※本ページはプロモーションが含まれています

ベランダに人工芝を敷く7つのメリットと失敗しない注意点

ベランダに人工芝を敷くメリットと注意点 ブログ
スポンサーリンク

ベランダに人工芝を敷けば、自宅にいながら自然を感じられる癒しの空間が誕生します。見た目もナチュラルで、手入れの手間が少なく、子どもやペットにもやさしい素材として人気です。

この記事では、ベランダに人工芝を敷く具体的なメリットとデメリット、選び方のポイント、設置方法やメンテナンスのコツまでを丁寧に解説していきます。

 

理想のリラックス空間をつくるために、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク
  1. ベランダに人工芝を敷くメリットを徹底解説!
    1. 1. 緑の景観でリラックス効果抜群
    2. 2. お手入れ不要!忙しい人でもきれいをキープ
    3. 3. クッション性で安全&快適:子どもやペットも安心
    4. 4. ベランダの劣化を防止:防水層を守る効果も
    5. 5. 防音・断熱効果も実感
    6. 6. DIY初心者でも簡単に施工できる
    7. 7. ベランダの雰囲気を一新!デザイン性も◎
  2. 知っておきたい!人工芝を敷く前の注意点とデメリット
    1. 1. 初期費用はやや高め:でも長期的にはお得
    2. 2. 真夏は表面温度が高くなる:やけど対策が必要
          1. 対策例
    3. 3. カビや悪臭のリスクあり:排水性をチェック
          1. 対策例
    4. 4. 風でズレたりめくれたりするリスク
          1. 対策例
  3. 人工芝の選び方:ベランダに最適なタイプとは?
    1. 1. 透水性があるかどうか:水はけの良さは必須条件!
    2. 2. UV加工と耐久性:直射日光でも色あせないかチェック
    3. 3. 芝の長さ・密度・手触り:見た目と快適性を両立
    4. 4. 静電気・抗菌加工付きでさらに快適に
    5. 迷ったらコレ!おすすめ商品「ふわふわターフ」
          1. 主な特徴
  4. DIYでもできる!人工芝のベランダ設置手順を詳しく解説
    1. 1. ベランダの掃除:設置前の下準備が仕上がりを左右する
    2. 2. 下地シートを敷く:カビ防止&滑り止め効果も!
    3. 3. 人工芝をカット:ベランダの形に合わせて調整
    4. 4. 継ぎ目を合わせて敷く:見た目と耐久性を両立
    5. 5. しっかり固定する:ズレ防止で快適な使用感をキープ
    6. 人工芝のDIY設置は意外とカンタン!
  5. メンテナンス方法:人工芝を長く美しく保つためのポイント
    1. 1. 日常の掃除:落ち葉やゴミをこまめに除去
          1. おすすめの掃除方法
    2. 2. 芝の立て直し:ふわっと感を取り戻す秘訣
          1. 便利な道具
    3. 3. 湿気対策:濡れたあとは素早く乾燥を
          1. 対策例
    4. 4. 防臭・防カビ対策:定期除菌で衛生的に
          1. おすすめの除菌アイテム
    5. “ちょっとしたお手入れ”が長持ちの秘訣
  6. まとめ:ベランダに人工芝はコスパ良しで快適
          1. 関連記事:

ベランダに人工芝を敷くメリットを徹底解説!

ベランダに人工芝を敷くメリット

人工芝は「敷くだけ」で、無機質なベランダを一変させる魔法のアイテム。

見た目の美しさだけでなく、快適性・安全性・機能性まで兼ね備えており、都市部の集合住宅や忙しい現代人にとって理想の選択肢です。

そのため、以下では、人工芝を取り入れることで得られる具体的なメリットをご紹介していきます。

1. 緑の景観でリラックス効果抜群

殺風景なコンクリートのベランダに人工芝を敷くだけで、まるで自然の中にいるかのような癒しの空間に。

これにより、部屋の窓を開ければ広がる緑の景色が、心の安らぎをもたらしてくれます。また、植物を育てるスペースやカフェテーブルを設置すれば、休日の朝がぐっと特別な時間に変わります。

