窓ガラスの強度が増すことで防犯対策に高い効果があります。ぜひ参考にしてください。
防犯フィルムとは?その仕組みと役割
防犯フィルムとは、窓ガラスに貼り付けることでガラスの強度を高め、破壊されにくくするための透明な特殊フィルムです。
そのため、主に住宅や店舗、オフィスなどの窓に使用され、防犯対策として効果を発揮します。
主な役割と効果
ガラス破片の飛散防止
万が一ガラスが割れても、フィルムが破片をしっかりと保持するため、飛び散るのを防ぎます。これにより、けがのリスクを大幅に減らすことができます。
また、地震や台風などの災害時にも有効です。
空き巣の侵入時間を延ばす
防犯フィルムを貼ることで、バールやハンマーなどを使ったガラス破りへの対策になります。
なぜなら、割ってもすぐには貫通できないからです。そのため、侵入に時間がかかり、空き巣があきらめる可能性が高くなります。
紫外線や熱のカット(製品による)
一部の防犯フィルムには、紫外線(UV)や赤外線(IR)をカットする性能が備わっているものもあります。これにより、家具やカーテンの日焼け防止や、夏の室内温度の上昇抑制にも役立ちます。
高性能な防犯フィルムの選び方
とくに、厚みが200ミクロン以上ある製品や、CPマーク(防犯性能の高い建物部品)認定製品は、防犯効果がより高く、警察庁や防犯関連団体によって推奨されています。
防犯フィルムを貼るメリット
1. 空き巣の侵入を防止できる
防犯フィルムの最大の特徴は、ガラスが割れても破片が飛び散らず、すぐには貫通できない構造にあります。これは特殊なポリエステル素材を何層にも重ねて作られているためです。
また、空き巣は、侵入に5分以上かかると諦める傾向があると言われております。そのため、防犯フィルムを貼ることで侵入までの時間を大幅に稼ぐことができるので、防犯効果が高まります。
とくに、空き巣が狙いやすい掃き出し窓や勝手口の小窓への施工がおすすめです。
2. 紫外線カット・断熱効果で室内環境を快適に
防犯性能に加えて、紫外線(UV)カットや断熱効果を備えた多機能タイプのフィルムもあります。
そのため、UVカット率が高い製品(約99%カットなど)であれば、フローリングや家具、カーテンなどの色あせ・劣化を防ぐのに役立ちます。
さらに、赤外線を遮断する断熱タイプであれば、夏場の直射日光による室温上昇を防ぎ、エアコンの効きも向上。そして、冬は窓からの冷気を遮断し、暖房効率アップにも貢献します。
3. 工事不要で簡単に導入できる
防犯フィルムは、既存の窓ガラスにそのまま貼るだけで使用できます。
そして、専門業者による施工も可能ですが、ホームセンターや通販で販売されているDIY用製品を使うことで、自分で貼ることも可能です。そのため、大がかりなリフォーム工事が不要で、賃貸住宅でも気軽に導入できる点が大きなメリットです。
また、窓のサイズに合わせてカットするだけで済むので、手軽かつコストパフォーマンスにも優れた防犯対策と言えます。
防犯フィルムの選び方と認証の見極め方
防犯フィルムは見た目が似ていても、性能や安全性には大きな差があります。そして、しっかりと効果を得るためには、信頼できる認証マークや試験データの有無をチェックすることが重要です。
そのため、以下のポイントを押さえて、安心・確実な製品を選びましょう。
CPマーク(防犯建物部品認定)を確認
CPマークとは、「Crime Prevention(防犯)」の頭文字で、警察庁をはじめとする防犯関連団体が、防犯性能の高い建物部品にのみ与える認定マークです。
また、防犯フィルムにおいても、一定の厚み(200ミクロン以上)や、侵入防止の試験をクリアした製品に対してのみ認定されます。そして、このマークがある製品は、信頼性が高く、空き巣対策に効果的なアイテムといえます。
そのため、購入前には、パッケージや商品説明欄に「CPマーク取得」の記載があるか必ず確認しましょう。
JIS規格品かどうかを確認
JIS規格(日本工業規格)に適合している製品は、一定の品質や安全性が保証されており、耐久性にも優れています。
そのため、防犯フィルムにおいては、例えば「JIS A 5759」(建築窓用フィルム)などに準拠しているかがチェックポイントです。そして、JISマークがある製品は、経年劣化や環境変化にも強く、長期的に安心して使えるメリットがあります。
耐久・飛散防止テストの合格製品を選ぶ
防犯フィルムの実力は、第三者機関による性能テストの結果でも判断できます。とくに、確認しておきたいのは以下のような試験結果です。
- 耐衝撃性試験(打撃強度テスト)・・・
バールやハンマーでの衝撃にどれだけ耐えられるか - 飛散防止性能試験・・・
ガラス破壊時に破片がどれほど飛散するか - 紫外線遮断試験・赤外線カット試験・・・
UV・IR性能を評価するもの(必要に応じて)
そして、製品説明やカタログには「〇〇試験に合格」「〇〇機関の評価取得済み」といった記載があることが多いため、購入前にしっかりと確認しましょう。
また、性能データが明示されていない製品は、防犯効果が不十分な可能性もあるため注意が必要です。
防犯フィルムの貼り方と最適な施工タイミング
防犯フィルムは正しく貼ることで、その効果を最大限に発揮します。
また、DIYでの施工も可能ですが、貼り方やタイミングを誤ると、気泡が残ったり剥がれやすくなったりする原因になります。そのため、以下を参考に、きれいで確実な施工を行いましょう。
貼り方の基本ステップ(DIY編)
窓ガラスをしっかり清掃
