お部屋を華やかに演出し、気持ちを明るくしてくれる「お花のある暮らし」。
花を飾ることで癒しやリラックス効果が得られるだけでなく、インテリア全体の印象まで一新されます。
しかし、「どこに飾ればいいの?」「長持ちさせるにはどうしたらいい?」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、
初心者の方でもすぐに実践できる「お花を飾るコツ」と「おすすめの場所」「注意点」をわかりやすく解説していきます。

日常に小さな幸せを届けてくれる花を、もっと上手に、もっと楽しく取り入れてみませんか?
お花を飾るおすすめの場所
花を飾る場所によって、お部屋全体の雰囲気や住む人の気持ちまで大きく変わります。なぜなら、視界に花が入るだけで、心がふっと和らいだり、季節の移ろいを感じたりできるからです。
そのため、ここでは特におすすめの飾り場所を4つご紹介します。
1. リビング
ポイント:空間の印象が一気に明るくなる
家族が集まるリビングは、お花を飾ることで一瞬にして「温もり」や「華やかさ」を演出できる場所です。そのため、以下のような場所が特におすすめです。
- テレビボードの端・・・
視線が自然に向かうため、花の存在感が引き立ちます。 - 窓辺・・・
自然光に照らされた花は、美しさがより際立ちます。 - ソファ横のサイドテーブル・・・
リラックスタイムを花の香りとともに過ごせます。
また、花瓶のデザインや花の色合いを季節ごとに変えることで、リビングに旬の雰囲気を取り入れることができます。
そして、春はチューリップ、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬はシクラメンなど、
季節感を意識するとさらに素敵です。
2. 玄関
ポイント:第一印象アップ
玄関は「家の顔」とも言える場所。そのため、ドアを開けた瞬間、花があることで空間全体が明るく感じられ、訪れた人に好印象を与えます。
- シューズボックスの上・・・
スペースが限られていても、小さな花瓶やフラワーベースなら置きやすいです。 - 壁のフックやミニシェルフ・・・
壁掛けタイプの花器を使えば、省スペースでも印象的に飾れます。
また、華やかすぎず、ナチュラルなアレンジ(例:スイートピーやラナンキュラス)がおすすめ。そして、ほんのり香りがするお花も、玄関にぴったりです。
3. キッチン・ダイニング
ポイント:家事の合間に癒しを
毎日の家事で忙しいキッチンに、ふと目をやるとお花がある。それだけで気持ちが和らぎ、作業の合間に癒しを与えてくれます。
- シンクやコンロから見える場所・・・
手元や目線に花が入ると、気分が明るくなります。 - ダイニングテーブルの中央・・・
食事の時間が特別なひとときに変わります。
また、香りが強すぎないお花(例:ガーベラ、カスミソウ、アルストロメリア)が、食事の邪魔をせず空間に溶け込みます。
そして、コンパクトなフラワーベースを使うと、料理中でも邪魔にならず安心です。
4. 洗面所・トイレ
ポイント:清潔感とリラックスを演出
意外と見落としがちな洗面所やトイレも、お花を飾ることで「清潔感」や「癒しの空間」に早変わりします。
- 洗面台の角や棚の上・・・
手を洗うたびに目に入る場所に。 - トイレの窓辺やタンクの上・・・
小さな一輪挿しが、空間を明るくしてくれます。
また、湿気に強いアジサイや、耐陰性のある観葉植物(例:ポトス、サンスベリア)もおすすめ。そして、壁掛けタイプのフラワーポットや、試験管型の一輪挿しを使えば、場所を取らずにおしゃれに飾れます。
このように、お花を飾るだけで、空間がぱっと明るくなり、気分にも前向きな変化が生まれます。日々の暮らしに、ほんの少しの“花のある時間”を取り入れてみませんか?
