春の訪れを告げる花として人気のチューリップ。
しかし、一斉に咲いて一気に散ってしまう姿に、少し物足りなさを感じたことはありませんか?
じつはチューリップは、品種選びや植え方を工夫することで、開花時期をうまくずらし、長期間にわたって楽しむことができます。
そこでこの記事では、初心者でも実践できる「リレー咲きガーデニング」の方法をわかりやすくご紹介していきます。
そして、チューリップのある春の庭を、もっと長く、美しく楽しみましょう。

チューリップは種類も豊富で育てやすい特徴があります。ぜひ参考にしてください。
チューリップの基本情報と魅力
チューリップは、春を代表する球根植物で、色とりどりの花が庭を華やかに彩ってくれます。そして、初心者でも育てやすいので、ガーデニングの定番として親しまれています。
また、原産地は中央アジアですが、16世紀にヨーロッパに渡り、とくにオランダで盛んに栽培されるようになりました。今では世界中で数千種類もの品種が存在し、さまざまな楽しみ方ができます。
そして、チューリップの魅力は、なんといってもそのバリエーションの豊かさ!
例えば、こんな特徴があります
- 花の色は赤・黄・白・ピンク・紫など、バリエーション豊富
- 花の形も多様で、一重咲き・八重咲き・フリンジ咲き・ユリ咲きなど
- 鉢植えや花壇、切り花などさまざまな飾り方が楽しめる
ただし、開花時期は意外と短く、咲いているのは1〜2週間程度。そのため、あっという間に見頃を過ぎてしまうため、「もっと長く楽しめたら…」と感じる方も多いかもしれません。
そんな時におすすめなのが、「リレー咲き」という方法です。
リレー咲きとは?
- 早咲き・中咲き・遅咲きの品種を組み合わせて植えることで
- チューリップが次々と順番に咲き
- 3月下旬から5月上旬ごろまで、長期間楽しむことができる方法です
このように、ちょっとした工夫で、春の庭がもっと楽しく、華やかになりますよ。
リレー咲きとは?チューリップの開花時期を調整する方法
「リレー咲き」とは、開花時期の異なるチューリップの品種を組み合わせて植えることで、次々と花を咲かせていくガーデニングのテクニックです。
そのため、うまく調整すれば春の長い期間、庭をずっとチューリップで彩ることができます。そして、チューリップには大きく分けて、以下のような開花時期の違いがあります。
早咲き品種(3月下旬〜)
開花が最も早く、春の訪れをいち早く知らせてくれます。そして、背丈が低めで、寒さにも比較的強いのが特徴。
- 代表例・・・クリスマスドリーム、カウントレス、ダブルアーリー系 など
中咲き品種(4月中旬〜)
最も一般的な時期に咲くタイプで、花の形や色の種類が豊富です。花壇の主役として人気があります。
- 代表例・・・アプリコットビューティー、ダーウィンハイブリッド系 など
遅咲き品種(4月下旬〜)
春の終盤に咲き始める品種で、ゴージャスな八重咲きやユリ咲きなど、個性的な姿のものが多く見られます。
- 代表例・・・クイーン・オブ・ナイト、パーロット咲き、フリンジ咲き など
このように、これらの品種をバランスよく組み合わせて植えることで、最長で約82〜90日間(約3か月)にわたって庭を美しいチューリップで満たすことが可能になります。
また、最初に咲いた花が終わる頃に次の花が開花するという「リレー」のような流れが、美しい春の風景を長く楽しませてくれるのです。
そして、初心者でも少しの計画で実践できる方法なので、花のある暮らしをもっと豊かにしたい方にぴったりのアイデアです。
チューリップの植え付けと育て方のコツ
チューリップを元気に育て、美しく咲かせるためには、
植え付けの時期や土の状態、日当たりなどの基本的なポイントを押さえることが大切です。
そこで、以下に初心者でも安心して取り組める植え付けと育て方のコツをご紹介していきます。
球根の植え付け時期は「10月~12月初旬ごろ」
チューリップの球根は、秋に植えて春に咲かせるというサイクルです。そのため、植え付けに適した時期は、地域にもよりますが、気温が下がり始める10月中旬〜12月初旬ごろがベスト。
そして、この時期に植えることで、球根がしっかり根を張り、冬の寒さを経験することで開花の準備が整います。
水はけのよい土づくりが重要