まずはガラス表面のホコリ、油分、水垢などを完全に取り除きます。そして、中性洗剤を薄めた水や、ガラスクリーナーを使って、マイクロファイバークロスやスクイジーで丁寧に拭き上げましょう。
また、汚れが残っていると、フィルムが密着せず、はがれやすくなります。
フィルムをガラスサイズにカット
フィルムは、実際のガラスサイズより縦横で2〜3mmほど大きめにカットしておくと、微調整がしやすく、きれいに貼れます。
そのため、カッターと定規でまっすぐに切りましょう。
水をスプレーして貼り付け準備
霧吹きに中性洗剤を数滴入れた水を用意し、ガラス面にたっぷり吹きかけます。そして、水を吹きかけることで滑りやすくなり、位置調整や気泡抜きが簡単になります。
フィルムを貼り、空気を抜いて密着させる
台紙をゆっくりはがしながら、スプレーしたガラス面にフィルムを重ねます。
そして、位置を調整したら、ヘラやスキージーで中央から外側に向かって気泡と水を押し出すようにして密着させていきます。とくに、端の処理を丁寧に行い、浮きやシワが出ないようにするのがポイントです。
乾燥・定着を待つ
貼り付け後は完全に乾くまで2〜3日ほど自然乾燥させましょう。そして、その間は触らないようにし、場合によっては軽くマスキングテープで仮固定してもOKです。
貼り付けに適した環境・タイミング
防犯フィルムを貼る際は、気温・湿度・天候に注意が必要です。なぜなら、これらの条件が悪いと、乾燥不良や気泡・しわの原因になってしまうからです。
気温:20〜25℃程度が理想的
高すぎると水がすぐ蒸発して貼りづらく、低すぎると接着が弱くなることがあります。
湿度:乾燥した日がベスト
湿度が高いと水分が乾きにくく、フィルムが浮いたり、カビの原因になったりします。晴れて空気が乾燥した日を選びましょう。
天気:雨や強風の日は避ける
外気の影響を受けやすい窓では、風や湿気で作業がしづらくなるため、無風で晴れた日がおすすめです。
そのため、春や秋の穏やかな晴天日が、最も貼り付けに適したタイミングです。また、夏や冬に施工する場合は、室温や湿度を調整した室内環境で行うようにしましょう。
防犯フィルムの注意点とメンテナンス方法
防犯フィルムは非常に有効な空き巣対策です。
そのため、正しく選び、適切にメンテナンスすることが長期的な効果維持のカギとなります。
また、施工後も放置せず、定期的な点検・交換が必要です。そして、以下のポイントを把握して、安全性と快適性を保ちましょう。
フィルムは紫外線で劣化するため、定期的な張り替えが必要
防犯フィルムは直射日光に常にさらされるため、紫外線(UV)の影響で徐々に劣化していきます。
そして、劣化が進むと、次のような状態になることがあります。
- フィルムの端が浮いてくる
- 全体的に黄ばんだり白く濁ったりする
- 表面にヒビ割れや剥がれが生じる
- 防犯・飛散防止効果が低下する
そのため、一般的には5〜10年を目安に張り替えを検討するのが理想です。
また、設置場所やフィルムの品質によって寿命は異なりますので、定期的に外観をチェックし、異常が見られたら早めの交換を検討しましょう。
厚さや性能が低いフィルムでは十分な防犯効果が得られない
市販の安価なフィルムの中には、「見た目は防犯フィルムでも、実際は飛散防止のみの用途」という製品も存在します。
そのため、防犯目的で使用するには、以下のようなスペックが必要です。
- 厚さ200ミクロン(0.2mm)以上
- 耐貫通性試験をクリアしていること
- CPマークやJIS規格適合品であること
そして、これらの条件を満たしていないフィルムでは、バールやハンマーによる侵入を防ぐことは困難です。このように、防犯性能を本気で求めるなら、製品仕様をしっかり確認することが不可欠です。
DIYでも可能だが、確実性を求めるなら業者施工が安心
防犯フィルムはDIY用に販売されている製品も多く、比較的手軽に取り付けられるのが魅力です。ただし、以下のようなリスクも伴います。
- 小さな気泡やホコリが入って美観を損ねる
- しっかり密着せず、数年で浮いたり剥がれたりする
- 貼り付けミスによって本来の性能が発揮されない
より確実に、長期間にわたって効果を発揮させたい場合は、プロの施工業者に依頼するのがベストです。専門業者なら、下地処理や施工技術がしっかりしているため、仕上がりも美しく、耐久性にも優れます。
まとめ:防犯フィルムで窓の防犯対策を今すぐ強化!
いかがでしたか?
防犯フィルムは、窓ガラスを守り、空き巣の侵入を防ぐ「目に見えない防犯ガード」。そして、見た目を損なわずに安全性を高め、紫外線対策や断熱効果もあるなど、家族を守るための心強い味方です。
さあ、これからの防犯対策として、あなたのお家にも導入を検討してみてはいかがでしょうか?
関連記事:
- 【庭のセキュリティ】防犯対策はお庭から!安全な生活を守るための究極ガイド
- 【実践ガイド】自宅を守る!簡単で効果的な防犯対策
- 【簡単解説】庭の手入れが防犯につながる理由と実践方法
- 【防犯の強い味方!】注目の防犯グッズを徹底紹介!
- 【ホームセキュリティの必要性】空き巣や強盗から家族を守るための究極ガイド
- 【お庭のセキュリティを強化する全ガイド】簡単実践の不法侵入対策
- 【これで安心!】庭からの侵入者を防ぐ防犯グッズベスト5
- 【庭の防犯対策を徹底解説!】安全な家を守る方法
- 庭の防犯対策に効果的な石の選び方と配置方法
- 【庭での不審者対策!】安全なガーデン作り
- 庭の防犯対策で不審者から家を守る方法
コメント