秋の庭は、涼しい空気と落ち着いた色彩で心が癒される季節。そして、そんな秋の風景を、さらに美しく彩ってくれるのが「秋に咲く庭木」です。
この記事では、秋の庭におすすめの庭木を5種類厳選し、それぞれの特徴や育て方、配置のコツまで詳しく解説していきます。

庭作りを検討している方や、秋のガーデニングを楽しみたい方には必見の情報です。
秋に咲く庭木の魅力とは?
秋は、一年の中でもとくに庭が美しく映える季節です。
なぜなら、夏の強烈な日差しが和らぎ、柔らかな陽光が庭全体をやさしく包み込んでくれるからです。そのため、そんな季節に咲く庭木は、色彩の豊かさと季節感を庭に添えてくれます。
秋に咲く庭木がもたらす3つの魅力
1. 四季の移ろいを感じさせる演出効果
春の芽吹き、夏の緑に続き、秋には紅葉や実を楽しめる庭木が活躍します。
なぜなら、黄色や赤に色づいた葉、熟した実が、季節の変化を目で楽しませてくれるからです。そのため、庭に立つだけで「秋が来た」と実感できる…そんな風景を演出してくれるのが秋の庭木です。
2. 彩りと香りで庭が一層華やかに
秋に咲く庭木には、色鮮やかな花や、ほんのり甘い香りを放つ種類も多くあります。
例えば、キンモクセイはオレンジ色の小花と甘い香りで、視覚と嗅覚の両方を楽しませてくれる代表格。また、見た目にも美しく、来客時の印象もぐっとアップします。
3. 冬へ向かう“庭の表情”を豊かにする
秋は、冬を迎える前の“準備の季節”。
そのため、紅葉する葉や実を付ける庭木は、庭の風景に深みや奥行きを加えてくれます。これにより、少し寂しげになりがちな季節に、あたたかみと変化をもたらしてくれる存在です。
そして、こうした魅力を活かすことで、秋の庭はただ「寂しい」ではなく、「情緒豊かで味わい深い」空間へと変わります。ぜひ、秋に咲く庭木を取り入れて、季節の移ろいを感じる庭づくりを楽しんでみてください。
秋におすすめの庭木5選:特徴と育て方を詳しく解説
秋の庭に彩りと風情を添えてくれる庭木たち。
紅葉や香り、花、実を楽しめる種類が豊富で、季節の移ろいを感じさせてくれます。ここでは、初心者にも育てやすく、見た目にも楽しめる秋にぴったりの庭木5選をご紹介していきます。
1.キンモクセイ:香りで秋の訪れを告げる人気の庭木
秋の庭の風物詩ともいえるキンモクセイ(金木犀)は、甘く芳醇な香りで知られる定番の花木です。そして、ふわっと風に乗って漂う香りは、秋の到来を一番に感じさせてくれる存在。
また、コンパクトな樹形で鉢植えも可能なので、スペースの限られた庭やベランダでも楽しむことができます。
- 開花時期・・・9月〜10月
- 樹高・・・2〜4m(剪定で高さ調整も簡単)
- 香り・・・強く甘く、遠くまで広がる
育て方のポイント
- 日当たりと水はけのよい場所を選びましょう
- 剪定は花が終わった直後に行うことで、翌年の花付きがよくなります
- 冬場は寒風を避ける位置が理想的
2.サルスベリ:夏から秋まで咲き続ける長寿花
「百日紅(ヒャクジツコウ)」とも呼ばれるサルスベリは、長く咲くことで有名な花木です。
7月頃から咲き始め、10月頃まで庭を鮮やかに彩り続けてくれる貴重な存在。また、白・ピンク・赤・紫など色のバリエーションも豊富で、秋の庭を華やかに演出してくれます。
- 開花時期・・・7月〜10月
- 樹高・・・1.5〜4m(鉢植え対応品種もあり)
- 特徴・・・ツルツルとした幹肌が独特。紅葉も美しい
育て方のポイント
- 日当たりのよい場所に植えると花付きがよくなります
- 乾燥に強く病害虫も少ないため、初心者向け
- 剪定は冬〜早春に行うと翌年の花芽が育ちやすい
こんな方におすすめ
- 秋の終わりまでしっかりと花を楽しみたい方
3.ナンテン:赤い実で秋から冬を彩る縁起木
「難を転じる」に由来する縁起の良い庭木として人気のナンテン(南天)。
秋から冬にかけて赤く色づく実は、庭のアクセントになるだけでなく、玄関周りの植栽にもおすすめ。また、常緑で一年を通して葉が落ちないため、冬でも寂しくなりにくいのが魅力です。
- 実の見頃・・・11月ごろ
- 樹高・・・1〜2m
- 特徴・・・常緑でコンパクト。また、正月飾りにも使われる
育て方のポイント
- 半日陰でも育つが、実付き重視なら日当たりを確保
- 剪定は実が熟した後、軽く整える程度でOK
- 病害虫に強く、管理がラク
こんな方におすすめ
- 手間をかけずに四季を楽しみたい方や縁起を担ぎたい方
4.モミジバフウ:紅葉のグラデーションが美しい高木
アメリカフウとも呼ばれるモミジバフウは、秋になると葉が赤・橙・黄色にグラデーションし、絵画のような美しさを見せてくれる落葉高木です。
そのため、紅葉が美しい木を探している方や、広いスペースを活かした植栽をしたい方におすすめです。
- 紅葉時期・・・10月〜11月
- 樹高・・・10m以上にも成長(剪定で調整可)
- 特徴・・・星形の葉と整った樹形。また、洋風の庭にもマッチ
育て方のポイント
- 日当たりが良いほど紅葉が鮮やかになります
- 剪定は落葉後の冬に行うのがベスト
- 乾燥と強風には注意を
こんな方におすすめ
- ダイナミックな紅葉風景を楽しみたい方
5.サザンカ:晩秋から咲き続ける花と常緑の安心感
秋から冬にかけて、長期間にわたって花を咲かせるサザンカ(山茶花)。
白・ピンク・紅といった豊富な花色で、寒い時期の庭を明るく華やかにしてくれます。また、常緑樹なので、目隠しや垣根としての利用にも適しています。
- 開花時期・・・10月〜12月
- 樹高・・・2〜4m前後(生垣にも使いやすい)
- 特徴・・・花付きがよく、病害虫にも比較的強い
育て方のポイント
- 日なた〜半日陰でOK。寒さにも比較的強い
- 花が終わったら剪定して形を整えましょう
- 水はけの良い土壌で根腐れを防ぐと安心
こんな方におすすめ
- 冬にも花が欲しい方、常緑の垣根を探している方
秋の庭木選びで、季節の美しさを暮らしに
このように、秋は、花・香り・紅葉・実りと、庭木が持つ四季の魅力が凝縮される季節です。
そのため、今回ご紹介した庭木は、いずれも初心者でも育てやすく、長く楽しめるものばかり。そして、あなたの庭にぴったりの一本を見つけて、秋の風景をもっと豊かにしてみませんか?