2. お手入れ不要!忙しい人でもきれいをキープ

人工芝なら、水やり・芝刈り・除草などの面倒なメンテナンスは一切不要。

季節を問わず青々とした美しさが保たれるので、出張が多い方やガーデニング初心者にも最適です。そのため、「気づけば枯れていた…」というストレスからも解放されます。

3. クッション性で安全&快適:子どもやペットも安心

人工芝は見た目だけでなく、機能性も優秀。

柔らかくクッション性があるため、転倒してもケガのリスクを軽減。そして、裸足でも心地よく、小さなお子さまの遊び場やペットのくつろぎスペースにもぴったりです。

また、ペットの足腰への負担も少なく、滑りにくいのも嬉しいポイント。

4. ベランダの劣化を防止:防水層を守る効果も

直射日光や雨風は、ベランダの床面や防水層をじわじわと劣化させていきます。

しかし、人工芝を敷くことでこれらの外的要因から守るバリアとなり、防水シートの寿命を延ばす効果が期待できます。

また、賃貸の場合でも、退去時の傷・劣化リスクを軽減できる可能性があります。

5. 防音・断熱効果も実感

人工芝の柔らかい繊維構造は、足音を吸収し、階下への音漏れをやわらげる効果も。

また、夏場に起こりがちなコンクリートの照り返しや熱のこもりを軽減するため、裸足でも快適に過ごせます。そして、冬場の冷気を和らげる断熱効果もあるため、オールシーズン使えるのも魅力です。

6. DIY初心者でも簡単に施工できる

人工芝はカッターで自由にカットできる商品が多く、敷くだけで設置完了という手軽さ。

また、専用のジョイント式や裏面滑り止め付きのタイプを選ぶことで、施工はさらに簡単になります。そして、敷き方に工夫をすれば、賃貸住宅でも原状回復しやすいよう設置できます。

7. ベランダの雰囲気を一新!デザイン性も◎

人工芝のナチュラルな緑色は、ベランダ全体の雰囲気を明るく、洗練された印象に変えてくれます。

例えば、ウッド調のガーデンチェアや照明と組み合わせれば、カフェのようなおしゃれ空間に。そして、季節の花やラグ、アウトドアアイテムと組み合わせることで、自分だけの特別なリラックススペースが完成します。

知っておきたい!人工芝を敷く前の注意点とデメリット

人工芝を敷く前の注意点とデメリット

人工芝は非常に便利でおしゃれなアイテムですが、導入にあたってはいくつかの注意点があります。

そのため、事前に知っておくことで「失敗した…」という後悔を防ぎ、より快適なベランダライフを実現できます。

1. 初期費用はやや高め:でも長期的にはお得

高品質な人工芝は、リアルな質感・耐久性・UV加工などの機能が充実している分、1㎡あたり2,000~5,000円程度と天然芝やカーペットよりコストがかかることも…

しかし、以下のような点で長期的にはコスパ良好です。

  • 水やり・芝刈りの費用が不要
  • 季節ごとの張り替えが不要
  • 5~10年ほど美しさを維持できる

つまり、初期投資こそ必要ですが、「買い替えの頻度が少ない」「手入れの手間がない」点で十分元が取れる選択肢です。

2. 真夏は表面温度が高くなる:やけど対策が必要

人工芝は日差しを吸収しやすく、炎天下では表面温度が60℃以上になることも…

そのため、裸足で歩くと「アチッ!」と感じるほどなので、小さなお子さんやペットがいるご家庭では特に注意が必要です。

対策例
  • 遮光ネットやタープで日陰を作る
  • ミストや打ち水で温度を下げる
  • 夏用の保護マットを部分的に敷く

これらの対策をとることで、夏でも快適に人工芝を楽しむことができます。

3. カビや悪臭のリスクあり:排水性をチェック

人工芝の下に湿気がたまりやすい環境だと、カビの発生やにおいの原因になります。とくに、ベランダは構造上、排水が悪いと水がたまりやすいため要注意です。

対策例
  • 透水性の高い人工芝を選ぶ(穴あきタイプなど)
  • 設置前にベランダの勾配と排水口の位置を確認
  • 防水シートや排水マットを併用して通気性を確保

