※本ページはプロモーションが含まれています

外構でよくある失敗例とその対策

外構でよくある失敗例とその対策 ブログ
スポンサーリンク

家の外観を美しく整える外構工事は、見た目の良さだけでなく、防犯、プライバシー保護、生活の利便性向上などにも大きく貢献します。

しかし、十分な計画や情報収集がないまま進めてしまうと、思わぬ失敗に繋がることも。

そこで、この記事では、実際によくある外構工事の失敗例と、それを未然に防ぐための具体的な対策について詳しくご紹介していきます。

 

失敗から学び、理想的な外構づくりを目指しましょう!

スポンサーリンク
  1. 失敗例1:ついつい予算オーバー!
    1. 問題点:予算の計画不足
    2. 対策:事前の準備と見積もりの工夫
          1. 1. 複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)
          2. 2. 予備費を予算に含める
          3. 3. 工事内容の詳細確認を徹底
    3. もし予算オーバーしてしまったら?
          1. 1. 工事内容の見直し
          2. 2. 支払い方法の工夫
  2. 失敗例2:デザイン、ちょっと違ったかも…
    1. 問題点:業者とのイメージのズレ
          1. 業者からの提案が自分の理想と異なっていた
          2. 言葉だけではイメージが伝わりにくい
    2. 対策:イメージの共有を丁寧に
          1. 1. 複数のデザイン案を比較検討する
          2. 2. 希望のイメージを視覚的に伝える
          3. 3. 打ち合わせを複数回行い、細部まで確認する
    3. もしデザインに不満があったら?
          1. 1. 業者に再工事の相談をする
          2. 2. DIYでアレンジを加える
  3. 失敗例3:使いにくい!機能性が低い!
    1. 問題点:見た目優先で使い勝手が悪い
    2. 対策:機能性を意識した計画と確認
          1. 1. 業者選定時に「機能性」への配慮があるか確認する
          2. 2. ライフスタイルや将来の変化を踏まえて相談する
          3. 3. 施工中も定期的に進行状況を確認しよう
  4. 失敗例4:メンテナンスが大変…
    1. 問題点:メンテナンス性を考慮していない
    2. 対策:将来の手間を減らす計画を
          1. 1. 手入れが簡単な素材・植栽を選ぶ
          2. 2. 事前にメンテナンス計画を立てる
          3. 3. メンテナンス方法を知る or 専門業者に依頼する
  5. 失敗例5:お隣さんとの関係も大切!
    1. 問題点:隣家への配慮が足りずトラブルに
    2. 対策:丁寧な事前説明と工事中の配慮
          1. 1. 工事前に隣家へ工事内容と日程を通知する
          2. 2. 作業中の配慮を徹底する
    3. もし関係が悪化したら?
          1. 1. まずは直接、誠意を持って話し合う
          2. 2. 解決が難しい場合は第三者の介入を検討
  6. まとめ:外構でよくある失敗例とその対策
          1. 関連記事:

失敗例1:ついつい予算オーバー!

予算オーバー!

外構工事を始めるにあたって、最も多く聞かれるトラブルのひとつが「予算オーバー」です。

なぜなら、事前にしっかり計画したつもりでも、工事が始まってみると次々と追加費用が発生し、気づけば当初の予算を大きく超えてしまっていた…というケースは少なくないからです。

そのため、ここでは、なぜ予算オーバーが起きてしまうのか、その原因と具体的な対策について詳しく解説していきます。

問題点:予算の計画不足

外構工事では、駐車場の整備、アプローチの舗装、植栽の設置、防犯設備の導入など、さまざまな項目が関わってきます。

そのため、最初は「大体このくらいかな」と見積もっていても、実際に工事を進めると想定以上に費用が膨らむケースが少なくありません。

特に以下のようなケースでは、追加費用が発生しやすくなります。

  • 土地の形状が複雑、または傾斜がある場合・・・
    整地や造成工事に追加費用がかかることがあります。
  • 高級素材を選定した場合・・・
    天然石やウッドデッキ、高機能の門扉など、素材によっては想定を超える金額になることも。
  • 地盤が軟弱だった、あるいは地下配管の撤去が必要になった場合・・・
    事前に分からなかった部分に手を加える必要が生じ、予期せぬ費用が追加されることもあります。