秋に咲く庭木を取り入れる4つのメリット
秋に咲く庭木は、ただ美しいだけでなく、庭全体の雰囲気づくりや実用面でも多くのメリットがあります。ここでは、秋の庭木を取り入れることで得られる代表的な4つの利点をご紹介していきます。
1. 季節感をしっかり演出できる
秋は、落ち着きと深まりを感じる季節。
そのため、キンモクセイの香りやモミジバフウの紅葉などを取り入れることで、庭に秋らしい情緒と彩りを加えることができます。
また、来客がある際も「秋らしい素敵なお庭ですね」と言われるような、季節感あふれる空間演出が可能です。
2. 長い期間楽しめて“お得感”も◎
秋に咲く庭木の中には、晩秋〜冬にかけて長く楽しめる種類もあります。
- サザンカは10月から12月まで花が咲き続け、冬の庭にも彩りを添えてくれます。
- ナンテンの赤い実は11月頃から冬中楽しめ、正月の飾りにも活用可能。
このように、「秋限定」ではなく、季節をまたいで楽しめるのが大きな魅力です。
3. 初心者にも育てやすい庭木が多い
秋におすすめされる庭木は、比較的手間がかからず丈夫な品種が多いのもポイントです。
- キンモクセイは剪定しやすく、病害虫にも強いため管理がラク
- ナンテンやサルスベリは乾燥にも強く、少しの日陰でも育つ品種もあります
そのため、「初めて庭木を育ててみたい」という方にも安心して取り入れることができます。
4. 花・香り・紅葉…五感で楽しめる
秋の庭木は、視覚・嗅覚・触覚まで五感で楽しめるのが特徴です。
- 色づく紅葉(モミジバフウ)や、鮮やかな花(サルスベリ)
- 秋風に乗って広がる甘い香り(キンモクセイ)
- 冬でも常緑で葉が美しい(ナンテン・サザンカ)
このように、目で見て楽しむだけでなく、「香りに癒される」「葉の色づきに季節を感じる」など、庭にいる時間そのものが心地よくなる魅力があります。
秋の庭木で、季節を暮らしに取り入れよう
このように、秋の庭木は、季節感を演出するだけでなく、長く楽しめて育てやすく、五感にも訴える多彩な魅力を持っています。
そのため、小さな一本でも、庭の雰囲気をがらりと変えてくれる力があるので、ぜひお気に入りの秋の庭木を取り入れて、感じる庭を作ってみてください。
まとめ:秋の庭を楽しむなら季節感ある庭木を
いかがでしたか?
秋に咲く庭木を取り入れることで、庭に深みと美しさを加え、季節の移ろいをより身近に感じることができます。
そして、今回ご紹介した庭木はどれも
- 秋の香りや花を楽しめる
- 長く庭を彩る存在感がある
- 初心者でも育てやすい
という特長を持っています。ぜひ、秋の庭づくりにぴったりの庭木を見つけて、彩り豊かなガーデンライフをお楽しみください。
庭のお手入れは【お庭110番】におまかせ!
剪定・草刈り・伐採・庭の年間管理まで、全国対応でサポート!
無料見積もり・1本からOK・追加料金なし!
関連記事:
- 【初心者向け】シンボルツリーを選ぶ時の注意点
- 【ガーデニング初心者向け】常緑樹を植えるメリットとデメリット
- 【ガーデニング初心者向け】落葉樹を植えるメリットとデメリット
- シンボルツリーにおすすめの樹木6選!
- 【庭を彩る紅葉低木7選!】秋を楽しむ育て方と選び方ガイド
- 【庭に蝋梅を植える方法と育て方】美しい冬の花を楽しむ庭作り
- 【沈丁花を庭に植える方法】香り豊かな庭を作るポイント
- 【庭にクチナシを植える方法とコツ】初心者向けガイド
- 【ユキヤナギの育て方】初心者でも簡単に育てられる美しい花木
コメント