チューリップは湿気に弱く、根腐れしやすい植物です。そのため、植える前には水はけの良い土を準備しましょう。
- 土の基本:赤玉土(小粒)6:腐葉土4 などがおすすめ
- 庭土が粘土質の場合:腐葉土や川砂を混ぜて、水はけを改善する
また、排水性を高めることで、病気のリスクを減らし、球根の成長を助けてくれます。
日当たりの良い場所を選ぶ
チューリップは日光を好む植物なので、1日を通してよく日の当たる場所に植えることが重要です。とくに、庭に植える場合は、建物の影にならない場所や南向きの花壇など、日照時間が長い場所を選びましょう。
そのため、植え付け前に、光の差し込み方を確認し、球根がしっかり太陽の光を浴びられるように基礎を整えておくことが、元気な開花につながります。
球根は「深さ:球根の3倍」が目安
球根を植える深さは、球根の高さの約2~3倍が基本です。例えば、球根が5cmなら、10~15cm程度の深さに植えるのが理想的です。
- 深すぎると発芽が遅れたり、うまく育たないことがあります
- 浅すぎると霜の被害や倒れやすくなるリスクがあります
また、球根同士の間隔も10〜15cm程度あけると、根の張りもよく、病気の予防にもつながります。
このように、基本を押さえることで、春には元気に咲くチューリップを楽しむことができます。そして、育て方に少し気を配るだけで、毎年の花がより美しくなるので、ぜひ試してみてくださいね。
開花リレーを成功させるプラン例
リレー咲きを成功させるためには、品種の選び方と配置の工夫がポイントです。
そのため、ここでは早咲き・中咲き・遅咲きのチューリップを使った立体的な花壇のプラン例をご紹介していきます。
使用する品種の例と開花時期
早咲き品種:アプリコットビューティー(3月下旬~)
やわらかいアプリコット色が上品な印象。そして、花姿が可憐で、春の訪れを優しく告げてくれます。
中咲き品種:ロザリー(4月中旬~)
淡いピンクと紫が混ざったような上品な色合いで、花壇に落ち着いた華やかさを加えます。
遅咲き品種:クイーン・オブ・ナイト(4月下旬~)
深いワインレッドに近い、ほぼ黒に見えるシックな色味で、全体を引き締めるアクセントに最適です。
配置のコツ:奥行きのある立体的なレイアウトに
チューリップの高さや咲くタイミングを活かして、花壇に奥行きと流れをつくると、より美しく見えます。以下のように配置してみましょう。
前景(手前)に早咲き品種
背丈が低めなので、手前に植えると他の花を邪魔せず、春の始まりを演出してくれます。
中景(中央)に中咲き品種
アプリコットとクイーン・オブ・ナイトの中間色として、全体のバランスをとりつつ、ボリュームを出します。
後景(奥側)に遅咲き品種
背丈が高めで存在感があるため、奥に植えると背景のように咲き誇り、視線を自然と引き込むような「花の壁」が完成します。
ポイントまとめ
- 高さと開花時期の違いを活かすことで、自然なリレー咲きが実現
- 手前から奥に向かって咲き進むような配置で、視覚的にも華やかな花壇に
- 色味のコントラスト(淡→濃)を意識すると、より印象的な演出ができます
そして、このようなレイアウトは、庭だけでなく鉢植えやプランターでも応用可能です。そのため、春のチューリップを長く楽しみたい方におすすめのプランです。
花後の球根管理と保管方法
チューリップの花が咲き終わったあとも、
球根を翌年も楽しむためには、適切な管理と保管がとても大切です。
そのため、以下の手順に沿ってケアすることで、球根を健康に保ち、次の春にも美しい花を咲かせることができます。
花が終わったら「花がら」だけを切り取る
花が咲き終わったあとは、花びらがしおれて見た目が悪くなるだけでなく、そのままにしておくと種を作るためにエネルギーを消耗してしまいます。
そのため、花だけを早めに切り取りましょう。ただし、葉や茎はそのまま残しておくことが大切です。
葉は残して光合成をさせる
花が終わった後の葉は、見た目には役割を終えたように思えるかもしれません。
しかし、実はここからが大事なのです。
なぜなら、葉がしっかり光合成を行い、来年の開花のためのエネルギーを球根に蓄えていく時期だからです。
そのため、葉が黄色く枯れてくるまでは切らずにそのままにしておきましょう。そして、目安としては、花後から4〜6週間程度が葉の光合成期間です。
葉が完全に枯れたら球根を掘り上げる