そして、小さなスペースからでも気軽に始められるので、ぜひ今日からチャレンジしてみてください。
お花を飾るときの注意点
せっかく飾ったお花も、環境や扱い方によってはすぐにしおれてしまうことがあります。そのため、お花の美しさを少しでも長く楽しむために、以下のポイントに気をつけましょう。
1. 直射日光・風通しに注意
ポイント:花にストレスを与えない環境作り
花は自然の中で育つものです。そのため、切り花として室内に飾る場合は、環境により一層の配慮が必要です。そこで、以下の点にご注意ください。
- 直射日光の当たる窓辺や照明の真下は、花が乾燥しやすく、色あせやしおれの原因になります。
- エアコンや扇風機の風が直接当たる場所も避けましょう。なぜなら、風によって水分が蒸発しやすくなるからです。そのため、花の劣化を早めてしまいます。
- 風通しは大切ですが、強すぎる風や温度変化の激しい場所はNGです。理想は、穏やかな光と安定した温度のある場所です。
2. 正しい水切り方法
ポイント:水の吸収力を最大限に高める工夫
お花を花瓶に生ける前に行う「水切り」は、花を長持ちさせるための大切なステップです。
- 茎の先を斜め45度にカットしましょう。これにより、断面が広くなり、水の吸い上げがスムーズになります。
- 水中でカットするのが理想的です。なぜなら、茎の内部に空気が入るのを防ぎ、水の通り道がふさがれるのを防げるからです。
- ハサミは切れ味の良いものを使い、茎をつぶさないように気をつけましょう。とくに、柔らかい茎(ガーベラなど)は潰れやすいので、やさしく扱うことが大切です。
また、水切りは一度きりではなく、数日おきに茎を少しずつ切り戻すことで、水の吸収力が保たれ、花もちが良くなります。
3. 花瓶の選び方
ポイント:見た目と機能性のバランスを考える
花瓶は、花を美しく見せるだけでなく、水の清潔さや安定感も左右します。そのため、以下の点を意識して選びましょう。
デザインと素材
花の雰囲気やスタイルに合った素材を選ぶのがポイントです。
- 和風の花(例:菊、椿)には、落ち着いた陶器や竹製の花器がしっくりきます。
- 洋風の花(例:バラ、チューリップ)には、透明感のあるガラス製やモダンなセラミックがおすすめです。
そして、花の色や形に合わせて、色味のある花瓶やシンプルなデザインの花器を選ぶことで、全体のバランスが整います。
サイズと安定感
- 茎の長い花には高さのある花瓶、茎が短いものや小花には口の狭い低めの花瓶が適しています。
- 花瓶が軽すぎると、倒れやすくなって危険です。そのため、底がしっかりとした安定感のあるものを選ぶと安心です。
4. 水の管理と清潔さも重要です
ポイント:花瓶の水はこまめに替えること
- 水は毎日〜2日に1回を目安に交換し、ぬめりや雑菌の繁殖を防ぎましょう。
- 花瓶の内側もスポンジなどで洗い、清潔を保つことが花の寿命を伸ばす鍵です。
- 特に夏場は水が傷みやすいため、少量の水にこまめな交換が効果的です。
このように、お花を美しく長持ちさせるには、置き場所の工夫や、ちょっとしたお手入れが大きなポイントになります。そのため、日々の中で少しだけ手間をかけることで、お花のある暮らしがもっと豊かに、そして長く楽しめるようになります。
ぜひ、お部屋に合った花と花瓶を選び、こまめなケアを心がけてみてくださいね。
お花をおしゃれに飾るコツ7選
お花をただ飾るだけでも十分美しいですが、ちょっとした工夫でお部屋の雰囲気をぐっとセンスよく演出できます。
そのため、初心者でもすぐに取り入れられる、簡単だけど効果的な「飾り方のコツ」を7つご紹介していきます。
1. 色のバランスを意識する
ポイント:色の組み合わせで印象が変わる
お花の色の組み合わせは、空間全体の印象に大きく影響します。
- 同系色でまとめると、上品で落ち着いた雰囲気に。
例・・・白〜淡いピンクのグラデーションや、紫〜青系の統一感あるアレンジなど。 - 反対色(補色)を組み合わせると、ぱっと目を引く華やかな印象に。
例・・・黄色のヒマワリに紫のリシアンサスを合わせるなど。
そして、どちらを選ぶかは、飾る空間の雰囲気や季節に合わせて工夫してみましょう。
2. 高さを変えて立体感を出す
ポイント:メリハリのある自然な仕上がりに
花を同じ高さで揃えてしまうと、平坦で単調な印象になりがちです。そのため、高さに変化をつけることで、動きが出て自然なアレンジになります。
- 背の高い花(グラジオラス、デルフィニウムなど)を後ろに配置し、
- 中間の花(バラ、カーネーションなど)を中心に、