このように、外構工事では予想外の出費が発生しやすいため、最初の段階での「予算の甘さ」が後々大きな負担につながってしまうのです。

 

対策:事前の準備と見積もりの工夫

1. 複数の業者から見積もりを取る(相見積もり)

外構工事は業者によって提案内容や価格に大きな差が出る場合があります。そのため、2~3社から相見積もりを取り、金額だけでなく以下の点も比較しましょう。

  • 提案内容の具体性
  • 使用予定の素材や施工方法
  • アフターサービスの有無
  • 担当者の対応の丁寧さ

→ 見積もり比較のチェックポイントを活用すると、判断がしやすくなります。

2. 予備費を予算に含める

工事費用の10〜20%程度を「予備費」として確保しておくのがおすすめです。これにより、予期せぬ追加費用が発生しても慌てずに対応できます。

3. 工事内容の詳細確認を徹底

契約前に、工事の内容や範囲をしっかり確認しましょう。

「ここは含まれていなかった」「説明されていなかった」というトラブルが後から発生すると、結果的に予算オーバーの原因になります。曖昧な部分は質問し、書面で確認するのが安心です。

 

もし予算オーバーしてしまったら?

万が一、予算を超えてしまった場合でも、以下のような対処法で負担を軽減できます。

1. 工事内容の見直し

優先順位を整理して、「絶対に必要な部分」と「後回しにできる部分」に分けましょう。

例えば…

  • アプローチを「石畳」から「防草シート+砂利」に変更
  • デザイン性より機能重視の素材に切り替える

これだけでも大きなコストダウンが可能です。

2. 支払い方法の工夫

業者によっては分割払いやローンを利用できる場合があります。そのため、無理のない範囲で支払い方法を相談してみましょう。

3. 段階的な施工に切り替える

一度にすべてを仕上げるのではなく、必要な部分から順番に進める方法もあります。

例えば…

  • まずは駐車スペースと玄関アプローチを優先
  • 植栽やフェンスは後日改めて実施

このように、時間をかけて理想の外構を少しずつ完成させるのもひとつの方法です。

 

失敗例2:デザイン、ちょっと違ったかも…

デザイン

外構工事が完了し、いざ完成した庭やアプローチを目にしたとき、
「あれ…なんだかイメージと違うかも」と感じたことはありませんか?

デザインに対する期待と実際の仕上がりにズレがあると、せっかくの外構工事が満足のいかないものになってしまいます。そして、この失敗は、業者とのイメージ共有不足が原因であることがほとんどです。

そのため、ここでは、デザインの食い違いが起こる理由と、それを防ぐための具体的な対策をご紹介します。

問題点:業者とのイメージのズレ

外構工事を依頼するとき、多くの人が抱えるのが「イメージのすれ違い」による後悔です。そのため、完成した庭やアプローチを見て、

  • 「思っていた雰囲気と違う…」
  • 「もっとナチュラルな感じがよかった」
  • 「色合いがイメージと合っていない」

といった不満を抱くことがあります。

そして、このようなズレは、以下のような原因で起こります。

業者からの提案が自分の理想と異なっていた

施工側はプロとして機能性やメンテナンス性を重視した提案をする一方、施主はデザインや雰囲気を優先したいことが多く、そこにズレが生じます。

言葉だけではイメージが伝わりにくい

「ナチュラル」「シンプル」「高級感」などの表現は、人によって感じ方が異なるため、同じ言葉を使っていても全く異なるデザインになることがあります。

対策:イメージの共有を丁寧に

1. 複数のデザイン案を比較検討する

初回の提案だけで決めず、可能であれば複数パターンのデザインを出してもらいましょう。なぜなら、異なる方向性の案を比較することで、「自分が何を重視しているのか」が明確になるからです。