また、定期的に人工芝をめくって乾かすメンテナンスも、におい対策に効果的です。

4. 風でズレたりめくれたりするリスク

軽量タイプの人工芝は、強風や台風の際に浮き上がったり、めくれたりすることがあります。とくに、賃貸住宅で固定が難しいケースでは、設置方法を工夫する必要があります。

対策例
  • ジョイント式人工芝でしっかり噛み合わせる
  • 滑り止めシートや強力固定テープを併用
  • ウッドパネルやベランダタイルで重しを兼ねて設置

また、風がよく通るベランダでは、端を巻き込むような形で施工すると、より安定性が増します。

このように、人工芝には多くのメリットがある一方、こうした注意点を踏まえて選び方や設置方法を工夫することが大切です。

 

人工芝の選び方:ベランダに最適なタイプとは?

人工芝の選び方

ベランダに人工芝を敷くときは、「なんでもOK」というわけではありません。

なぜなら、湿気や直射日光、限られたスペースといったベランダ特有の環境に合った人工芝を選ぶことで、美しさと快適さが長く保たれるからです。

そのため、以下の4つのポイントを押さえて選びましょう。

1. 透水性があるかどうか:水はけの良さは必須条件!

ベランダは雨水や結露などで濡れることが多く、排水性が悪いとカビや悪臭、芝の劣化につながります。しかし、人工芝の裏面に排水用の穴が空いているタイプを選ぶことで、水がしっかり抜け、湿気がこもりにくくなります。

 

☑️ POINT:透水性が高い人工芝は、掃除や水洗いもしやすく清潔に保てます。

2. UV加工と耐久性:直射日光でも色あせないかチェック

ベランダは常に日光や雨風にさらされます。そのため、紫外線に強い「UVカット加工済み」の人工芝がおすすめ。

しかし、安価な人工芝では1~2年で色褪せや劣化が目立つこともあるため、耐用年数の長い高耐久タイプを選ぶと安心です。

 

☑️ POINT:5年以上使えるかどうかを目安に選びましょう。

3. 芝の長さ・密度・手触り:見た目と快適性を両立

人工芝の見た目は「芝丈」と「密度」で大きく変わります。

  • 芝丈20〜30mm・・・ベランダでは最もバランスの良い長さ。ふかふか感もあり◎
  • 高密度タイプ・・・踏み心地が良く、リアルな見た目を再現
  • 色の混合タイプ・・・緑一色よりも自然な風合いが楽しめる

また、手触りも重要。裸足で歩いても「チクチクしない」「柔らかい」と感じる人工芝が理想です。

4. 静電気・抗菌加工付きでさらに快適に

とくに、小さなお子さまやペットがいる家庭では、静電気が発生しにくい加工や、抗菌・防臭機能付きの人工芝がおすすめ。

カビや雑菌の繁殖を防ぎ、快適で清潔な空間づくりに役立ちます。

迷ったらコレ!おすすめ商品「ふわふわターフ」

ベランダに最適な人工芝を探している方に人気なのが、下記の「ふわふわターフ」です。

主な特徴
  • 4色混合のリアルな見た目・・・枯れ芝の色も織り交ぜていてナチュラル
  • ふかふか感&高密度・・・足元に優しく、ずっと歩きたくなる踏み心地
  • UV加工+耐用年数8年以上・・・屋外でも長く使える安心仕様
  • 抗菌・防炎・静電気防止・・・子どもやペットがいる家庭にも最適
  • はさみで自由にカット可能・・・ベランダの形状に合わせやすい

 

🛒 今すぐチェック! → 高評価続出の「ふわふわターフ」はこちらから購入可能です!