- 低い花やグリーン(カスミソウ、アイビーなど)を手前やサイドに置くとバランスが取れます。
とくに、テーブル中央に飾る場合は、視線を遮らないよう横に広がる形を意識すると◎。
3. 奇数本で飾る
ポイント:自然でおしゃれなまとまり感を演出
フラワーアレンジメントでは、「奇数」で飾るとバランスが良く見えるとされています。
-
例・・・
1本、3本、5本など。偶数(2本・4本)は左右対称になりすぎて、やや堅苦しい印象になることも。
とくに、一輪挿しや少ない本数で飾るときは、3本をベースに高さや色の組み合わせを工夫すると、簡単におしゃれに見えます。
4. 毎日水を交換する
ポイント:おしゃれさは「清潔感」から生まれる
どんなに素敵に飾っても、お水が濁っていたり花がしおれていては台無しに。そのため、花を長く美しく保つには、毎日のケアが欠かせません。
- 花瓶の水は1日1回交換し、できれば花瓶の中もさっと洗いましょう。
- 水替えの際に、茎の先を1〜2cmほど切り戻すと水の吸い上げが良くなり、花もちがアップします。
このように、日々のお手入れが、見た目の美しさと清潔感に直結します。
5. 季節の花を選ぶ
ポイント:暮らしに“旬”の彩りを添える
季節感のある花を取り入れると、暮らしの中で自然の移り変わりを感じられ、空間に温かみが生まれます。
- 春・・・チューリップ、スイートピー、ミモザ
- 夏・・・ヒマワリ、アジサイ、トルコキキョウ
- 秋・・・コスモス、ダリア、ケイトウ
- 冬・・・ポインセチア、シクラメン、南天
また、季節の花は価格も安定していて手に入りやすく、見た目にも旬の魅力が詰まっています。
. 香りの強い花は場所を選ぶ
ポイント:空間に合わせた“香りのマナー”
香りのあるお花は癒し効果もあります。しかし、場所によっては逆効果になることも…
- リビング・玄関・・・
ほのかに香る花(フリージア、スイートピー、ラベンダーなど)は歓迎されやすい場所。 - 寝室・ダイニング・・・
香りが強すぎると、眠りの妨げになったり、食事の風味を損ねることもあります。そのため、香りが控えめな花(カスミソウ、ガーベラ、アルストロメリアなど)がおすすめです。
このように、TPOに合わせた“香りの使い分け”で、より快適な空間を作ることができます。
7. 花とインテリアの調和を大切に
ポイント:部屋のテイストと花のスタイルを合わせる
お花をよりおしゃれに見せるには、部屋全体の雰囲気と調和させることがポイントです。
- ナチュラルテイストの部屋には、野花やグリーン系のシンプルな花、リネン素材の花瓶など。
- モダンテイストの部屋には、直線的なアレンジやモノトーンの花瓶が映えます。
- クラシックテイストの部屋には、バラやユリなどフォーマルな花、陶器の花瓶などがぴったりです。
また、カーテン・クッション・家具の色と花の色をリンクさせると、まとまり感が出てワンランク上のおしゃれ空間に。
このように、ほんの少しの工夫で、お花のある空間が一気に垢抜けた印象になります。
そのため、色・高さ・本数・季節・香り・インテリアとの調和など、それぞれのコツを意識しながら、自分らしいお花の飾り方を楽しんでみてください。
まとめ:【日常にお花のある生活を♪】お花を飾る時のコツを紹介
いかがでしたか?
花を飾ることは、特別な技術がなくてもできる心豊かな習慣です。
そのため、飾る場所を工夫し、水切りや水替え、季節に合った花を選ぶだけで、お部屋全体の雰囲気が変わり、心にもゆとりが生まれます。
まずは1輪からでもOK!
さあ、今日からあなたも「お花のある生活」をはじめてみませんか?
関連記事:
- 【花にはメリットがいっぱい!】花のある生活を始めませんか?
- 【花のサブスク】で毎日を華やかに!プロが選ぶ新鮮な花を自宅で楽しもう
- 【鉢植えで華やかな庭に!】スタイリッシュなプランター・植木鉢の選び方
- 【初心者向け】ステップバイステップで学ぶ: 簡単花壇DIYガイド
- 【花の定期便(タスハナ)】で、毎日を華やかに彩る
- 【花のサブスクで始める心豊かな毎日】あなたの生活に彩りを♪
- 【花のサブスクの5大メリットを徹底解説!】あなたの毎日を豊かにする理由
- 花のある暮らしで心と体を健やかにする方法
- 花に触れるだけで笑顔になれる?花の心理効果を科学的に検証
- 【花を通じて伝えたい気持ちを深める】色と種類で感情を表現
- おしゃれなフェイクグリーンの吊り下げアイデア!
- 【自宅で楽しむ花の定期便】サブスクで花のある暮らしを実現
- お花のある暮らしがもたらす効果と魅力

コメント