2. 希望のイメージを視覚的に伝える

口頭で伝えるだけでなく、写真や雑誌の切り抜き、Pinterestのボードなどを使って視覚的に共有しましょう。また、最近では、3DパースやCGイメージを用いて仕上がりを事前に確認できる業者も増えています。

  • 「こういう玄関アプローチが理想」
  • 「植栽はこのくらいのボリューム感にしたい」
  • 「フェンスはこの素材・色が好き」

など、具体的な事例をもとに伝えると誤解が少なくなります。

3. 打ち合わせを複数回行い、細部まで確認する

1回の打ち合わせで全てを決めず、できれば数回に分けて確認しましょう。なぜなら、照明の配置や植栽の位置、素材の色味など、細かい部分ほど完成後の満足度を左右するからです。

 

もしデザインに不満があったら?

万が一、完成後に「やっぱりイメージと違った…」と感じた場合でも、できることはあります。

1. 業者に再工事の相談をする

状況によっては、部分的なやり直しや調整をお願いできることがあります。ただし、再施工には追加費用や工期の延長が発生する場合があります。

そのため、契約時の保証内容や範囲を事前に確認しておくと安心です。

2. DIYでアレンジを加える

大がかりな工事をせずとも、雰囲気を変える方法はあります。

例えば…

  • 植栽の種類や配置を変える
  • ソーラーライトやスポットライトで照明演出を工夫する
  • プランターや置き石などの装飾を加える

このように、こうしたアレンジで、ぐっと理想に近づけることも可能です。

 

失敗例3:使いにくい!機能性が低い!

使いにくい 機能性が低い

外構工事では、見た目の美しさやデザインにこだわる方も多いです。しかし、実際に住み始めてから「使いにくい」「動線が悪い」といった不便さに気づくことも少なくありません。

なぜなら、見た目を優先するあまり、毎日の生活に必要な機能性が十分に考慮されていないからです。これにより、ストレスを感じる結果になってしまいます。

そのため、ここでは、機能性に関するよくある失敗例と、後悔しないための対策について詳しく解説していきます。

問題点:見た目優先で使い勝手が悪い

外構工事を進める中で、「デザイン性」を重視するあまり、完成後に「思ったより使いづらい…」と感じてしまうケースがあります。

しかし、美しく仕上がったとしても、日々の生活で不便を感じてしまっては本末転倒です。

例えば以下のようなケースがよく見られます

  • 駐車場が狭すぎて車の出し入れがしにくい・・・
    → 車種変更や家族の増加で、後から不便を感じることも。
  • 滑りやすいアプローチで雨の日が危険に・・・
    → 見た目が良くても、安全性が低ければ生活に支障が出てしまいます。
  • 将来的な生活の変化が考慮されていない設計・・・
    → 高齢になったときや、子どもが成長したときに使いづらくなることがあります。

このように、一時的なデザイン性だけに偏った外構は、長く住むうえでストレスの原因になってしまいます。

対策:機能性を意識した計画と確認

1. 業者選定時に「機能性」への配慮があるか確認する

提案内容に「使いやすさ」や「安全性」への配慮があるかをチェックしましょう。そして、信頼できる業者は、デザイン性だけでなく、日常の動線やメンテナンス性も踏まえて提案してくれます。

例…

  • 勾配のある敷地でも滑りにくい素材を提案してくれる
  • 駐車スペースの幅・奥行きについて具体的なアドバイスがある
2. ライフスタイルや将来の変化を踏まえて相談する

現在の暮らしに合っているだけでなく、5年後、10年後の変化も想定した設計を意識しましょう。

例えば…

  • 高齢になったときのバリアフリー対応(手すりの設置、段差の解消)
  • 子どもが成長した後の庭の使い方(遊び場→くつろぎ空間へ)
  • 車の買い替えや2台持ちを想定した駐車スペースの設計