葉が茶色くなって自然に枯れたら、いよいよ球根を掘り上げるタイミングです。そのため、スコップなどで周囲の土をやさしく掘り、傷つけないように球根を取り出しましょう。
- 掘り上げた球根は、土を軽く払い落とし、日陰で2~3日程度乾燥させます
- 無理に洗わず、手でやさしく土を落とす程度でOKです
球根の保存方法
乾燥させたあとは、通気性の良いネット袋や紙袋に入れて保存しましょう。
そして、保存に適した環境は以下のとおりです。
- 温度:15~20℃前後(常温でOK)
- 湿気が少なく、風通しの良い場所(押し入れや納戸の奥などは避ける)
- 直射日光が当たらない涼しい室内が理想的
また、保存中にカビが生えたり腐敗することがあるので、
定期的に球根の状態をチェックして、傷んでいるものは早めに取り除くと安心です。
このように、花が終わった後の球根も丁寧にケアしてあげれば、翌年も元気に美しい花を咲かせてくれます。そして、毎年チューリップを楽しみたい方は、ぜひこの管理方法を取り入れてみてくださいね。
悪天候に備えた安心の形:フェイクグリーンの活用
春のガーデニングを楽しんでいると、急な悪天候や強風、長雨などで植物が傷んでしまうことがあります。そんなときに心強い存在となるのが、フェイクグリーン(人工植物)です。
なぜなら、最近のフェイクグリーンは、見た目のリアルさはもちろん、耐久性や屋外対応の素材も進化しているからです。そのため、屋外の庭づくりにも十分対応できる品質のものが多くあります。
フェイクグリーンの主なメリットは…
- 水やりや肥料が不要で、手間がかからない
- 天候に左右されず、1年中美しさを保てる
- UVカットや防水加工が施された屋外用タイプもあり、劣化しにくい
- 季節ごとに種類を入れ替えることで、庭に表情とリズムを与えられる
とくに、チューリップのような開花時期が限られる植物の間にフェイクグリーンをうまく取り入れることで、花がない期間も緑を感じる空間を演出することができます。
例えば、リレー咲きの合間に寂しくなりがちな場所へ、観葉植物風のフェイクグリーンや、フェイクの花を添えておくと、常に整った印象の庭が保たれます。
また、植栽のベースや縁取りとして使うことで、本物の植物を引き立てる背景としても活躍します。そのため、色あいや配置を工夫することで、ナチュラルで違和感のない美しい庭づくりが可能です。
忙しい方やメンテナンスに時間をかけたくない方でも、季節感のあるリズムを庭に取り入れる手段として、フェイクグリーンは非常に有効なアイテムです。
フェイクグリーンを探すなら…
そして、フェイクグリーンを探すなら、「プリマオンライン」がおすすめです。詳しくは、公式サイトをご確認ください。
まとめ:【リレー咲きで長く楽しむ】チューリップのガーデニングスタイル
いかがでしたか?
チューリップのリレー咲きは、春の庭を長く、華やかに楽しむ最高のガーデニングスタイルです。
そして、ちょっとの手間で、長期間の花の楽しみを味わえます。
さあ、今春は、チューリップであなたの庭をアップグレードしましょう!
関連記事:
- ガーデニング初心者必見!簡単にDIYできるおしゃれな花壇づくり
- 【ガーデニング初心者必見】花を植える前に知っておくべき8つのポイント
- 【花壇がなくても大丈夫!】鉢植えで始めるガーデニングのすすめ
- 【花にはメリットがいっぱい!】花のある生活を始めませんか?
- 【ガーデニング初心者必見!】ガーデニングを始める前に知っておきたい基本のキホン
- 【初心者向け】ステップバイステップで学ぶ: 簡単花壇DIYガイド
- 【鉢植えで華やかな庭に!】スタイリッシュなプランター・植木鉢の選び方
- ガーデニングの魅力と効果とは?初心者向け始め方ガイド
- 【春のガーデニング初心者ガイド】成功への第一歩
- 【春の訪れを庭で感じる!】彩り豊かな花の選び方と育て方
- 【花と緑で四季を感じる!】季節ごとのガーデニング実践ポイント
- お花のある暮らしがもたらす効果と魅力
- ガーデニングの心理効果とメリットを徹底解説
- 【ユキヤナギの育て方】初心者でも簡単に育てられる美しい花木
- 【芝桜でおしゃれな庭を作る方法!】初心者向けガイド
- 【初心者向けガーデニングガイド!】庭作りの基本とおすすめ植物

コメント