 

👉【ふわふわターフ】公式サイトはこちら

このように、人工芝選びに迷ったら、まずは「透水性」「UV加工」「芝のリアルさ」「快適機能」の4点を基準にしてください。

そして、上記のような多機能タイプを選ぶことで、後悔のないベランダリフォームが叶います。

DIYでもできる!人工芝のベランダ設置手順を詳しく解説

人工芝のベランダ設置手順

人工芝の設置は「専門業者に依頼しないと難しそう…」と思われがちです。しかし、実はDIYでも十分きれいに仕上げることができます。

カッターや両面テープがあればOK!

そのため、以下の手順を参考に、快適なグリーンベランダを自分の手で作ってみましょう。

1. ベランダの掃除:設置前の下準備が仕上がりを左右する

まずはベランダの床面をしっかり掃除しましょう。

砂・ほこり・落ち葉・小石などをきちんと除去することで、人工芝のズレや浮き上がりを防ぎ、仕上がりがきれいになります。

  • ほうきや掃除機で大まかに掃除
  • 水拭きして細かい汚れも除去
  • 排水口まわりに詰まりがないか確認

 

☑️ POINT:段差や凹凸がある場合はパネルなどで調整すると、フラットに仕上がります。

2. 下地シートを敷く:カビ防止&滑り止め効果も!

次に、人工芝の下に「透湿・防水シート」や「滑り止めマット」を敷きます。これにより、湿気がこもりにくくなり、カビやにおいの発生を防ぐことができます。

  • 排水性・透湿性のある素材を選ぶ
  • ベランダ全体を覆うように設置
  • シートの端がめくれないように注意

 

☑️ POINT:マンションなどで原状回復が必要な場合、下地シートはとくに重要です。

3. 人工芝をカット:ベランダの形に合わせて調整

人工芝は、ハサミやカッターで簡単にカット可能です。そのため、ベランダの柱・排水口・角などにぴったり合うように丁寧に調整しましょう。

  • まず全体を仮置きしてサイズ感を確認
  • 角や障害物は型紙で下書きすると失敗しにくい
  • 隙間ができないよう、やや大きめにカットして微調整

 

☑️ POINT:継ぎ目が目立たないよう、芝目の方向を統一するのがコツです。

4. 継ぎ目を合わせて敷く:見た目と耐久性を両立

人工芝を複数枚敷く場合、継ぎ目をきれいに揃えることが重要です。なぜなら、ズレがあると見た目が不自然になったり、浮き上がりの原因になるからです。

  • 芝目の向きを統一
  • ジョイント式ならしっかりかみ合わせる
  • 継ぎ目部分はテープで補強すると◎

 

☑️ POINT:見た目をナチュラルに仕上げたい場合、継ぎ目の隙間はなるべく小さく調整。

5. しっかり固定する:ズレ防止で快適な使用感をキープ

最後に、人工芝がズレたり浮いたりしないよう、しっかりと固定します。そのため、ベランダの素材や構造に合わせて、最適な方法を選びましょう。

  • 両面テープ・・・マンションなど、床に穴を開けられない場所に最適
  • ジョイントロック・滑り止めシート・・・手軽に固定でき、賃貸にもおすすめ
  • 屋外用接着剤(※持ち家向け)・・・強風対策として非常に安定感あり

 

☑️ POINT:排水口周辺は芝を貼り付けず、点検しやすいようにしておくのがベスト。

人工芝のDIY設置は意外とカンタン!

人工芝の設置は、下準備と丁寧な作業を心がければ、DIYでもプロ並みに仕上がります。そして、自分で施工すれば、愛着もひとしお。

休日の楽しみやお子さまとの共同作業としてもおすすめです。

メンテナンス方法:人工芝を長く美しく保つためのポイント

メンテナンス方法

人工芝は天然芝に比べてお手入れが圧倒的にラクですが、まったく放置でOKというわけではありません。なぜなら、ちょっとした日常ケアを行うことで、美しい状態を数年単位でキープできるからです。