このように、将来を見据えた計画を立てることで、長く快適に使える外構になります。

3. 施工中も定期的に進行状況を確認しよう

「お任せ」で進めるのではなく、施工の途中経過を自分の目で確認することが大切です。

そして、気になる部分や「想像と違う」と感じた箇所があれば、なるべく早めに業者に相談・修正してもらいましょう。

  • 「このアプローチ、少し傾斜が急すぎるかも」
  • 「フェンスの高さはこのままで大丈夫か?」

など、現場で気づけることは意外と多いものです。また、早い段階での修正なら、大がかりな手直しにならずに済むこともあります。

失敗例4:メンテナンスが大変…

メンテナンスが大変…

外構工事が完成した当初は、美しい庭やウッドデッキに満足していても、
暮らしが始まると「思ったより手入れが大変…」と感じることがあります。

とくに、植物の管理や素材の経年劣化に対するケアを想定していなかった場合、日々のメンテナンスが負担となり、理想の暮らしが遠のいてしまうことも…

そのため、ここではメンテナンス性を軽視したことで起きる失敗と、その対策について詳しくご紹介していきます。

問題点:メンテナンス性を考慮していない

外構工事の完成直後は、整った庭やアプローチに満足していても、
いざ暮らし始めてから「思っていたより手入れが大変…」と後悔するケースは意外と多いです。

とくに、以下のようなパターンが見られます。

  • 季節ごとの管理が必要な植物を多く植えてしまった・・・
    → 毎月の剪定、落ち葉の掃除、水やりや肥料の管理など、日々の手間が負担に。
  • 木材や天然石など、経年変化する素材を多用してしまった・・・
    → 木材は腐食や色あせ、石材はコケや黒ずみの発生など、定期的なメンテナンスが必要になります。

最初は「自然な雰囲気にしたい」と思って選んだ素材や植栽でも、維持管理の労力を考慮しないと、将来的に苦労する原因になります。

対策:将来の手間を減らす計画を

1. 手入れが簡単な素材・植栽を選ぶ

忙しい方やメンテナンスが苦手な方には、手間のかからない素材・植物の選定がポイントです。

例…

  • 人工芝・・・リアルな見た目ながら、雑草の抑制や芝刈りの手間が不要
  • 樹脂製ウッドデッキ(樹脂木)・・・天然木に比べて腐食しにくく、塗装も不要
  • 低木や常緑樹・・・剪定の頻度が少なく、落葉も少ないので掃除がラク
2. 事前にメンテナンス計画を立てる

施工前の段階で、「どこを誰が、どのくらいの頻度で手入れするか」を考えておくと安心です。

  • 「年に1回、業者に剪定だけ頼む」
  • 「掃除や水やりは週末に家族で担当」
  • 「汚れやすい場所は高圧洗浄できる構造に」

といったように、維持管理も含めてトータルでプランニングすることが重要です。

3. メンテナンス方法を知る or 専門業者に依頼する

自分でできる範囲のメンテナンスは、書籍やネットで情報を集めて学ぶのもひとつの手です。なぜなら、剪定の時期や方法、水やりの頻度など、基本的な知識があるだけでも大きな差が出るからです。

また、「手が回らない」「プロに任せたい」という場合には、全国対応の剪定・庭手入れ専門業者を活用するのもおすすめです。そして、定期契約も可能なところが多く、費用も明確で安心です。

失敗例5:お隣さんとの関係も大切!

お隣さんとの関係

外構工事は自分の敷地内で行うものとはいえ、工事中の音や振動、作業スペースの確保など、周囲に少なからず影響を及ぼすことがあります。

とくに、住宅が密集したエリアでは、ちょっとした配慮の欠如が思わぬご近所トラブルにつながることも…そのため、せっかく理想の外構が完成しても、ご近所との関係が悪化してしまっては本末転倒です。

そこで、ここでは、隣家への配慮不足によって起こりやすい失敗例と、その予防策について解説していきます。

問題点:隣家への配慮が足りずトラブルに

外構工事では、音や振動、作業スペースの確保など、どうしても周囲に影響を与える場面が出てきます。とくに、隣接する家との距離が近い住宅地では、ちょっとした配慮不足がご近所トラブルの原因になることもあります。

よくあるトラブル例…

  • 工事中の騒音や振動がストレスに・・・
    → 解体音や重機の稼働音が日中に響き渡り、在宅勤務や乳幼児のいる家庭で不満が生じるケースも。
  • 境界線を越えて作業を行ってしまった・・・
    → 足場や材料の置き場所が敷地をまたいでしまい、トラブルに発展することも。

そして、このようなトラブルは、事前に一言説明しておけば防げたというケースが多く、「気まずくなった」「今後の関係にひびが入った」といった後悔の声も少なくありません。

 

対策:丁寧な事前説明と工事中の配慮

1. 工事前に隣家へ工事内容と日程を通知する

着工の数日前までには、隣家に対して工事の概要・期間・作業時間帯などを伝えることが基本的なマナーです。

  • 直接訪問して挨拶・説明する
  • 不在時のために書面(挨拶状+工事概要の用紙)も準備する

このように、ちょっとした気遣いですが、「きちんと説明してくれた」という印象は、その後の関係に大きく影響します。

2. 作業中の配慮を徹底する

工事が始まってからも、周囲への影響を最小限に抑える工夫が必要です。

  • 足場の設置や重機の操作に細心の注意を払う・・・
    → 隣家の壁や植栽に触れないように指示しておく
  • 騒音が出る作業は時間帯を考慮して実施・・・
    → 早朝や夜間の作業は避け、10時〜16時など配慮した時間帯に実施する
  • 塵やホコリの飛散を防ぐ・・・
    → 養生シートを張る、洗浄作業の際に周囲を濡らすなどの対策も有効です

そして、こうした気配りが、「丁寧な工事をしている」という印象を与え、信頼感につながります。

もし関係が悪化したら?

どんなに気をつけていても、時にはトラブルが避けられないこともあります。そんな時は、冷静に、誠意を持って対応することが何より大切です。

1. まずは直接、誠意を持って話し合う

感情的にならず、相手の話をよく聞きましょう。そして、「不快な思いをさせてしまい申し訳ない」と誠実に伝えることで、相手の心情もやわらぐことがあります。

2. 解決が難しい場合は第三者の介入を検討

どうしても当事者間で話がまとまらない場合は、弁護士や町内会の調停員、管理会社など第三者を通じた解決を考えましょう。

なぜなら、中立的な立場からのアドバイスや仲介によって、冷静な解決に導けることがあるからです。

このように、外構工事は住まいを快適にするための大切な工事ですが、
周囲との関係にも配慮しながら進めることが、長く安心して暮らすための鍵となります。

そして、ちょっとした気遣いや事前の一言が、トラブルを防ぎ、ご近所付き合いを円満に保つポイントになります。

まとめ:外構でよくある失敗例とその対策

いかがでしたか?

外構工事は大きな投資です。その成功のカギは、十分な準備と信頼できる業者との連携にあります。

そして、今回ご紹介した失敗例とその対策をしっかりと押さえることで、後悔のない理想の外構づくりが実現します。

関連記事:

 


外構工事なら「ロイヤルガーデン」

お見積りや出張費がなんと”0円!”まずは、外構工事にどれぐらい費用がかかるのか気になる方にもおすすめ!ウッドデッキ・駐車場・ラティス設置等。

剪定・草刈などのお手入れなら「お庭マスター」

剪定や草刈など庭のお手入れなら何でもお任せできるサービス。こちらも現地見積、出張費などが”0円”なので、超おすすめ!

砂利敷きなら「砂利110番」

1平米あたり1,400円~という超破格の砂利敷きサービス!お安く砂利敷きをプロに任せたい方におすすめ!

リフォーム一括見積なら「ハピすむ」
5ハピすむ

全国1000社以上のリフォーム会社からお近くの地域のリフォーム会社を探して一括見積り!値段で比較してお手頃リフォーム!

ブログ外構・エクステリア
スポンサーリンク
シェアする
ビギナーガーデニング

コメント

タイトルとURLをコピーしました