そこで、以下のメンテナンステクニックをぜひ参考にしてください。

1. 日常の掃除:落ち葉やゴミをこまめに除去

ベランダは風通しがよいため、落ち葉や砂ぼこりがたまりやすい環境です。そのため、放置すると見た目が悪くなるだけでなく、カビや虫の温床になることも…

おすすめの掃除方法
  • ほうき・・・小まめな掃き掃除で十分
  • ブロワー(送風機)・・・細かいホコリや隙間のゴミも一気に吹き飛ばせる
  • 掃除機・・・室内とつながる場合や花粉の季節に便利

 

☑️ POINT:週に1〜2回程度の掃除を習慣にすると、常に清潔な状態を保てます。

2. 芝の立て直し:ふわっと感を取り戻す秘訣

長く使用していると、人工芝の繊維が寝てしまい、ふかふか感が失われてきます。そのため、踏み跡が目立ってきたら、定期的に芝を立て直しましょう。

便利な道具
  • 人工芝専用ブラシ・・・繊維を痛めずに自然な立ち上がりを再現
  • 熊手(プラスチック製)・・・広範囲を効率よく立ち上げるのに最適

 

☑️ POINT:月1〜2回のブラッシングで、いつでもフレッシュな見た目をキープ!

3. 湿気対策:濡れたあとは素早く乾燥を

雨の日や打ち水のあと、人工芝が濡れたままになっていると、カビや雑菌の原因になります。そのため、水はけが良い素材でも、日陰部分や排水口まわりは乾きが遅れることもあるので要注意。

対策例
  • 晴れた日に人工芝をめくって乾かす
  • 定期的に風通しを良くする配置に見直す
  • すのこや排水マットを下に敷くと通気性アップ

 

☑️ POINT:湿気がこもりやすいベランダだからこそ、「乾かす意識」が大切です。

4. 防臭・防カビ対策:定期除菌で衛生的に

ペットの排泄や湿気のこもりによって、ニオイやカビが気になることがあります。そのため、気になるときは人工芝対応の除菌スプレーや防カビ剤を使って、清潔な環境をキープしましょう。

おすすめの除菌アイテム
  • ペット用除菌スプレー(天然成分ベース)
  • カビ防止ミスト(防カビ+消臭タイプ)

 

☑️ POINT:とくに夏場や梅雨時期は、月に1〜2回の除菌ケアが効果的!

“ちょっとしたお手入れ”が長持ちの秘訣

人工芝は基本的にメンテナンスが少ないとはいえ、「軽い掃除+月1回のケア」を習慣にするだけで、5〜10年美しさをキープできます。

また、お子さまやペットが安心して過ごせるスペースを維持するためにも、快適な人工芝ライフを楽しみながら、お手入れも楽しんでみましょう!

まとめ:ベランダに人工芝はコスパ良しで快適

いかがでしたか?

ベランダに人工芝を敷くことで、簡単に快適でおしゃれなグリーン空間が実現できます。

そのため、選び方と設置・メンテナンスのコツを押さえることで、見た目だけでなく機能性にも優れたベランダが完成します。

まずは自分のライフスタイルに合った人工芝を見つけて、理想のベランダづくりを始めてみましょう。

関連記事:

 

外構工事なら「ロイヤルガーデン」

お見積りや出張費がなんと”0円!”まずは、外構工事にどれぐらい費用がかかるのか気になる方にもおすすめ!ウッドデッキ・駐車場・ラティス設置等。

剪定・草刈などのお手入れなら「お庭マスター」

剪定や草刈など庭のお手入れなら何でもお任せできるサービス。こちらも現地見積、出張費などが”0円”なので、超おすすめ!

砂利敷きなら「砂利110番」

1平米あたり1,400円~という超破格の砂利敷きサービス!お安く砂利敷きをプロに任せたい方におすすめ!

リフォーム一括見積なら「ハピすむ」
5ハピすむ

全国1000社以上のリフォーム会社からお近くの地域のリフォーム会社を探して一括見積り!値段で比較してお手頃リフォーム!

ブログ芝生について
スポンサーリンク
シェアする
ビギナーガーデニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました